fc2ブログ

秘境小幌海岸での釣果

 駅から降りて伝説の○○に挨拶して、かなりの崖を降りて海岸へと到着しました。崖の上からは絶景でした。
小幌 絶景
 この崖を降りてきました。こういったことが苦手なので、まあ何とかなりましたが、途中を撮影する余裕はありませんでした。大きくて長いロッドケースがロープに絡まり降りづらかったです。
崖

 海には数隻の船が浮いていました。一番のポイントと思われる窓岩先端部も釣り船が流していたので手前で釣りを開始しました。しかし思ったほど当たりが無い。当たっても乗らずになかなか苦戦しました。40センチ前後の良型アブラコがポツポツかかりましたが、今ひとつ...
 窓岩の船が移動したこともあり、窓岩方面に移動しました。窓岩付近は釣れますね。ただ、既に潮が満ちてきており先端部まで行けなくて大変残念でした。こういう感じの魚↓が釣れました。やはり40センチ前後のアブラコがメインでした。他には小型のマソイや良型のハゴトコやガヤでした。
小幌 あぶらこ

小幌 マソイ
 どんどん潮が満ちてきたので、岩場を後にしてショアを攻めました。手前のかけ上がりで集中して当たりがあり、アブラコを数本追加。(ベイトフィツシュもいましたね)ただ、しばらくするとゴミや流れ藻によって釣りが不可能になりました。(ルアーを投げると、激しく藻が絡んでライギョ池の状態でした)藻やゴミが無くて釣りが出来たら、もっと釣れたと思います。
 結局40センチ前後の良型アブラコ10本程度、中~小型10本程度でした。普通に考えれば大漁でしょうが小幌としては貧果でしょうね。魚は持って帰っても重いですし、オールリリースしてきました

※今回のタックルですが、ベイトリールは自分はやはり右巻きの方が良いのでカルカッタコンクエストの200にしました。竿は前回折れたので新しくSWELLSのオーシャンセンシティブSST 69MHBにしました。
竿のHP:http://www.tifa.biz/tifa/ocean/ocr_sst.html
 基本的にはボート用に購入したので、磯から狙うにはやや短かったです。足下に張り根があると、きつそうです。ただ、なかなか使いやすくデザインも良いので気に入りました。
         
最新の記事

PCモニタを FHD→WQHDへ 大成功 11年ぶり Mar 26, 2023
14年ぶりに、おテレビ様がきた VIERA TH-32J300 Mar 21, 2023
KEF LSXⅡ導入後のインプレ Mar 18, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。