fc2ブログ

釣り車は 新型ハスラー+ハイゼットカーゴ の新体制になりました

 このたび、新型ハスラー+ハイゼットカーゴ の新体制になりました。ハイゼットカーゴは昨年の2020年10月に導入。釣りは走破性が高く燃費も良いので基本的にはハスラー、ただしボートは積めないのでボートを使用するときはハイゼットカーゴです。

新体制1



1 ツーリングハイエースからハイゼットカーゴへの乗り換えについてです。以下が発売された時期です。

ツーリングハイエース 1999年(H11)
ハイゼットカーゴ 2004年(H16)


ツーリングハイエースからハイゼットカーゴの乗り換えでは5年分新しくなっただけです。
 この乗り換えでは、思ったほどの進歩は感じられませんでした。鍵も金属製の物理キーですし、あくまでも商用車ですから装備も大した物は付いていません。まあ、違いはスマートアシストが付いていたくらいかな?基本的には、乗り心地装備を含め昭和の車の印象が色濃く残ります



2 パジェロミニからハスラーへの乗り換えについてです。以下が発売開始の時期です。

パジェロミニ 1998年(H10)
ハスラー 2020年(R2)


最後のパジェロミニ

 パジェロミニからハスラーへの乗り換えでは、一気に22年分新しくなりました。なんちゃってハイブリッドですし、アシスト機能も充実していますし、ボタンがいっぱい付いていますし、カーナビで色々出来ますし、1番の違いはボタンでエンジンがかかることです。

 昭和の車から、ボタンでエンジンをかけるという一気にハイテク未来車に乗り換えた感じです。何と、逆に金属製の物理キーだけでは動かせないそうです。

 しかし、ハンドリングはパジェロミニとそこまでは変わらないですね。ハンドリングはやはり車の形で決まりますね。車高が高い車では、峠をギョリギョリ走らせることは不可能ですね。

 以前乗っていたホンダビートはパワーは無くても、しゃきしゃき走りましたからね。車の挙動をお尻で感じながらハンドリングをするというなかなか希有な車でした。



 まあ、これから20年はこの2台体制かな?どちらも長いつきあいになると思います。
新体制2

釣り車としてハスラーを購入

 毎回のお約束で、今回もジムニーは購入しませんでした。釣り車として購入したのは現行型のスズキ ハスラー HYBRID Xターボ 4WD 色はクールカーキメタリックです。

 普通に新車で購入すると、納期が数ヶ月かかり、冬になってしまうといけないので在庫新車を札幌市のディラーから購入しました。札幌から寄り道しつつ450キロ走って、先ほど島に持ち帰りました。(燃費は17.4キロ)

ハスラー1

ハスラー2

ハスラー3

ハスラー4

 ライバルのタフトやジムニーにしないで、ハスラーにした理由 
・比較的荷物が多く積めるしシートアレンジも良い(フルフラットにもなり、1人なら車中泊可)
・ジムニーよりは燃費が遙かに良い


 少し気になる点
・タフトの方が錆に強そう
・タフトのガラスルーフは魅力
・走破性はジムニーに遠く及ばない
・ジムニーほど格好良くない



 ちなみにしゃきしゃき走らせたいのでターボは必須、釣りで未舗装道路を走ることも多いですし雪国なので4WDも必須でした。この2点は全く迷いはありませんでした。

 グレードにはXとGがあるのですが、上級のXにしました。色はデニムブルーメタリック2トーンが個人的には一押しでしたが、在庫がなく嫁一押しの緑にしました。

 オプション関係ですが、ナビはついていました。雪国なのでエンジンスターターは必須。下回りの防錆塗装は島なら必須。とりあえずは、あまり使用しないのですが一応ETCはつけておきました。

 今まで20年以上の高年式車に何台も乗ってきていますので、これも20年以上乗れるかな?そうなるとこれが人生最後の車購入になる可能性もあります。最後の最後に本当にジムニーを購入するというのもアリかも?その頃には全て電気自動車になっているのか???

 細かいインプレはまたこれ以降書きます。まあ、ファーストインプレを一言で表せば未来の車

へぁぁぁあ パジェロミニが寿命間近だ 

 我が家のパジェロミニの寿命がもう少しのようです。

 前任のパジェロミニが錆びすぎて車検が通らずに廃車になったため、急遽廃車予定だった物をただき、1年以上乗ってきました。

パジェロミニ前

パジェロミニ後


 1年以上頑張ってきてくれたのですが、そろそろ限界のようです。(H11年車で22歳)

・ボンネットがもげそう ボンネットの接続部が根元から錆びており、手でボンネットを引きちぎれそう
・先日、利尻の展望台まで行ったら、頂上でオートマなのにエンストした
・エアコンはずっと壊れている
・パワーウインドウの開閉が怪しい
・ボンネット横の小さいミラーが錆びてもげた
・全体にサビサビで、ドアやハッチを開閉する度に錆びたボディの一部が落下する
・発電機が弱い気がする


もげそうなボンネットの根元
パジェロミニ3

ボンネットの先端部も朽ちている 指で押すと穴が大きくなる
パジェロミニ4

ベースが朽ちてミラーがもげた
パジェロミニ2

ドア下もボロボロ
ドア

ブレーキもサビサビ
ブレーキ


 出来ることなら、次の車検を通して後2年間乗ろうかとも思いましたが、どう考えても無理です。やはり、常に潮風にさらされて、荒れた日には海水が直接かかる環境では長持ちしません。

 島に転勤してきたときには、非常に多くのパジェロミニが走っていましたが残り数台となりました。島内ほとんどの大多数のパジェロミニは錆びて廃車になりました。

 我が家のパジェロミニも、ボンネットがいつもげるか分かりませんし、エンジンがいつ死ぬかもしれないというわけで、急遽車を購入することになりました。

 このブログで長年、何度も何度も言い続けていることは、ジムニーを買う以外の選択肢はないと言うことです。

我が家の新釣り車 それはダイハツハイゼットカーゴ クルーズターボSAⅢ

 我が家に来た新しい車は、ダイハツのハイゼットカーゴです。グレードはクルーズターボSAⅢです。所謂ハイエンド機種です。

該当HP:https://www.daihatsu.co.jp/lineup/cargo/

ハイゼットカーゴ1

ハイゼットカーゴ2

 エブリィと迷いましたが、嫁の関係?でハイゼットカーゴになりました。

【 良い点 】
1 小さい割に荷物が載る ゴムボート一式も載せられる
  ツーリングハイエースは、大きいものの、椅子の体積が大きくて意外と荷物が載らなかった。
2 維持費が安い 
  税金や、燃料代を考えると年間15万円ほど安くなりそう。
3 意外と最新機能がついている
  スマートアシストがついている (ドラレコもナビもETCもエンジンスターターもつけた)  
4 ロッドホルダーがちゃんとつけられる
5 ターボなので意外としゃきしゃき走る 
6 運転席周りの収納が豊富


【 悪い点 】
1 狭い...運転席がとても狭い...
2 燃費がイマイチ リッター12キロくらいまで
3 タイヤが小さくて最低地上高が低い おなかを擦りそう
4 微妙にフルフラットにならない(安いグレードはフルフラットになる)
5 背が高いので不安定 横風に極めて弱い
6 バン用のタイヤしか履けない 新型のスタッドレスが履けない 
7 意外と古いままの部分も多い エンジン始動はキーシリンダーをまわすタイプ


後部座席そのままでも結構載せられます。
ハイゼットカーゴ3

ロッドホルダーはないと困るのですぐに付けた。
ハイゼットカーゴ4

 以下のカーメイト ロッドホルダー inno 釣り竿 車載 ホルダーIF14ですが、HPにはハイゼットカーゴは取り付け不可とありました。しかし実際には、無加工で普通に取り付けできました。ただ、取り付けねじ(M6×20/4本 皿部分大きめ)は別途購入が購入が必要です。(大きいホームセンターならあるはず) 純正ねじの型番はカーメイト ZSP42。これなら間違いなし。
B07NV8RNRS
 新車で購入しましたし、20年くらい乗りたい気がします。問題は島に住んでいる間の錆かな?とにかく圧倒的に錆びちらかしますからね。あっという間にボディが朽ちます。

さらばツーリングハイエース

 我が家のメイン車であったツーリングハイエースとお別れすることになりました。平成14年に新車で購入して、18年間頑張ってくれました。走行距離は意外と少なく17.6万キロですが、島にいるとあまり長距離移動はないですからね。

【 新車時 】
ツーリングハイエース

【 最後の日 】
ツーリングハイエース最後

 利尻島の潮風に当たってボディはかなり腐食していますが、流石トヨタ、エンジンはまだまだ大丈夫な感じです。ほとんど故障もなかったのですが、今エアコンが壊れていてこの夏は結構厳しかったです。(パジェロミニもエアコンが故障中)
サビ

 この車との思い出と言えば、車中泊ですね。何十泊したか解りませんがかなりの数しました。1週間近く連泊したことも何度もありますね。ただ、島に来てからは車中泊はしていません。(この6年半で、島からこの車を出したのは1回だけかも?)

車中泊

 千歳に住んでいた時にミラーバーンでスリップして壊したことや、吹雪で動けなくなって車を乗り捨てて2時間ほどラッセルしての徒歩帰りして、次の日に車を掘り出しに行ったことが特に思い出深いです。

スリップの記事:https://okapon2005.com/blog-entry-420.html
車が埋まった記事:https://okapon2005.com/blog-entry-734.html

スリップ

ホワイトアウトで右車線側で埋まっていました。
雪埋まり
 しかし、島では短距離しか乗らないため燃費はリッター4~6キロ、税金も高く、やたらと維持費がかかりました。エアコンも壊れていますし、ボディもボロボロということで仕方なく手放すことにしました。

 一応、ゴムボート一式を乗せられる車です。(パジェロミニにはほとんど荷物を載せられないので)また後日紹介します。
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。