fc2ブログ

今シーズン初スキー!!! 札幌国際スキー場

 今シーズンの初スキーに札幌国際スキー場に、上の娘と行ってきました。札幌国際は我が家からは遠いのですが、ここしかまともにオープンしていません。
 ニセコやルスツもまだオープンしていないようです。中山峠すら駄目なようです。今年は出足が遅いですね。キロロも一部滑走可という程度のようです。それと比較すると、札幌国際はほぼ全面オープンですから流石です。

 行きは、国道を通って移動しました。比較的空いているにもかかわらず2時間ちょいかかりました。我が家からは札幌市を全て縦断するのできついですね。きんたこさんちの近くも通りました。(帰りは朝里まわりの高速を使用して90分弱でした。楽珍。ただ高速代が高い...)  
国際
 天気は良くて暖かかったです。遠くの景色には、まだ全然雪が無く不思議な感じでした。娘も知人から大昔にもらったお下がりの新ウェアと、はけなくなって買い換えた新スキーセットで挑戦です。
ウェア
 私も、今シーズンからレンタル靴とレンタルストックはやめて、購入しました。ストックは登山用とおそろいでレキ。靴は、ヘッドの中堅クラスです。(それしか足に合わなかった)板は昨シーズン購入したアトミックのST8です。
 ウェアの下は、スポルディングの普通のスキーズボン。上は、先日購入したダイワのプロバイザー磯釣り用ウェアです。なかなか優れもので、特にフードの出来が良いですね。ヒラフの山頂付近の毎度の猛吹雪の時役に立ちそうです
 ところで雪質ですが、まあまあでした。特に上の方の初心者コースは結構良かったです。下は一部土が出たりアイスバーンだったりとイマイチでした。ウッディー第4リフトを利用して、ほとんど上で滑りました。このリフトは普通は不人気なのですが今日は流石に利用者が多かったです。
 ※初めての滑りと、運転で異常に疲れたので、レストハウス横の空き地で少しお昼寝しました。暖かかったので平気でした。
ネル

 来週はルスツあたりがオープンしてくれると嬉しいのですがどうでしょう?と考えつつも、最近あまりに釣れていないので、思い切って小幌に行こうかとも考えましたが、今の季節、お昼は潮位が高くて難しそうですね。

とうとう白い悪魔が...

 とうとう本格的に来ましたよ。白い悪魔が...
ビート雪
 職場の駐車場の我が家のビートです。仕事をしている間に、完全に湿った重い雪に包まれました。重い雪が大体このくらい積もるとビートは発進不能になるのですが、朝方は地面が出ていてタイヤが地面と接地していたので、掘り出さなくても、なんとか脱出できました。(軽い雪なら30センチくらいまでは何とかなる時もあります)
 今シーズンは何回くらいこのビートは行き倒れになり、何回くらいスピンするのでしょうか?ビートには厳しい季節の到来です。轍が無くて、登り坂がなければ、挙動変化がよく解り、非常にコントロール自体はし易いのですけどね...(限界を超えると駒のように、イキナリスピンします。)大雪のシーズンには、どうしても車高が低いので、氷や雪でお腹をこすりまくり、悪くすれば亀の子スタックしてしまいます。坂道発進が出来ないのは当然です。(急坂の場合は、坂の下の平坦地で信号が変わるまで待っています)

浜厚真~白老港 ランガン釣りしまくり

 え~。本日のタイトルは『釣りしまくり』でして、『釣れまくり』ではありません。
白老
 浜厚真から白老まで延々釣り歩いて、ルアーはロストしまくって、これ1匹でした。
 久しぶりにド貧果でした。私の愛竿である見た目は1000円のロックアイも悲しげです。98ステラなんか、怒っているようです
 それにしても、べた凪なんですけど....今日なら船が出せたでしょう。天気予報では大荒れのはずなのに良く解りません。

 遠征もしたいのですが、最近2ヶ月のガソリン代の合計が10万円なので遠出はひかえています。(雪も降りますしね....)

何か音が違う???......解決

 ここ数日、我が家のオーディオシステムの音が変でした。音場は広いのですが、何となく音の重心が高く薄いのです。色々調査して、やっと犯人が解りました。
 CDプレーヤーのWADIA861Bでした。(正確に言うと自分自身のミス)
wadaia861b
該当HP:http://www.axiss.co.jp/whatsnew_wadia861.html
 WADIAのデジタルフィルターにはA~Cの3種類アルゴリズムが存在します。Aカーブが正統的WADIAの音調、Cカーブがハイファイ調、Bカーブが中間というものです。
 私はAが好みでいつもAにしています。しかし、確認の意味も含めて、たまにはBやCも試します。先日試した際にCからAに戻すのを忘れていたようです
 このCDPは大きくて重くてやや古いので、小さくて軽い機種に買い換えたい気もするのですが、自分はやはりWADIAの音が好きなのだと再確認する結果になりました。まだしばらくはこれを使い続けることでしょう。まあ、小型SP+デジアンという我が家のシステムにAが合っているという事もあるでしょう。

※大昔、友人宅の音が、なんだか曇って変だと思って色々調べてみたら、掃除の後でCDプレーヤーの電源コードの極性を逆にしていたということがありました。意外なことで大きく音が変わることがあるものです。

タングステン合金インシュレーター

 とても久しぶりのオーディオネタです。もう大分前になりますがSPとSPスタンド間のインシュレーターをブラックメタルから、タングステン合金に変更しました。
 日本タングステンというメーカーが作ったもので、型番はWCU30A4です。(定価は2セットで6万円以上)既に絶版になっている製品です。 ヨドバシで安かったので購入しました。それでもメチャ高価なので少し躊躇しましたが、2chのJMスレで、マイクロ用に適しているという情報もあったので思い切って購入しました。
タングステン2
タングステン 1
 解像度は高くすっきりするものの、ややデッドな傾向になるブラックメタルからの交換です。
 解像度が高く滑らかで、(不快にならない程度の)独特の艶もあり、音像に厚みも出て明確になり、腰の低いどっしりした音になりました
 小型SPには相性的に良いようです。この部分のインシュレーターはこれで決まりとなりそうです。リプラス石英も考えたのですが、一般的に細身になる傾向なのでやめました。最近は軽金属系のインシュレーターも流行っていますが、やや高域よりとのことなので外しました。タングステンは高比重なので音も重量感が出るのでしょうか???

http://www.kanjitsu.com/jp/tungsten-insulator.htm
最新の記事

やっと秋っぽくなってきました Sep 24, 2023
避暑を兼ねて礼文島プチ遠征 狙いはもちろん鮭 Sep 17, 2023
鮭は来たのか???調査 Sep 07, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。