fc2ブログ

白老沖防船流しリベンジ!!!

 先週荒天で釣りにならなかった白老沖防船流しにリベンジに行ってきました。凪とまではいきませんが十分釣りになる状況でした。(それでも少し船酔いしましたが....)
 さい先良くアブラコの40前後が連発したものの、その後が続かないこと続かないこと......絶不調。全般的に魚も小さく、食いも悪かったのですが特に自分はその時点では、も~う最悪でした。今日は最初の数匹で終わるのかと思うほど釣れませんでした。
 ただしその後、困った時のサンドワーム作戦(ノーマル、スイミング、房掛け、ちょんがけ←ほとんど餌釣りのノリ)で何とか40前後を(小型も多数)連発し、なんとか一応の形になりました。
 写真は43cmです。今日の私の最大は46cmでした。(船の最大は50cm)その後、46cmより圧倒的に引く魚がかかったのですが45センチ弱の丸々太ったアブラコでした....(絶対50オーバーだと思い、少し騒いでしまいました。)
43cm
 というわけでリベンジならず....とはいえ、今日の釣果でも、昨日放送された「釣りロマンを求めて」の宮城県塩釜でのとは比較にならないほど釣れているんですけどね。

※先日のソイ釣りは小型の群れに当たり、数は釣れましたがサイズは出なかったです。刺身用に中型を2匹だけキープしましたが写真を撮らずに食べちゃいました。

活北寄貝(ほっき貝)を調理

 本日、苫小牧近辺の名産品である活北寄貝が入手できました。(台風の後は砂浜に打ち上げられているとか...)1個250g以上有る大型です。
ホッキ貝
 まずは、さばきました。この指で指している部分が、2カ所有る貝柱なので、貝がぼーっと口を開けてる空きにナイフをつっこんで切断します。もたもたしていると口を閉じます。片方切れればもう一方は余裕です。
ホッキ貝2
 ここ↓が普段食べている部分です。中にうろがあるので私は写真のように半分に割いて出しました。他の部分(貝柱やヒモ)ももちろん食べられますよ。 
北寄貝
 出来上がりです。左側の皿がバター焼き、右側の皿の左が刺身、右上が10秒ほど湯通しして食べやすくした刺身、右下がグリルで軽く塩焼きした物です。素材が圧倒的に良いので全て美味しかったです。
北寄貝3
 バター焼きにしても普通より明らかに美味かったです。加熱しない刺身は臭みもなく舌触りが滑らかで美味しかったです。(ホッキは鮮度が落ちると臭みが出やすいです)湯通しした刺身は最も普通に食べやすかったです。意外に大変美味しかったのが、塩を振ってグリルした物でした。湯通しした刺身にぐんと甘みを足した感じです。試してみる価値有りですね。

コスモ星丸の、HOSHIMARYU音頭

 最近カーステレオで最もヘビーローテーションなのが、TPOが歌う『HOSHIMARYU音頭』です。以下の『テクノマジック歌謡曲』に収録されています。かなり脳天気でイカした曲です。他にも楽しい曲が盛りだくさんの良いアルバムです。

 こちら姉妹品の『イエローマジック歌謡曲』です。こちらも美味しい曲が盛りだくさんです。

 ちなみにこれがコスモ星丸君です。先日ヤフオクにて購入しました。20年以上の時を隔てて、現在メインのグラスとして使用されています。 
コスモ星丸

コスモ星丸 2

白老沖防船流しへGO!!!

 今日はアブラコ50オーバー連発を目指して、白老沖防船流しに行きました。しかし、港に着くと波が防波堤に当たってゴーンゴーンと恐ろしい音を立てているじゃないですか!!!よく見ると防波堤の上に波しぶきが当たっています。
 これじゃあ釣りははムリポ....しかし、船長の粋なはからいで出船してみましたが、やはり半端じゃない大波。一応竿出ししてみました。大波の中ジグヘッドでなんとか底を取って叩いているとなんとか30センチ程度のアブラコがヒット。他の方も0~1匹釣ったところで撤収。(ソイは良型があがりましたね)内海で少しやったものの、当たりはあっても乗せきれなかったりバレたりで、皆さんノーゲット。(私は1バラシ)
 帰港したところ、港内の奥でサクラマス跳ねまくり。みんなで投げまくるもノーヒットでエンドフィツシュとなりました。下船して12時間以上経ちますがまだ酔っています。かなりきつい一日になりました。 

 以下の写真はソイの夜釣り。ドンコも釣れました。食べるには丁度良いくらい釣れました。(最大が33センチ)
ソイ

秘境駅の小幌仙人追記

 ちょっと遅くなりましたが、先日の小幌釣行では、仙人と少しお話をしてきました。

isu

 そこで解ったことは、
1 真冬でも一人で小幌に住んでいる。
2 生活費を稼ぐためのアルバイトは静狩でたまにしている。
3 冬は小幌駅の除雪をする代わりに、駅側の小屋を使わせてもらっている。
4 燃料(薪)や水(湧き水?)には困らない。
5 ラジオと電池が置いてあった。(使用しているかどうかは???)
6 最近はあまり海には降りていないらしい。
7 「釣った魚を持ってきますか?」との問いに「特にいらない」とのことだったので、尾頭付きの生魚は調理しない???
と、いうことであった。
 今回はおにぎりをお供えしてきました。皆さんも持って行けば何か御利益があるかも知れません。まあ、釣り人は仙人の寝室兼居間を通してもらわなければ釣り場にも行けませんしね。 

 
 小幌駅のホームにあったのですが、電話なんか何処にもないんですけど....それに、崖を降りて海まで行かないと携帯も通じないんですけど....

意味不明

 今回は鉄道マニアらしき人も行きに1人、帰りに2人見ました。人のいる小幌駅も不思議なので撮影してみました。

乗降客

小幌駅は大人気ですね!!!
最新の記事

ふるさと納税 覚書き Nov 24, 2023
ついにプチXーDay来たる Nov 22, 2023
いきなり冬になりました Nov 11, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。