fc2ブログ

音を悪くしていた犯人は、なんと???でした

 PIMMを導入して約2週間、やっとまともな音で聴けるようになりました。ここまで時間がかかった理由ですが、
1 エージング(これは想定内)
2 PIMM用のボードが無かったため(これも想定内)

 1はいつの間にか解消されていたようです。あまり変化に気がつきませんでした。2は前回使用していたLUXMANのAB-1の効果を確認する結果となりました。交代要員のJ1が来るまでは厳しかったです。
 と、言うわけでJ1導入によりまともになるはずでした。しかし、どうしても音が悪い。これは失敗したか???DENKENのDAシリーズ買い足しか???と思い、また数日が過ぎていきました。
 DA購入の資金繰りのため、お金になりそうな物を物色していたところ、オカルト製品ナンバーワンの不思議波動発生器RR-77が目につきました。機器も変わったので効きが変わったかも知れないので、効果をチェック。効き目があまりなくなっています。仕方がないので、売却しようかと思いました。
 しかし、1点気になることがありました。RR-77のコンセントを変えたことです。以前はリッチにDA-7100HGから取っていました。それが先ほどまで、このたこ足の右側の空いている部分から取っていました。(タップに着いている白い物体は、ノイズフィルターです。オーディオ機器以外の電気製品にはほとんど付けています。効果は有るのか無いのか全く解りません。)
 コンセント1
 RR-77の製造元の話では、「オーディオ製品と同様に扱って下さい。」とのことでした。この言葉は覚えていたのですが、オカルト商品なので無視していました。しかし、気になったので余っていたオーディオ用コンセントに接続しました。(それまではアイソクリンパワーのコンセント蓋をはめていました)
コンセント2
 そうしたら、あっさり元の音に戻りました♡♡♡。気になっていた部分が解消されました。音場が広がり、高音の伸びが良くなり、透明感が上がり、滑らかになりました。空きコンセントを使用することにより、コンセントの不要振動が押さえられたことも十分に考えられます。それにしても結構変わりました。
 
 音が戻って嬉しい反面、RR-77みたいなオカルト商品に我が家の音が大きく影響されていると考えると、全然嬉しくないです。極力アクセサリーの類は使いたくないので、RR-77無しでもいけるように考えてみたいです。RR-77をCS-2あたりと取り替えて同じ効果が得られるのならCS-2の方が、シンプルだし理屈が解る分まだましですね。
 RR-77にオーディオボードを使用すると音が良くなるのか???謎です。我が家では柱に取り付けているので試すことは出来ません。
         
最新の記事

PCモニタを FHD→WQHDへ 大成功 11年ぶり Mar 26, 2023
14年ぶりに、おテレビ様がきた VIERA TH-32J300 Mar 21, 2023
KEF LSXⅡ導入後のインプレ Mar 18, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。