fc2ブログ

オーディオ・ビジュアルにも使える?便利グッズ

 アコースティックリバイブのRWL-1は以前、上からヒモでつるしていました。壁の強度が弱いからです。しかし、我が家のようにベニアでも結構強固に固定できるアイテムを導入しました。これです↓
留め具1
 ちょっと長めの専用のピンを金槌で叩いて止めるタイプのフックです。2本打ち込むこのタイプで耐荷重3.5キロだそうです。これは東急ハンズで220円で購入しましたが、普通のホームセンターにもあると思います。↓こんな感じで意外ときちんと固定できました。
留め具2


 同様なアイテムに石膏ボード用のピンもあります↓引っ越し前はほとんどこれを使用していましたが、引っ越したら壁が全てベニアの太鼓構造に変わったので使い道が無くなりました。ベニヤには全く刺さりません。
留め具3


 オーディオ以外でも額をかけたり、時計をかけたり役に立ちそうです。

オーディオボード購入!!!

 部屋が狭いこと、また引っ越しもあるであろうことから、オーディオや持ち物の減量化を促進しております。その一環としましてオーディオボードを交換することにしました。今までは『TAOCのSCB-CS60D』でした。悪くはないのですが、60×60センチで厚みも5.5センチもあります。
taoc
 これをハイテク素材の『MEIのMS201』に変更しました。 W418×D477×H27mmと、なかなか小さいです。
MEI
 NFセラミックという振動吸収能力が異常に高い素材で出来ており、知る人ぞ知る優秀なボードらしいです。見た感じは真っ黒い御影石です。
 TAOCより小さくて薄いのに、床の振動もボードの振動も少ない気がします凄い振動吸収能力です。(上位機種はもっと凄いらしいです。)
 さて、肝心の音です。なんかクリアで音像もはっきりして定位も良いのですが明らかに吸い過ぎて、デッドになり過ぎです。部屋がメチャクチャデッドなので、ここまでデッドになると苦しいです。
 色々試してみたのですがどうしてもデッド....というわけで、ヤフオクで売るつもりで梱包済みであったTAOCの梱包をといて元に戻しました。簡単に言えば購入失敗です。SP用として、TAOCボードの優秀性を再確認しました。

 MEIボードも、せっかく購入したので使い道を考えました。PIMMのボードです。現在はJ1+スパイダーシート+ひんやりシートの3段がまえで複雑になっているので、MEI1枚でこれに換えられないか試しました。基本性能は両者とも高く、直置きよりは遙かに良いです。それに加えJ1はややソフトでふんわりした感じ、MEIはややシャープでデッド。というわけで、ちょっとデッドですが、基本的にはシャープな方が好みなので、PIMMにはMEIを使用することにしました。1枚は使いどころが出来て良かったです。MEIはあまりに振動吸収性が高いので使いどころが肝心かも知れません。電源装置等の、味付けが不要な部分には適すると思いました。(J1はキャラが少なく、吸いすぎないのでMEIより場所を選ばず使いやすそうです。)

北海道一の行列店攻略 ラーメン編

 ピカンティの後、ヨドバシカメラ→ビックカメラ→大阪屋→ポストホビー→まんだらけとヲタクの定番散策コースを徘徊し(アメリカ屋釣り具が入ることも多いです。)、おなかが空いた頃に札幌ラーメン最高の行列店ススキノの『欅』(けやき)に到着。さすがに一番空いている時間帯であったのですんなり座れました。
欅

 超有名店ですが、接客も良く好印象。丁寧に作っているようでした。私は悩んだあげく一番オーソドックスに味噌を注文。
欅2
 一口すすると、油が旨い。油好きなので良い感じです。(彩未の油も大変旨かったです)野菜も良い具合に炒めてありました。さすが現在ナンバーワン人気だけのことはあると思いました。
 私としては、寒い季節の夜中に外で食べたら、もう最高だろうと思いました。(TVでもやっていましたが、混んでいる時には外にイスとテーブルが出ます。ただあまりに寒いと、ホントにあっという間に冷えちゃいますけどね。)
 あまりに人が多いので足繁く通うことはないでしょうが、寒い季節に是非再訪したいです。

※「欅」の後に、ジンギスカンの人気ナンバーワンの「だるま」に行こうかとも思いましたが、さすがに腹に入りませんでした。「だるま」も、もう激旨ですね。観光客には「だるま」や「欅」は行き易くて美味しくて(メチャ列ぶけど)北海道を手近に堪能してもらえる良い店ですね。(地元民は、列ばずにもっと手軽に食べたいのですけどね。両店とも北海道観光に激しく貢献しているということで我慢かな。)ちなみに娘は、だるまジャンキー。

※※帰宅して気がつきました。今日は結婚記念日でした。帰宅した時、嫁と子供達は、定番のマルちゃん袋ラーメンを食べていました。嫁の分まで私が堪能してきたので、めでたしめでたし♡♡♡

北海道一の行列店攻略 スープカレー編

 今日は月曜日で平日ですが休日出勤の代休でお休みでした。釣りに行こうかとも思いましたが、天気が悪いので中止にしてお買い物と食べ歩きをしてきました。
 平日の休みこそ、土日には列ばないと食べられない人気ナンバーワンのお店に行きたいものです。
 まずは1店目。スープカーレーいつもの『ピカンティ』です。開店10分前から列びました。
ピカンティ1
 今日は開闢、チキンなんとか、辛さ3番、トッピングはカリカリポークです。当たり前のようにメチャ旨です。特にトッピングのカリカリポークも旨い。(写真左側のでかい肉:150円)さすがピカンティ。王者の風格ですね。
 ピカンティ2
 
※ラーメンは札幌以外にも、道内各地に名店がた~くさんあるので良いのですが、スープカレーは札幌完全一極集中の感じですね。道内各地で美味しいスープカレーが食べられるようになると良いですね。引っ越し先でスープカレーが食べられなくなるのが恐ろしいです。そうなっても耐えられるように、プルプルの冷凍スープカレーで研究はしていますけどね...観光客にもスープカレーの味を体験してもらいたいですね。でも1回では理解できないかも???今はスープカレージャンキーの嫁も1回目は???でした。

ケーブルインシュレーター自作 成功!!!

 昨日購入した『黒檀のブロック』(東急ハンズにて購入)と『foQシート』を両面テープで貼り合わせてケーブルインシュレーターを自作しました。
 PIMMの箱の下や、
ケーブルインシュレーター1
 SPケーブルのJPSのSC2の下や、
ケーブルインシュレーター2
 電源ケーブルの下など、計6カ所設置しました。

 結果なんですが、これがなかなかイケていました♡♡♡成功です。明らかに音がクリアになります。効果が大きかったのは、我が家は畳+カーペットという最悪の環境だからかも知れません。
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。