fc2ブログ

トッドラングレン=カーズ???

 大昔に流行したTHE CARSTHE NEW CARSとして復活しました。
 ただし、旧カーズの中心人物のリックオケイセックが抜け、なんと中心にトッドラングレンが入っています。非常に驚きました。

 曲の方ですが、予想通りトッドの持ち歌も入っておりトッド色が豊かです。トッド大好きの私には嬉しいですね。特にトッド好きではない人、旧カーズのファン、どちらにも興味がない人にも、出来がが良いの上質なポップアルバムとしてお勧めできます。

※大学生の時、バンドのライブでトッドラングレンのI SAW THE LIGHTを歌いました。他にはビートルズのヘイジュード、ビーチボーイズのカリフォルニアガールを歌いました。バンドメンバーの一人は、元はちみつぱいのメンバーで、現在オーディオ評論家で活躍されている和田博巳さんのお知り合いだと言っていました。

ファミリーで小ソイ釣り

 ランカーソイ釣りも時期的に終わり、気分を変えて家族で小ソイ釣りに行きました。明るいうちはウグイと遊びましたが、ショートバイトが多くなかなか釣れませんでした。暗くなってからは小ソイタイムです。
小ソイ
 マイクロワームでマイクロソイが釣れました。当たりもはっきり出ますし、ちゃんと引きますし十分に楽しめました。
 キャストだけは私がしましたが、4歳の下の子も5匹釣りました。(上の子も嫁も、もちろん釣れました。合計50匹くらいかな?)
小ソイ釣り

※使用タックルは、ウエダのSS-62EXLに98ステラの1000番です。62EXLはスクリューシートからリングシートに買い換えました。こちらの方がしっくりきます。きちんと固定できますし良い感じです。
小ソイタックル
 ただ、こういう繊細で高級な竿を夜釣りで、それも障害物だらけの漁港の船着き場で小さい子供に使用させるのは冷や冷やでした。特に、興奮して巻き上げ切りそうになるのを止めるのが大変でした。

痛恨のラインブレイク!!!しかし自己記録は更新

 さて、今回が今シーズンのラストとなりそうなランカーソイ釣りに行ってきました。竿もウエダのTSS-92やSPS-962EXから、よりバットが強く大物対応のシマノのモンスターリミテッド83に替えての挑戦です。
 前回通り、小型はポツポツ釣れるのですが良型はタフコンディションでした。ベタ底ズル引きでコツンと来て少し重くなったので合わせたところ、来ました。48センチ、2キロ自己最高記録です。しかし目標の50センチにまた届きませんでした。
48cm
 気合いを入れて、残った時間今年最後のチャンスに賭けました。そうこうしているうちに5回連続で沖合の同じ場所でコツンと当たりがありました。6回目のコツンで僅かに重さが乗ったので合わせたところ、一気に走り出しました。根が多いポイントなのでドラグはかなり締めこんでいますし(先ほどの48センチでも足下で少しだけ出る程度に調節)、ラインは12ポンド、ロッドもハイパワーなのでいつも通り一気に浮かしにかかりましたが、全く浮きません。瞬間的にタックルの限界を超えている気はしました。コンクリートブロックか何かがつり下がったように、ずるずるとラインが出て行き、なすすべもなくラインブレイク。ラインの切れ方からいって根ズレでした。スプールを完全に押さえて全力で引き離していれば取れたかも知れませんし、ライン切れで取れなかったかも知れません。元々浮いていたり、沈んでいても一度浮きさえすれば十分取れると思うのですが....残念でした。感覚的には、中~大型の鮭並みの引きでした。と、いうわけでランカーソイの今年の挑戦は幕を下ろす事になりそうです。

※根が多く、魚も大きいのに、12ポンドラインを使用するのは使用するリグの重さが5~7gと軽量で、なおかつ遠投も必要だからです。PEも使用しましたが、夜釣りでトラブルが多いのでやめました。

いつもの大人買い B級飲み物!!! at ヴィレッジ ヴァンガード

文字色 釣具屋さんに行ったついでに苫小牧のイオンに寄りました。イオンで行くところといえば、ヴィレッジ ヴァンガードと言う本屋さんです。北海道ではまだマイナーな存在です。
HP:http://www.village-v.co.jp/
 いつもここで購入するのは、もちろん本ではなくて、ドクターペッパーとチェリーコーラです。今回も購入してきました。
ドクペ
 いつのも大人買いなのですが、やたらと重たいのが難点です。家ではほとんどお酒は飲まないので、これがお酒替わりです。糖分の取りすぎになるので1度に2本以上は絶対に飲まないので経済的です。
 どちらも、とっても薬臭くて人工的な味なので体にはいかにも悪そうですが、とても美味しく癖になる味ですね。我が家では炭酸飲料と言えばほとんどこれで決まりです。
 レトロフューチャーでテクノっぽい飲み物だと言えます。皆様もお一ついかがでしょうか?

キンバーセレクトのハイエンド製品を自宅視聴

 キンバーセレクト(KIMBER SELECT)のハイエンドバランスケーブルであるKS-1130を自宅視聴しました。銀線で出来た同社最高級のケーブルです。

 インターコネクトケーブルは、カルダスの旧最高峰ゴールデンクロス(売却)→JPS旧最高峰のSC2→XLOの現最高峰のLE(非常に悩みつつ売却)→元のJPSのSC2に戻る。といった感じで使用してきました。
 最高峰ケーブルを自宅で色々試してきたので、ダイナミックオーディオ5555の3Fの猪瀬さんに頼んでキンバーセレクトの最高峰を借りました。(ダイナの会員なら借りれますよ。)
キンバーセレクト
 音質ですが、それはもうキンセレの音でした。言葉で表すのは難しいのですが、キンセレを聴いたことがある人ならすぐ解りますね。私は前SPのARCでキンバーセレクトのジャンパーケーブルをKS-9033→KS-9035→KS-9038と、全種使用してきました。笑ってしまうほど、それらとモロ同じ雰囲気の音です。良い意味でも悪い意味でもキンセレの音でした。
 高解像度で繊細、クリアでふんわりと軽くて、広大で深い音場、それに何と言っても美音という点ではこの1130が他を圧倒している感じです。さすがキンセレの最高峰です。ノンシールドのためか、予想通りXLOのLEと同じ傾向の音です。XLOのLE同様に色々な点でSC2を凌駕しています。
 しかし、欲しくなったかといえばそうでもありません。やはり、(私にとって)現システムには合わない感じでした。音がやや軽すぎ、音の存在感がやや希薄になり平面的になります。また、絶対性能ではXLOのLEにやや劣る感じでした。
 ちなみに小6の娘も視聴では、「絶対こっち(SC2)の方が良い」との即答でした。やはり実在感の差(立体感の差)が気になったようです。

※う~ん、我が家でSC2に勝てるのは、NBSのブラックラベルや、ステルスインドラなら確実でしょうが超高すぎですね(100万円ですから)、メクセルやノードストのバハラ辺りでは微妙かも?これも高いですしね(50万円オーバーですから)、SC2も高域の伸びや、情報量や解像度その他弱点は色々とあるので何とかしたいのですが、手頃な製品がないですね。
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。