fc2ブログ

牛豚鶏で鶏だけ格下と言われているが、南九州では....

 牛、豚、鶏 この中で唯一格下と言えば、普通は鶏でしょう。焼き肉の時もお腹を膨らせて、安く済ませるために鶏を入れる感じです。今回帰省して、たまたま鶏を食べる機会が多かったのですが、南九州(宮崎県と鹿児島県)で食べる鶏はとびきり美味しいということを今更ながら実感しました。

 とびきり美味しい理由は、宮崎と鹿児島では鶏を生でも食べられるからです。牛肉や良いラム肉は完全に火を通さない方が美味しいじゃ無いですか、鶏もそれと同じです。

延岡市もも屋さんの焼きのたたきです レアで美味しそうです(たたきはスーパーでも売っています)
たたき

炭火焼きもレアです
炭火焼き
炭火焼きもレアの方が美味しいです。


宮崎市の軍鶏隠蔵さんでは完全な刺身も出ます。メチャ旨です。
刺身

こういう注意書きもあります。
注意


宮崎駅の炎の舞らくいさんのレバー焼きです。
レバー

 らくいさんのイチ押しメニューは鰹の塩たたきでそれもメチャクチャ美味しかったのですが、ここの焼きレバーは鶏レバーでは生涯1美味しかったです。レアでとろっとろでもう最高です。今回は失敗してハーフにしてしまったので、次は2~3人前注文します。

 もちろん延岡のおぐらでは、チキン南蛮を食べました。(これは火が通っています)
チキン南蛮

 宮崎は畜産県なので牛豚鶏どれも安くて美味しいのですが、鶏は別格の気がします。「牛豚鶏の3つの中から一生どれか1つしか食べられないとすればどれを選ぶか?」との問いにも「鶏」と答えてしまいそうです。(豚は応用範囲は広いが味の最高値が低い、牛は味の最高値は高いが応用範囲の狭さが問題、鶏は味の最高値が高く(←南九州限定)応用範囲も広い)

 ちなみに、北海道では追分町の東千歳バーベキュウと、岩見沢市駅前の三船の焼き鳥はメチャクチャ美味しくて超オススメです。

※軍鶏では百年の孤独のハイボールがあって驚きました
ハイボール

うちの長女も沖縄でちむどんどんしてきた

 一般人が1ミクロンも共感することが出来ない、完全に狂った主人公を作り、炎上を目的として製作された令和最新型の挑戦的で斬新なドラマちむどんどんは絶賛放送中です。相変わらず脚本・演出史上最低の内容で、最近は流石に観るのが苦痛なのですが、歴史の証人の一人として史上最低ドラマを最後まで見届けたいと思います。毎朝強制的にゲロを食わされている気分ですが負けられないです。あと1ヶ月の辛抱です。耐えられなくなりそうになったら、ツイッターで同じ志を持つ多くの同士達の意見を読んで自分を鼓舞して頑張ります。

 この酷い有様を変更しないのは、完全に炎上マーケットを狙っているとしか考えられません。問題を起こしていた頃のへずまりゅうと同じレベルです。(普通に作ってこれなら、脚本家、演出家、プロデューサーの3人は2度とTVに関わらないで欲しいです)

 ただ、このドラマはNHKが我々の受信料で作っていると考えていると、強制的にお金を聴取されて無理矢理ゲロを食わされていることと同義なので許せない気もします。最低限の時代考証もとんでもないですし(する気すら無い)、つじつまも合わないですし、ぽっと出キャラと唐突な展開ばかりだし、製作陣の根底に流れる思想もヤバそうだし.....

 しかし、俳優陣はNHKが我々から取り上げた金に物を言わせて豪華なため、演技だけは無駄に素晴らしいこともあって戸惑います。今週末は犯罪者矢作の素晴らしい演技に戸惑いました。やはりちむどんどんは、地獄披露宴のようなとんでもない話こそ真骨頂です。俳優さんがどれほど素晴らしい演技をしても、脚本・演出で台無しにするのがちむどんクオリティー


 ところで沖縄と言えば、先日長女夫婦がコロナで延期されまくった新婚旅行に行き、お土産を送ってきてくれました。(タイミング的には、しばらく前に2人ともコロナに罹り(発熱程度)完治してからの出発なので丁度良かった気もします)色々飲んで選んだ泡盛らしいので参考にしてください。左の1本は与那国と礼文のコラボ泡盛のようです。お隣の礼文島でも売っていたりして???

お土産

 
 今回の旅行は、沖縄本島-石垣-与那国-石垣-西表-石垣-波照間-沖縄本島 14泊15日という超ブルジョアツアーだったようです。スキューバダイビングを中心としたアクティブな旅だったようです。宿泊は安宿メインだったようですが、ラスト1泊だけリッチにブセナテラスだったようです。次女が免許をとれば、わが家は全員ダイビング免許持ちになります。(次女も体験では何度もダイビングしています)

ダイビング1

ダイビング2

カメ

SAP

西端

南端

空撮

 沖縄には、ちむどんどんの時代に4年間住んでいましたが本島以外は座間味島しか行ったことがないので、色々な離島に行ってみたいですね。本当は石垣島や宮古島とかに住みたいんですけどね。

きたうらら海市場(延岡市)ひむか本サバ購入 何と朝5時~深夜11時まで営業

 道の駅や、観光客向けのお土産物屋さんは、遅くはじまり、早く終わる場所が多く意外と買い物に不自由します。

 しかし、延岡市古江のきたうらら海市場は違います。なんと、朝5時から深夜11時まで営業しています。冬期なら早朝、釣り船に乗る前に寄れますし、釣りの後でも余裕で開いています。早朝でも夜中でも新鮮で美味しくて色々な種類のお魚が購入できます。(ただし、早朝や夜中は数と種類は少なめ)毎日でも通いたい素晴らしいお店です。

(写真はHPから借用)
きたうらら1

 その長~い営業時間の秘密は、ファミリーマートと合体しているからです。手前が海市場で奥がファミマになっています。仕切りが無いですし、レジの場所が共通なので早朝や夜中でも海市場を利用できます。(ただし、使用するレジの機械は別なので、レジを打つ人は同じでも別会計となります)

(写真はHPから借用)
きたうらら2

 唯一残念なのは、食堂は比較的普通の営業時間ということです。今回はコロナのためか夕方営業が無く食べられませんでした。


 今回そこで購入した特選素材は、ひむか本さばです。何と言っても、アニサキスを気にせず刺身で食べられます。きっちりと管理され養殖されているので美味しくて安全です。

ひむかさば1

ひむかさば2

 今回購入したものは、腹は出されていなかったのですが、しっかりと締められていることと、出荷前7日間餌を与えていないことで、はらわたが大変綺麗でした。

早速刺身でいただきました。やっぱサバは刺身が最高よ。

ひむか本サバ

 ホント味わい深い。特にこのひむか本さばは、身も厚くてもちもちで脂ものっていて最高。サバにしては身がかなりしっかりしているので、ここから2~3日熟成させるともっとトロトロになりそうでした。(今回は時間が無くて熟成は無理でした)以前、現地の佐賀関まで行って食べた、ナンバーワンブランドの関サバにも負けていないです。

 しめさばも美味しいのですが、こういう刺身を超えるしめさばは滅多にお目にかかれないですからね。自分で釣ったサバも美味しいんですが、アニサキスが怖くてなかなか刺身は難しいです。(まあ何回かはチャレンジして食べていますけどね)

 次に帰省したときも、在庫があればひむか本サバは絶対に買います。次は自分で熟成させてみたいです。以前、津本さんの熟成ひむか本サバを通販で食べたのですが、トロトロで非常に美味でした。
   


(おまけ)渡船の貴富丸さんからいただいたキビナゴの串焼き(焼くのは自分で)
味が濃くてめちゃめちゃ美味しかったです。ワタの風味が良いのかな?これは素晴らしい。キビナゴは刺身よりこっちかな。まあどう調理しても安くて美味しいですけどね。

きびなご

さらば思い出の潜水橋

 高知県、大分県、高知県、徳島県、宮崎県等の河川には、洪水の時に水の下に沈むことを想定して作られている潜水橋(沈み橋、沈下橋)が数多く存在します。(全国的には四万十川の潜水橋が有名)

 実家の近所の一ツ瀬川水系にも潜水橋が有り、ほとんどがその上からの釣りでした。当時は橋の上からの投げ釣りでフナ、ウナギ、ナマズ、黄チヌ、ハゼ、セイゴ等がよく釣れました。ごく希に車が通ったのですが、その時はみんな立って釣り竿を手に持ってその場で避けていました。ギリギリでしたけどね。

 また中学生時代、大雨の時に越水した潜水橋の上を突破しようと、友人数人で橋に行ったところ、中学生の誰かが潜水橋を突破しに来るだろうと予測した先生が立っていて追い返されました。その時は、すでに橋が冠水しておりガンガン越水していたのですが、先生がいなかったら、水の流れる橋の上を洪水突破していたかもしれません。おかげで死なずにすみました。ありがたいことです。

 帰省時には橋を見に行っていたのですが、橋はいつの間にか撤去されてしまいました。非常に寂しい限りです。仕方ないので、次に帰省した時には、鮎釣りの時に使用していた潜水橋に行ってみようと思います。

対岸の白い部分が橋の跡です。
潜水橋跡

在りし日の潜水橋(2012年対岸から撮影)
アーチ型で真ん中が高く、両端には縁も無い、最も渡るのが怖いタイプの橋 幅も車はギリギリ
潜水橋1

潜水橋2

 さすがにこの歳になると、懐かしの場所がどんどん消えてゆきますね。近年では札幌市の4プラやヨークマツザカヤ、福岡市の天神コアや水城学園、宮崎市のオーシャンドームやレマン、那覇市の那覇タワー、第一公設市場、農連市場....那覇市民会館も無くなるとか?



 ちなみにこれが、高知県四万十川の潜水橋(30年前
四万十川潜水橋

今回の帰省で食べたもの

 今回の帰省時も色々食べてきました。しかしまあ、新規開拓というよりも定番がほとんどです。懐かしの味を確認する感じです。
 その中で、特に印象に残ったものを書き残しておきます。


1 博多天神のラーメン(東京池袋)

 東京には数多くのラーメン屋がありますが、自分はあえて博多天神推し。すぐそばで一蘭が営業していても、博多天神が開店するまで待ってから入店しました。
 理由は安くていい加減な感じが、元祖長浜屋スピリッツを感じるからです。渋谷店のオープンの頃から、もう25年以上通っている気がします。(元祖長浜屋はいい加減では無いのですが雰囲気がいい加減な感じ。このお店は本当に....)

博多天神

博多天神2

今回のいい加減ポイント(開店直後に入店)
・開店後なのに絶賛清掃中
・おつり等のお金を絶賛準備中(食事用のテーブルの上に現金を広げている)
・外人さんの店員さんは、何言ってるかイマイチわからない
・お客さんが「ライスセットください」と注文したら、「まだごはんは炊けていません」という模範解答
・もともとは滋賀県が発祥。博多との関係は無い
・直営16号店とかいてあるが、今は半分以下(従業員も把握していないはず)
・自分たちのHPは持たないが、個人ファンがHPを作ってくれている


 今時ほぼワンコインで食べられますし(少し前まで500円)、味も普通に美味しいです。超高価格の一蘭に入店して調理人の当たりが悪かったりして不味かったりすると、発狂しますが(実際に発狂しそうになりました)、博多天神なら多少不味くてもあきらめがつきます。(実際には不味かったことは無いですし、たまに非常に美味しいことがあるのでお得感がある)



2 宮崎市 丸万の鶏炭火焼き(鶏は生~半生が旨い

 宮崎なら鶏の炭火焼きは多くの店で出されていますし、スーパー等の店頭の屋台で売られたりもしておりそれなりに美味しいのですが、やはり名店で焼きたてを食べると格別に美味しいです。

鶏の炭火焼き

 何が一番違うかといえば、やっぱ半生よ。持ち帰りも美味しいのですが、冷えてしまいますし、温め直すと生の部分に火が入ります。

 やはり、鶏も生~半生が最高よ。宮崎・鹿児島以外ではなかなか生~半生で鶏を食えるところが無いのが残念です。 家でも、スーパーのフーデリーで鶏のたたきを毎日のように購入して食べていました ちなみに、福岡市内のかわ屋のしぎ焼き(ささみ)は半生ですが、札幌店は完全に火が通っています。
 


3 味のおぐら(延岡店)

 おぐらの延岡店で、チキン南蛮を食べたのですが、なんと、延岡の3店ではモモと胸のハーフアンドハーフのチキン南蛮が食べられます。なぜ宮崎市のおぐらではやっていないのか調べたところ、延岡市のおぐら、宮崎市のおぐら、宮崎市のおぐらきんなべは、ルーツは同じものの、経営は完全に独立して別会社とのことでした。(これって宮崎では常識なのかな???)

おぐら チキン南蛮

 しかしまあ何にせよ、超寝不足から10時間斜めの岩の上に立ちっぱなしで慣れない釣りをして、疲労感と飢餓感MAXの状態で食べたチキン南蛮は体中に活力が湧いてくるのが実感できるほど美味しかったです。ただ、餓死寸前だったのでハーフアンドハーフでは食い足りなかったので、モモにムネをトッピングするか、ちゃんぽんを追加すれば良かったです。


4 元祖長浜(あえて、じゃなくての方)

 朝食を食べに行きましたが、相変わらずおっさんのパラダイスでした。これだけメジャーなお店なのに、近所のおっさんしかいないという、まさしくがんなが。ここより美味しい店なんていくらでもあるのですが、やはりここに戻ってきてしまう。まさしく、魂のふるさと

がんなが

 長浜には、元祖長浜屋と元祖長浜家があります。本物は長浜屋ですが、昭和の頃の古の長浜屋を引き継いでいるのは、長浜家の方なので、自分は長浜家に行っています。


(番外)東京 極味や
 相変わらず、すごい順番待ちの列ですごい人気、ハンバーグは相変わらずの激うま。(今回は神戸牛ハンバーグの入荷なし)しかし、ステーキおまえはダメだ

極みや

 肉の質は良いが、焼き方が最悪だ。食中毒防止のために肉はある程度冷やされている。そのブロック肉の表面を炙って出しているだけ。表面以外は完全な生、熱が通っていないので脂肪分が融けずラード状。ぬるくすらなっていない。肉はレア好きな自分でも無理。絶対にダメな焼き方だと思ったので、焼き手に「これはこの焼き具合で食べて良いのか?」と聞いたところ「そうです」との答えでした。この焼き方なら犬猫でもできるって。この店ではステーキは2度と食わない。ここのハンバーグは毎日でも食べたいんですけどね。


以下食事メモどこも美味しい店ですよ
(各地で食べたもの)
・稚内市 ifのオムライス 悦ちゃんのラーメン
 (4月に廃業するからやでラーメンを食べたかったのですが臨時休業)
・札幌市 サムライのスープカレー 花まるの寿司
・東京都 金沢まいもん寿司 極味やのハンバーグ 博多天神のラーメン
・福岡市 元祖長浜家のラーメン 薬院八ちゃんのラーメン かわ屋の鶏皮

(宮崎県内で食べたもの)
・宮崎市 栄養軒のラーメン 丸万の鶏の炭火焼き おだまきのうどん
・新富町 権太ラーメン(未だ現役で昼間だけ絶賛営業中)
・西都市 入船のウナギ
・高鍋町 げんこつ屋のラーメン 山椒茶屋のうどん 黒木食堂の餃子
・延岡市 おぐらのチキン南蛮 しばらくのラーメン (再来軒は店休日)
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。