私のスピーカー遍歴 その2
ハーベス HL-P3 英国製
http://www.phileweb.com/news/d-av/200308/19/8185.html ファイルウェブからのリンクです。
当時愛媛県新居浜市に住み銅関係の会社に勤めていましたが、会社を退職し家族で非常に小さい部屋に移ることになりました。
LS-G5000は良いSPだったのですが、どう考えても置けなかったので、小さいSPを大阪の日本橋にて物色し色々視聴し決めたのがこのSPです。各日本製、セレッション、アコラボ、ロジャース等色々迷いましたが、たまたまこれが格安であったため決めました。(安直ですね)
音色としては、やや渋く、低域もしっかりとしたロジャースのLS3/5A
が一番気に入ったのですが、あまりにも差がる値段に負けました。
このSPもなかなか良かったのですが、どうしてもロジャースのような良さが使いこなしでは出すことが出来ず、正直少し後悔しました.... 小型の音場感の良さや定位の良さを教えてくれたSPでした。
ダイヤトーン DS-A3
http://page.freett.com/knisi/diatone3.htm 中段くらいにあります。

国産小型SPの最高峰の一つ。故長岡氏も絶賛の逸品。コーン型のツィーターのせいで高域の伸びや解像度が今ひとつでした....が、それを補ってあまりあるほどの実力SPでした。小音量~大音量、何でもござれ、スケール感抜群、重低音、素晴らしいルックスと、とにかく素晴らしいSPでした。ただ、鳴らすのには非常に苦労しました。以下の ダイヤ党のHPのVarious Reportsの使用インプレッションページに私のA3残酷物語が出ていました。
この綺麗なエンクロジャーを、遊び盛りの子供にやられそうであったために、買い換えました。しかしそれは失敗でした。売らなきゃ良かった。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200308/19/8185.html ファイルウェブからのリンクです。
当時愛媛県新居浜市に住み銅関係の会社に勤めていましたが、会社を退職し家族で非常に小さい部屋に移ることになりました。
LS-G5000は良いSPだったのですが、どう考えても置けなかったので、小さいSPを大阪の日本橋にて物色し色々視聴し決めたのがこのSPです。各日本製、セレッション、アコラボ、ロジャース等色々迷いましたが、たまたまこれが格安であったため決めました。(安直ですね)
音色としては、やや渋く、低域もしっかりとしたロジャースのLS3/5A
が一番気に入ったのですが、あまりにも差がる値段に負けました。
このSPもなかなか良かったのですが、どうしてもロジャースのような良さが使いこなしでは出すことが出来ず、正直少し後悔しました.... 小型の音場感の良さや定位の良さを教えてくれたSPでした。
ダイヤトーン DS-A3
http://page.freett.com/knisi/diatone3.htm 中段くらいにあります。

国産小型SPの最高峰の一つ。故長岡氏も絶賛の逸品。コーン型のツィーターのせいで高域の伸びや解像度が今ひとつでした....が、それを補ってあまりあるほどの実力SPでした。小音量~大音量、何でもござれ、スケール感抜群、重低音、素晴らしいルックスと、とにかく素晴らしいSPでした。ただ、鳴らすのには非常に苦労しました。以下の ダイヤ党のHPのVarious Reportsの使用インプレッションページに私のA3残酷物語が出ていました。
この綺麗なエンクロジャーを、遊び盛りの子供にやられそうであったために、買い換えました。しかしそれは失敗でした。売らなきゃ良かった。