fc2ブログ

14年ぶりに、おテレビ様がきた VIERA TH-32J300

 最近、14年前に購入したテレビ調子がおかしくなっていました。たまに画面が消えて、しばらく待つとまた勝手につくという症状です。今日も消えてくれました。でもまあTVの寿命は10年とのことなので頑張ってくれたと思います。島なので完全にTVが壊れたからといってすぐに購入できるわけでもないので、思いきって買い替えました。

 前の機種はパナソニック VIERA  TH-L32G1 で今回は VIERA TH-32J300 という前機種の直系の子孫に当たるものです。スペック的にはほとんど同じです。

 今回もパナソニックにした理由は、ブルーレイレコーダーがパナですし、学習リモコンもそのまま無設定で使用できるからです。本当はもっと大きなTVが欲しかったのすが、我が家には一応ホームシアターがあり、TVは小さくても良いだろうのことで32型にしました。この画面の小ささならフルではない普通のハイビジョンでもあまり画質が気になりませんし、その分かなり安いですからね。このTVのインプレ等を見るとサブ機として買う方が多いようです。

(旧)
旧

(新)

新

 全然変わり映えしません。違うのは、旧がWBCメキシコ戦で、新が高校野球 仙台育英対KO ということです。今日は野球を見て、嫁が発狂しまくっていました。 

良くなった点
・重さと消費電力が半分。
・画質は少し良い気がする。


悪くなった点
・斜めから見ると色が変。綺麗な画質で視聴できる角度が明らかに狭くなった。
・スピーカーが後ろになったので、音が悪い。
・動き物に弱いのは気のせいか???



(まとめ)
 14年の進歩を感じられないどころか、一部退化していて驚いた。同じスペックのTVを買い替えるのは無駄なので、壊れるまで使う方が吉ですね。

ホームシアターサラウンドシステムを変更 ただしヤマハ てめえはダメだ!!

 前回に引き続き、7年半ぶりとなるホームシアターの記事です。
 
 以前は、大きなAVアンプ+フロントSP2本+センターSP1本+リアSP2本のスピーカー5本体制でしたが、利尻に引っ越してからは場所の関係でリアSPは使用していませんでした。ただ、スピーカー5本+AVアンプは転勤族には厳しい重さと大きさです。そこで、今回コンパクトなシステムに変更しました。

MusicCast BAR 400MusicCast 50だけでサラウンドシステムが完成です。

MusicCast BAR 400は1本でフロントSP+センターSPの3本分+AVアンプ、加えてサブウーファーです。
MusicCast 50は1本でリアSP2本分です。(アンプ内蔵)

【現在のシステム】
部屋1

スピーカーの大きさと設置場所
部屋2

サウンドバーの部分 細長いです 左右2ch仕様です アンプ内蔵です
音質は値段なりです 映画を観るくらないならまあ大丈夫です 音楽は一応鳴らせる程度
サウンドバー

サブウーファーはTVの後ろに隠しています アンプ内蔵です
テーブルタップの下の黒い箱です
ただ、でかすぎで重くてじゃまです おそらく多くの人が思うはず ヤマハは小型サブウーファーの技術を持ってるのに...
サブウーファー

リアSPのMusic Cast 50 はプロジェクターの上です 左右2ch仕様です アンプ内蔵です
意外と大きくて重くて音も良いのですが、リアSPなので我が家では実力を発揮出来ないですね 実はもったいない...
本来は高音質のラジカセ
リア

この2セットのみで(サブ-ウーファーをつけて3筐体)なんちゃって5.1chサラウンドが出来上がりです。

 サラウンドには色々な方式があるので、どこまで対応しているのかは分からないのですが、どうせ大音量でもないですし、なんちゃってホームシアターにはなんちゃってサラウンドで十分です。以前使用していた、なんちゃって5chサラウンドと比較しても劣る感じはしません。(また、リアSPなしのサウンドバーのMusic Cast BAR 400だけでも十分なんちゃってサラウンドにはなっています)以前のシステムとの違いは、今回の方が音質的に上手にごまかしているためパッと聞きでは意外と良く聞こえると言うことです。食べ物で言えば、化学調味料を上手に使用した感じ。

 このシステムは、あくまでもなんちゃって仕様なので、本格的に考えている方の選択肢には入らないと思います。大型TVにおまけで付け足すくらいが適正です。最大の弱点がフロントのサウンドバーの音質ですね。ここが最大のネックです。(ここが一番大切なスピーカーなんですけどね)悪く言えばおもちゃ品質です。映画ではほとんど気になりませんが、音楽を聴くと音色が変なことが丸わかりです。(映画でも人の声は、とっても人工的)

(参考)
以前の5chスピーカーとアンプ(この時もフロントの左右スピーカーがポンコツだったため、なんちゃってレベル)
SP

アンプ



★★★しかし、今回困ったことがありました★★★

ド腐れヤハマ野郎のせいで、もう少しでMusicCast 50がただの重い箱になるところでした
 
 MusicCast 50はLAN環境がなければタダの重い箱で音が出せません。専用のアプリで機器登録が出来ずに困って色々調べたところ、HPの最下層付近に【IPv6対応ルーターの接続には対応しておりません】との記載。購入前にそんなHPの最下層まで行く人間なんかいるかよ。

専用アプリがなければサラウンドスピーカーとしては全く使えません。iPod用のラジカセとしてしか使用出来ません。(それも有線のみ)

該当のQ&Aページ:http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8853/kw/musiccast/c/2/session/L3RpbWUvMTU3MjY3NTM3OC9zaWQvY3NDZHdSc28%3D

 仕方がなくヤマハに直接問い合わせたところ、【IPv4対応のルーターを別途ご用意いただくことになります】とのこと。わざわざルーターを2つ準備なんてやってられないよ。(家のルーターはNTT貸し出し品しか使用不能だし...)

 家にはたまたまIPv4対応のルーターもあったので一応挑戦しましたが、別メーカーのルーター2個使いなので簡単にはいきませんでした。仕方ないのでやけくそで、有線LANを試してみたら、これで一応いけました。(万全ではないですが一応繋がり、最低限の操作は出来ました。よく見たらQ&AページにもLANケーブルって書いてあった。) 

 しかしまあ、ヤマハさん、有線でいけるならちゃんと「有線を試せ」と答えてくれれば良いんじゃないの???それに、IPv6対応ルーターを使用している人は多いと思うんだけど、HPの目立つところ(該当製品のトップページ)に書いておかなくても良いの???自分と同じように困っている人いるんじゃないかな?メーカーとしての姿勢に疑問を感じます

 しかし、ホームシアターに関しては他のメーカーさんも理解している人がほとんどいない状態らしく、配線や接続に関して問題が噴出しているようです。(HPで調べてみたところ困っている人は多数なのに、メーカーはほとんど対応不能でユーザーが自力で何とかしている状態ですね)同一メーカー同一販売時期の製品なら問題無く動くようですが、メーカーや販売時期が違うとうまく作動しないようです。あるていど理解出来ているのは、極一部のホームシアタープロショップの人くらいなんでしょうね。

やむなくブルーレイレコーダー購入 DMR-SUZ2060(型落ち)

 今まで ブルーレイレコーダーの DIGA DMR-BW950 を10年以上使用してきました。散々使い倒しているのに不思議と壊れない凄いやつです。まだ交換する予定ではなかったのですが、最新機種を調べてみたところ、なんとHDMIの出力が2→1に減少し、光音声出力が無しになっています。(自分にはそれらの端子が必要)最新機種でもハイエンド機種にはそれらの端子が残っていますが、ハイエンド機種はバカ高いんですよ。

 急いで色々調べたところ、一つ前の型落ち中級機にはそれらの端子が残っていたので、急遽購入しました。DIGA DMR-SCZ2060です。数ヶ月早く買えば一万くらい安く買えたんですけどね。底値を打って、在庫もなくなってきており現在は価格上昇傾向ですね。(ちなみに下の空間には少し前まで大型のAVアンプが入っていました 次の記事に書きます)

ブルーレイ

 10年前のDIGAとの性能面での違いは、起動が速いのみ。 正直、他は大して変わらないです。ただ、起動が速いのは非常に良いことですけどね。イライラしなくてすみます。(これなら数秒、旧機種は数十秒、この差はでかい)

 機能面での違いはネット動画が見られること。今までもクロームキャストがあったのでTVでネットを見ることが出来ました。しかし、この機種に替えてからはホームシアターでもネット動画が見られるようになりました。今までは、端子数と配線の関係で、外付けのクロームキャストはホームシアターで見ることは出来なかったんですよ。(画面だけなら出せたのですが、どうしても音声は出せませんでした)

シアター

 これでブルーレイやDVDの円盤を購入したり、レンタルしなくても多くの作品をホームシアターで気軽に見られるようになりました。


 ちなみに....利尻はもうすぐ平地でも雪が降りそうです。

冬山1

冬山2


(以下、必要な人には必要な情報)
 どのDIGAでも同様だと思うのですが、ホームシアターとTVを同時接続している場合に、シアターとTVの音声切り替えがびっくりするほど面倒くさいです。毎回リモコンで26回ボタンを押して、最下層まで行かないと変更が出来ません。基本的には音声を同時に出すことが出来ません。パナソニックも少しは考えろよ、酷すぎ。我が家のようにTVとプロジェクターが共存している家は少なくないはずです。

 色々研究した結果、シアタ-とTVで同時に音声を出すための設定方法を何とか見つけましたので、メモしておきます。同時に音を出せれば、使わない方をミュートしておけば良いだけです。
ただしHDMIを2分配する機械が別途必要になります。

・通常のHDMI端子に別売りの分配器を接続し(下の商品リンク参照)、信号は常にプロジェクターとTVにいくようにする。これでTVの音声は常にOK。
・音声HDMI端子から、サウンドバーに音声信号のみ送る。これでシアターからも音が出ます。(設定も音声のみに)
・音声には光端子を利用したいところですが、ここからは同時に音声を出すことは出来ません。(切り替え式のため)


 

本格的にサラウンド始動

 先日AVアンプYAMAHA RX-V771を購入したので、サラウンド環境を構築しました。
アンプ導入の記事:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1545.html
 
このような環境になりました。
フロント:ヤマハNS-225F 導入記:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-104.html
(5年前に購入済み)
センター:ヤマハNS-C310 メーカーページ:http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/center-speakers/ns-c310_brown__j/?mode=model
(現行品 アマゾンで特価)
リア:ヤマハNS-10MM メーカーページ:http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/bookshelf-speakers/ns-10mm__j/
(ヤフオクで中古を購入)

 写真ではこんな感じです。

(センター)
センター1
センター2

(リア)
リア1
リア2

 配置が終了したら、YPAO(ヤマハ・パラメトリック・ルーム・アコースティック・オプティマイザー)で自動調整です。写真の小さなマイクで測定されます。数分間ノイズが出て計算して終了です。

YAPO1
YAPO2

 位相チェック、SPの大きさチェック、リスニングポジションからの距離、各SPの音量調整が行われました。自動調整能力はなかなかの気がします。既成値でも違和感がないのでとりあえずはこのままにしておきます。フルでヤマハなのでつながりは良いです。(その分、ヤマハ臭い?)

 さて、問題は音質です。 

 あ~やっぱり、所詮この程度って感じ。

 スピーカーが増えると、サラウンド感は増しますが、定位や音像感が低下する気がします。大昔にやっていた、長岡式のスピーカーマトリックスの方が良かった気がします。

 2スピーカーの時より、台詞が聞き取りづらくなることが最も難点ですね。しかし、これはセンタースピーカーに問題があります。とにかくこのセッテイングがダメですね。天井の側なので、反射も多く上から音が降ってくる感じになります。(ミスティックホワイトで大分良くは成りました。)もう一つはセンタースピーカー自体のグレードですね。ただ、グレードアップをしようにも、縦幅がないために薄型のこのSPしか置けません。(スクリーンの下には亀がいるので置けません。)ホームシアターではセンターSPは一番重要?なのですね。本来ならばここだけでもグレードアップしたいところです。

 本格的にホームシアターをするには、2chと比べると相当お金がかかりそうですね。我が家は、しばらくはこのままですね。調整で何とかしてみます。

YAMAHA RX-V771 導入 AVアンプ

 ホームシアター用にYAMAHA RX-V771を導入しました。このアンプは中身があまり詰まっていない割に無駄に背が高く、ラック中央の仕切り棚が使えなくなったために、レコーダー(DIGA DMR-BW950)はアンプの上に直置きです。(ただし、熱がこもらないように、レコーダーには高さ2センチの黒檀ブロックを履かせて、かさ上げしております。)

RX-V771

 今までは、4100円で中古購入したケンウッドのA-1001を使用していましたが、約20年前の機種で、最近は音が出たりでなかったりだったためとうとう買い換えました。(まあ、20年も良く保ったものだと思います。)

A1001

 RXーV711にした理由は、HDMI出力が2系統有り、たまたま半額以下の大安売りをしていたからです。これ以外選択肢は有りませんでした。(この時点では)

 我が家は、TVとプロジェクターを使用しているためHDMI出力は2系統が必須です。今までは普通のプリメインアンプでしたので映像系はレコーダーと直接接続し、音声のみプリメインに送っていました。そのため配線が多く、HDMIが使用出来なかったため質的にも低かったです。

 今回、写真右側のケーブルを左のHDMIケーブル1本に集約する事が出来ました。アンテナ線+HDMIケーブル3本で、TV、レコーダー、プロジェクターの接続が出来ます。

ケーブル 

 問題は音質ですが......今のところ、

 所詮は中級AVアンプ、音質はこの程度か....という感じです。20年前の定価6万円のプリメインと一長一短ですね。音場感や透明感はV711が優れていますが、バランスが良く聴き取りやすいのはA-1001です。V711は薄いというか、密度感、実態感がないというか、ちゃらいというか...そんな感じです。「最近のAVアンプの音質は向上している」と言われていますが....これでは???です。

 しかし、我が家のスピーカーはフロント2ch分しかないんですよね。元々このアンプは2ch用ではないので、他のSP(センターやリア)を追加しないと本領は発揮しないものと思われます。センターやリアSPを中古で揃えてみるつもりです。それからが本当の勝負でしょうね。今の環境では、実力を出せなさすぎてアンプがかわいそうですね。

SP

 それにしても、HDMI出力が2系統あるアンプは少ないですね~。プロジェクターは買うなということですかね...と思って調べてみたら、ONKYOから出たばっかりの新製品TX-NR515もHDMI出力が2系統あるし、値段も1週間で5000円も下がっているじゃないですか~。それに加えV771よりも薄型だし、販売価格は少し高いけどONKYOの方が良かったかも???ぎゃっぴ~。アンプはONKYOの方が音質的に好きですしね。

 まあこうなってしまっては仕方がないので、V771の方が定価はかなり上なので良しとしておきます。

(追記1)
学習リモコン(ソニー RM-PLZ430D)には直接対応していなかったので、手動でメインのボタンを1つ1つ記憶させていきました。それほど手間ではありませんでした。
(追記2)
我が家のようにフロント2chしかない場合は、手動で使用SPを設定しないと音が小さくて使い物になりません。
最新の記事

ふるさと納税 覚書き Nov 24, 2023
ついにプチXーDay来たる Nov 22, 2023
いきなり冬になりました Nov 11, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。