fc2ブログ

大型ロッドケース購入

 最近ロッドが増殖してきたので新しく大型のロッドケースを購入しました。『カーメイトIN-438です。
カーメイトIN-438
 隣にあるのは、プラノの細いタイプのバズーカーPLANO #35102-4です。隣と比べても、かなりの大きさだと言うことが解ります。しかし、遠征にはこれくらいの大きさがないと駄目だと思います。私は太いタイプのPLANO #45102も持っていますが(車内に常設)、断面が丸いので意外と入りません。その点IN-438断面は楕円風なのでたくさん入ります。色は目立って迷子にならないようにもちろんオレンジです。(黒い色の型番は、INー439軽いですし、丈夫で、使い勝手も良いです。ちなみに似た大きさのNature Boysのロッドケースはボロくていただけませんね。

 ここに詳しいインプレがあります。↓このお店では安くで売っていますし、送料も安く(北海道で1500円)オススメです。(以下のインプレではロッドを下から入れていますが、上からでも簡単に入れられます。)
インプレ:http://www.southend.jp/fishing-diary/salt/20020518/01.html
お店のHP:http://www.southend.jp/

 我が家の竿をずらりと並べてみました。車の内部にもプラノの細いタイプと、太いタイプを1本ずつベルトで縛って常設していますが、降ろすのが面倒くさいのでここには写っていません。(一緒に写っているシマノの投げ竿用ロッドケースもなかなか良いです)
カーメイトIN-438
 IN-438はコンパクトな割にたくさんはいるのですが、車の内部に常設するには大きすぎますし目立ちすぎなので遠征の時だけの使用になりそうです。

 プラノの太いタイプを使用中で、持って移動する距離が長い方には↓はオススメです。私も使用しています。「昔から有れば助かったのに....」と思います。(現在品切れ中ですが...) 

苫小牧 アブラコ ソイ 祭り!??

 先日、白老の船流し釣りでご一緒したやっちゃん76さん、先日小幌ですれ違った企画主のサラリーマンZさんをはじめとして、tukatukaさん、SHINCOさん、大麻さん、ROKUさん、ダンディー髭おじさん様、Sさんと、苫小牧沖でのアブラコソイの船流し釣りに挑戦しました。

 日のあるうちはアブラコ祭りで50アップをはじめとして、タモ入れするのも忙しいほどで、日が暮れてからは大型は出ないものの、中小型ソイは半入れ食い....

船

のはずでした。

 しかし、異常な高水温のため、まずアブラコが散々でした。私はなんと第一投目から大バックラッシュしてしまい、それをほどく間に50前後がバンバン上がるのではないかと冷や冷やしていましたが、皆さん全く釣れず....その後、困った時のサンドワームで30センチ前後を3匹あげてアブラコタイムは終了。良型は皆無...ただ、アブラコタイム終了後に、ROKUさんに52センチの丸々と太ったアブラコヒット!!!う~ん、いることはいるらしい....この船での型物のアブラコはこの1本だけでした...
 日が暮れてのソイタイムでは、マイクロサイズ~30弱のサイズは、そこそこ数は出たのですが良型は皆無...と言うわけで、お魚の写真は撮らずじまいで全て即リリースしました。
 釣果は散々でしたが、いつもはネットでお見かけする方々と釣りが出来て大変楽しかったです。ありがとうございました。ベストシーズンに是非リベンジしたいです。

遠征記 ラスト オホーツクタワー近辺で遊びました

 藻別川河口で私が釣りをしている最中、女子供どもはオホーツクタワー側の『とっかりセンター』で遊んでいました。(とっかりとはアザラシのことです)
とっかりセンターHP:http://mombetsu.jp/syoukai/goma/index.html
 入場料は100円くらいだったと思います。アザラシと直接遊べるので私も好きな施設です。家族連れや、デートには特にオススメです。こんな感じにぺたぺた触れます。(多少の時間指定はあったかも知れません)
アザラシ
 寝ているアザラシもいたようです。
寝ているアザラシ
 また、この近辺では冬港内で天然のアザラシが見られます。オジロワシもよく見かけます。キツネがゴミをあさっています、たまに街中を鹿が歩いています、川ではミンクが泳いでいます、ちょっと山には入れば羆が出ます....流氷の季節になればクリオネも採りに行けますよ。この近辺には、野生動物はたくさんいますね。

 釣りの終了後、私と子で『流氷科学センター』に行きました。道の駅に指定されています。(子供は無料です)
道の駅 紋別HP:http://www.hokkaido-michinoeki.jp/data/22/each.htm
 ちょこちょこ展示物等はあるのですが、やはり-20℃厳寒体験室がオススメです。冬場は外気温と大して変わらないのですが、夏場はさすがに涼しいと言うより寒いくらいです。(真冬は最低気温が-20℃くらいになります)
 入り口で防寒着を着せてくれますが、もちろん断って、そのまんまの姿で入るのが粋というものです。手ぬぐいをもらえますが、それはもらって凍らせて遊びましょう。ただ、真冬になれば、この辺では普通に手ぬぐいやタオルは凍ります。屋外ではシャボン玉が凍るほどの寒さですからね。(↓-20℃です)
-20℃
 遠くからなら、とっかりセンターも、道の駅も、オホーツクタワーが目印になります。「流氷は見えないし、魚も少ないし、水も濁り気味」と、イマイチの評判のオホーツクタワーですが、魚の多い夜間営業はオススメですね。ソイやアブラコの捕食行動や、小魚の群れ、巨大タコ等が見られます。鮭鱒が見えることもあります。オホーツクタワーHP:http://www.o-tower.co.jp/towerframe.html
オホーツクタワー
 流氷砕氷船のガリンコ号は夏は釣り船でカレイ釣り体験が出来ます。ほどよく釣れて良いと思います。船釣りを本気で1日中やると下手すると何百匹と釣れて処理に困りますからね。真冬の流氷クルーズはもちろん楽しいですよ。(ただし流氷は、刻々と状況が変わるので当たりはずれはあります。)

 もっと寒いのが体験したい方は、上川町の『アイスパビリオン』です。そこでは体感気温-41℃が体験できます。今はスイッチ式になって1回につき10秒間だけみたいです。昔は1日中風が吹き荒れた部屋があって、体感気温-41℃が限界まで体験できました。相当寒かったです。(しかし、室温自体は-20℃くらいです)
http://www.pc-media.co.jp/~icepavilion/index.html
 今はどうだか解りませんが、昔は北海道大学の低温科学研究所で大学祭の時に-60℃(だったと思います)体験ができました。室温で-60℃ですから危険なほどの寒さです。
低温科学研究所HP:http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/
 来道の際は是非寒さ体験をしてください。ちなみに、ここ千歳も真冬は-20℃まで下がります。

遠征その他 ウソタンナイ砂金採掘

 ライギョ釣り場に行く途中に、浜頓別町の『ウソタンナイ砂金採掘公園』に立ち寄りました。
該当HP:http://www.town.hamatonbetsu.hokkaido.jp/kankou/gold.htm
 この近辺の道路には車は全く走っていなかったのですが、流石にここには車が集まっていました。(混んでいると言うほどではなかったですが...)
砂金1
 私と娘(大)の2人で砂金取りに挑戦です。(道具レンタル込みで、1人500円)こんな感じに細かい砂や泥だけ残せると見つかります。(これが難しいのですが...)
砂金2
 水も透き通って綺麗でした。水上から撮影しています。
川上
 防水カメラなので、川の様子を撮影しました。(水中撮影)
川底2
 こちらはもう少し寄って撮影しました。綺麗に写っています。(水中撮影)
川底1
 砂金取り場の少し上流の淵に、カラフトマスが数十匹群れていたので、それを撮影したかったのですが撮影しに行ったところ、数人が淵で泳いでおりマスは何処かへ逃げていました。残念。
 ただ、娘がドジョウを捕ったので写しました。調べたのですが種類は解りませんでした。
砂金3
 2時間砂金堀をした結果です。娘は5粒(上手だと誉められていました)。私はボウズでした。キーホルダーを購入して、それに入れてお持ち帰りです。
金

※砂金は川に蒔いてあります。しかし天然物も混ざるそうです。囲いの外で採れる金は天然物だそうです。天然物の方が純度も高いそうです。札幌や近隣地方都市からもとんでもなく遠いのですが楽しいので機会が有れば是非どうぞ。

遠征グルメ編 紋別市のラーメン『大将』

 藻別河口で釣りを終了し帰る前に、紋別在住時に大変良く通ったラーメン屋『大将』に立ち寄りました。旭川ラーメンの系列だと言えます。 
大将
 私はいつもの、大盛り醤油もやし入り。相変わらず凄いボリュームでした。 
大将2
 嫁は醤油チャーシュー。なんだかメチャクチャたくさん乗っています。(もやしやチャーシューはみんなで分けてたべました。)
大将3
 最近は札幌近郊の有名店を食べ歩いており関東や九州遠征までしており、口が大変肥えているので、食べる前は正直どうかと思ったのですが、やっぱり大変美味いかったです。高級でテクニカルな感じの味ではなく、ちょっとワイルドな感じが良いです。特に、もやし入りは、野菜のエキスがスープによりまろやかさを増して大変美味いです。近所に有れば今でも通います。割と場所も解りやすいので、紋別に来た時はどうぞお立ち寄り下さい。

場所 紋別市落石町5丁目
(国道238号線沿い、オホーツクタワーからだと、大山スキー場を過ぎてしばらく行った山側車線で、ツタヤまで行ったら行き過ぎです。道都大跡地の下辺りになります。)
電話 01582-4-7700
営業時間 11:00~21:00
定休日 火曜日
駐車場も十分に有ります
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。