fc2ブログ

シンウルトラマン 旧作の予習はして、ネタバレは無しで観るのが◎

 先週は仙台で用事があり、乗り換えのため行き帰り東京にも寄りました。そこでシンウルトラマンを行き帰りで2回(池袋と日比谷)観てきました。(現在上映中の最寄りの映画館は旭川市にあり、自家用車でフェリーも使用して片道6時間はかかります。もしくは飛行機で札幌まで飛ぶか...)

 映画館でパンフやグッズは購入しないタイプですが、今回は買う気満々で行ったものの、ことごとく売り切れでした。1体2万のネロンガとガボラのフィギュアは出来が良く欲しい気もしましたが置く場所が無く断念。(パンフと設定資料は嫁が仙台の映画館でゲットできた模様)

 と言うわけで、あまりネタバレしないように感想を書きます。自分もネタバレしないように、情報を極力遮断して映画を観てきました。自分はかなりヘビーな昭和ウルトラシリーズのマニアです。特に初代マンは、全く予習する必要も無いほど頭に入っています。(当時、火曜ワイドスペシャルの怪獣クイズ大会?を家でTV観ながら解いたところ全問正解でした)

本

ブルーレイ

 ネット上では激しく賛否両論ありますが、私は賛です。ただし、ウルトラマンを知らない人が観て面白いかはちょっとなんとも言えない感じですので、万人にお勧めするわけにはいかない感じです。1.5倍速で観ているかのように早口でたたみかける、超駆け足の展開には初見者はついていけません。ほとんど間というものが無いんですよね。また、元ネタが分からないと、何で大きくなる?何で回転する?何で?何で?となりかねません。

 その反面マニアならマニアなほど楽しめる気はします。(かわいさ余って憎さ100倍となった人もいるようですが...)私はタイトル終了後の2秒ほどの1カット目で、おおおお~っ○○○が出るなんて!!!と分かって、いきなりテンションMAXでした。その姿も予想通り、あれの改造でしたし。(現在限定公開中の冒頭シーンでは、そのシーンはカットされており、3カット目からスタートしている気がします)

 普通の映画としてみた場合、突っ込みどころは多数ですが、ウルトラマン好きが観れば、画面から吹き出してくるむせかえるほどの常軌を逸したウルトラ愛に感動することは間違いないです。入れ替え無しの昭和の時代なら、映画館で1日中観てたかも?(劇場版のウルトラマンは当時、那覇市の桜坂オリオンで1日中ずっと観ていました)庵野さんも樋口さんも良い意味で?イカレていますね。

 旧作を徹底的に予習して情報を入れられるだけ入れて、先入観もガチガチにしておいた上で、シンウルトラマン自体のネタバレは極力無しで観賞するのがベストだと思います。


※最近、ダイの大冒険の原作者であり仮面ライダーシリーズの脚本家の三条陸氏も相当な初代ウルトラマニアで、私と同じ魂を持っていたということに驚きました。庵野さんは新マン推しですよね。

悲報 むかわ町穂別地球体験館 閉館

 むかわ町穂別地球体験館が今月末で閉館してしまうそうです。平成30年の北海道胆振東部地震による被害のためです。今、TVで見て驚きました。私も2007年に一度訪れており、なかなか楽しい施設でした。
穂別地球体験館HP:http://taikenkan.web.fc2.com/
 
 その当時の記事を以下に再掲します。それにしても残念なのは、館内撮影禁止だったことです。色々面白い見所があったんですけどね~。
元記事のリンク:http://okapon2005.com/blog-entry-662.html

以下 2007年10月21日の記事の引用-----------

 苫小牧のラーメン店「鳥よし」で食事後、むかわ町(旧穂別町)にある「穂別地球体験館」に行きました。むかわ町中心部から、山方向に30分ほどで到着しました。柳葉魚を食べにいくついでに行くにはやや遠いかな?

地球館1

 熱帯雨林、砂漠、氷河期、宇宙等を、おねーちゃんのガイド付きで30分間で巡ることが出来ます。部屋によってその自然環境を再現してくれるので、暑かったり、寒かったりします。(内部は撮影禁止なので画像はありません)
 あまり予算もかけていないので、規模は小さいですし、出来もそれなりですが、十分楽しめました。特に子供たちには好評でした。

 観覧中の多少の暑さ寒さは全然平気でした。年がら年中あれだけの過剰暖房と、冷凍室を維持するには燃料費がバカになら無いと思います。潰れないで欲しいと思いました。

 入り口部分だけ撮影可能でした↓(内部では急激な温度と湿度の変化でカメラが壊れるかもしれないから撮影禁止なのかも?)撮影できたら面白い写真がたくさん撮れるんですけどね~。

入り口

 左が200円で購入できるオリジナル解説本。解りやすいので良いですよ。右は入場者全員がもらえるパスポートです。

パスポート

 お子様連れ、カップルのデートに如何でしょうか? 引用ここまで-------

また是非行きたい施設でしたが、非常に残念です。

ただし、穂別博物館は無事なようです。
博物館HP:http://pomu.town.mukawa.lg.jp/1086.htm
当時の訪問記事:http://okapon2005.com/blog-entry-663.html

マツコの良い子が育つ怪獣の世界

 先週の流れで、今週もマツコの知らない世界を観てしまいました。今回はなんと、良い子が育つ怪獣の世界でした。私の専門じゃ無いですか~。ゲストの原坂一郎さんは怪獣博士と言うことでしたが私も以前は怪獣博士でした。

 子どもの頃、火曜ワイドスペシャルか何かで、怪獣博士決定戦みたいなものが有りました。番組内では全問正解者は一人もいなかったのですが、TVの前の私は余裕の全問正解でした。「出ていれば優勝だったのに~」と、悔しく思いました。(雑誌のマジンガー博士テストも持っていました)TVでは多くのコレクションが紹介されていましたが、私の家にもまだ多少は残っています。(転勤族なのでほとんど売却済み)以下の写真はコレクションの一部です。数は少ないのですが、レアものが多いです。また、怪獣の絵は原坂さんより私の方が上手です。嫁もそう言っています。おそらくスピードも負けません。(ただ、描ける種類は負けるかもしれません...)

怪獣コレクション

 私がびっくりしたのが、意外と嫁が怪獣を覚えていたことです。番組中に、原坂さんの嫁や子どもが目隠しで触っただけで怪獣を当てるというのをやっていたのですが、それを観ていた嫁が「ペスター、ギエロン星獣、レッドキングじゃ簡単すぎる~」と吠えていました。なかなか見込みがあるやつだと思いました。(残念ながら我が家の場合、娘達は目隠しで当てることは無理だと思います)

 それにしても、是非原坂さんとはお友達になりたいと思いました。今日の放送は素人向けに軽めにしていた風だったので、もっとディープなお話が聞きたいと思いました。

春来たりてゴリラ君来たる 

 稚内も、最高気温が0℃近くになり、雪も融け出しはじめ春めいてきました。こまどりスキー場もいよいよクローズです。春といえば、昨年の春はいぐあなの春でした。
記事:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1666.html

 さて、今年はゴリラの春となりました。色の塗られていない手前3体が仲間入りしました。(3体は顔違いです)
ゴリラたち
(ちなみに、右後ろがビリケン商会から販売されたゴリラ1、写真左後ろがゴリラ1985(ゴリラ3?)です。)

 今回お家に来た、この3体のシリーズは通称ゴリラ4と言われています。写真は真ん中の茶色成形色のアップ。茶色は紺色の成形色より大分柔らかかったですね。(USA輸出用の色で、日本国内には数個?色を塗れば全く関係ないですけどね。)
ゴリラ4

 これまた、このブログの読者でもあり、ビリケン商会やアメリカのジオメトリック社等で活躍された造形師のブッカ親びんの作った作品で市販はされておりません。親びんはゴリラ(1933年版キングコング)の名原型師として海外でも有名です。ゴリラ君達は、流石の出来です。欲しい方は、ブログで直接頼めば、いつになるかは解りませんが、次回生産する時に原価で分けてもらえると思います。(転売は絶対不可・おことわりとなっていますので転売ヤーはダメです。)

ブッカの親びんのブログ:http://tarao55izumi.bijual.com/ 



 久しぶりに作ったので、手を滑らせてナイフで指に穴を開けてしまいました。
怪我

 瞬間的に治したい時は、瞬間接着剤がオススメです。ほら、すぐに血が止まったよ~。誰でもやって平気かは謎ですし、深い傷はダメかも?(赤いのは血の跡)
治療

 それにしても、ゴリラ増えたな~。写真以外にもビリケン商会の南海の魔人(東宝のキングコング)とメカニコングもありますからね。来年の春は、T-REXの春かな?かなり良さそうなのが出来てきそうです。

いぐあなの春プロジェクト完了

 今日のニュースでは、日本中春も陽気だそうだ。ちなみに明日の稚内市の予想最低気温は2℃、最高気温は4℃。まあ、氷点下ではないので春といえなくもない。しかし、本日我が家に春が届けられた

荷物

 箱には英語で書かれているので、最初は何が送られてきたのかと思いましたよ。実印と非売品の文字だけが日本を感じさせます。これこそいぐあなの春プロジェクトの品だったのです。

 中身はこれです。
中身

 ちゃっちゃっとカットして貼り付けて組み立ててみました。大きさは全長30センチくらいです。バンダイの怪獣シリーズと、ブルマアクの怪獣シリーズの中間くらいのサイズ感です。

いぐあな1
いぐあな2
いぐあな3
いぐあな4

 間着が多く、動かせて遊べるようになっています。このいぐあなくんの正体は、特撮の神様レイハリーハウゼンの「原子怪獣現る」に出てくるリドザウルスです。(ゴジラの元ネタで有名です)以下のyoutubeで予告編が見られます。



 実は、これは非売品なのです。このブログの読者でもあり、ビリケン商会等で活躍された造形師のブッカ親びんの作ったサンプル品です。ただ、海外作品の版権はとてつもなく高いため(数百万円?)、実際に製品化されるかは不透明です。製品化されれば、世界中で売られるでしょうし(既に海の向こうでも話題になっているようです)、製品化されなければ幻の商品となる運命です。

ブッカ親びんのブログ:http://tarao55izumi.bijual.com/

 リアルでありながら、お手軽に作ることができて、おもちゃとして気にせずに遊べる、まさしく立派な大人のおもちゃに仕上がっています。さて、これが世界の人々の手に渡るのか否か???版権が安いと良いのですが....

※現在、ゴリラ4のプロジェクトが進行中です。興味のある方は親びんのHPにGO。
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。