fc2ブログ

ノロウィルスにとうとう私まで...

 長女→嫁→と来て、とうとう私までノロウィルスが来ました。熱は出るは、ぴーぴーだはでヤバイです。
 元気に残っているのは、とうとう次女のみとなりました。ノロウィルスは死滅しにくいので、やっかいですね。

オデオ総決算 最終回 コンセプト?

 我が家のオーディオのコンセプトは、『何を聴いていても(自分で)嫌にならない音』です。どんどん追い込んで上手くいくと心地よく聴けるソフトが増えてきます。また、上手く説明できないのですが長時間聴いていると嫌になる音色が存在します。(特に高域)その点に注意し、ここまで音をまとめていきました。

 基本となるSPは色づけの少ない高忠実度タイプを使用。アンプもたまたま高忠実度のタイプを使用することになりました。これに高忠実度のCDPをあてがうと味気なくなりそうなので、濃い味ながらも好みの味付けのWADIAを使用。
 SPの高分解能を殺さないため、電源ケーブル類は高解像度忠実系を選択。(電源ケーブルのPC8100は高域の音色、PLMMは全体的な緩さが少し気になります。)
 それ以前の問題として、集合住宅で電源環境が劣悪なので、PIMMや、壁コングッズ等の電源系に大型投資
 SPもアンプも有る意味すっきり系なので、骨格(音像)を作るために、音色は自然ながらも音に芯が通るJPSを使用。(高域の伸びや解像度は、少し気になります。)
 最後の仕上げとして、小型でレンジ感、スケール感が足りないので、NBSブラックラベルを根本に刺すことで解決を目指しました。

 自分が思ったように仕上がったかはまだ謎。(ブラックラベルの仕上がり次第か...)まあ良い感じにはなりつつあります。落ち着いたら、もう一度セッティングも見直してみたいですね。セッテイングも相当いじりましたが、いまだによく解りません。非常に難しいですね。

※WADIAは味付けが濃いですね。システムに混ざっているとWADIAの色が付くので、すぐ解ります。マイクロユートピアBeはSPにしてはかなり癖がない方だと思います。ブラインドなら解らないかも???アンプのSX100は非常にキャラが薄いですね。吉田苑でSX300を聴いたのですが、音色の共通性を不思議なほど感じませんでした。

オデオ総決算 その3 ケーブル関係

 ケーブル関係はかなり苦戦しました。何といっても東京と違って試聴が出来ません。上京した際にお店で色々聴かせてもらって、あとは脳内試聴です。

 それでも、インコネは東京のダイナミックオーディオから貸し出しをしてもらい、キンバーセレクトや、オーディオクエストの最上級品を家で実際に試すことが出来ました。で、結局『JPSのスーパーコンダクター2XLR』から変化無し。圧倒的に出来の良いステルスのインドラやノードストのバハラの格安中古品が有って、お金が有れば購入するかも知れません。無理っぽい

 SPケーブルは『JPSのスーパーコンダクター2』です。これはあまり比較したことはありません。しかし一度、あるハイエンド品と自宅で比較しましたが、こっちの方が良かったので使い続けています。さらに、ガード下の島田氏の話では、このケーブルの兄貴分のカプトベターSPなら、『キンバーセレクトの銀線とも同レベル』ということなので『我が家のは、キンセレの銀+銅と同レベル』と、勝手に自分にいい聞かせて使い続けています。
ケーブル
 問題は電源関係です。電源は全体のトーンに大きな影響を与えます。色々検討した結果、やはりVRDSには一番ぴったりとくる『メクセル 8N-PC8100』、高解像度、透明度の高さ、それでいて密度感もあり良好。アンプには何故か非常に相性が良かった『トランスペアレントPLMM』元々は、パワーアイソレーターPIMM用なのですが、アンプにつなぐと、PC8100と比較してもエコーが綺麗に広がり高域が伸びきります。(ちょっと全体的に緩くなるという弱点もありますが...)
 パワーアイソレーターPIMMには、先日来た『NBS ブラックラベル』です。物理的にここにしか使えない感じです。昨日と比べると、低域が沈んできて良い感じです。逆に高域がもやってきましたが、これは改善されてくるでしょう。(まだ目が覚めていないようです。)
 とりあえず、ケーブル類もしばらく変更はなさそうです。

※今まで使用してきた電源ケーブルで好印象だったのは、MITのオラクルACVと、JPSのカプトベターですね。この2本は、現在使用中の3本に負けていませんね。

オデオ総決算 その2 システム

 まずは、核となるSPですね。フランス『JMラボのマイクロユートピアBe』です。 
SP
 このSPを試聴購入した、『ダイナミックオーディオ秋葉原ガード下のお店』も島田店長が先日退社されましたし、JMラボの代理店であった『ノア』が代理店を辞めました(降ろされた?)。というわけで、最近不遇続きのSPです。小型SPでは超高解像度ワイドレンジの超優れものです。
 親父の遺産を全て使って、約1年前に購入したSPです。(元々それだけしか遺産がなかったのですが...)
 ポン置きでも、そこそこは鳴るのですが、それ以上のレベルにするには、なかなか思うようにはいかず、購入から1年以上経った現在で、“まあなんとかいけるレベル”という感じです。小型高性能SPは色々視聴しましたが、特に魅力的なものもありませんでしたし、しばらくは使い続けると思います。

 お次は、アンプの『シャープ SM-SX100(楕円改)』です。小型で、消費電力も少なく、音も良くて重宝していますリモコンがないのだけが弱点ですね。年が明けたら、吉田苑でいよいよD-CLOCKに載せ替える予定です。これもしばらく買い換えないでしょう。
機器
 最後はCDPのWADIA861B』です。相変わらず音は気に入っています。音量調節がリモコンで出来るのも良いです。ただ、あまりにもでかくて重いです
 ずーっと買い換えたいと思っているのですが、他になかなか音質的に満足できるものが無く、そのまま使用しています。特にSACD機はCDの音質が良くないですね。

オデオ総決算 その1

 SPを導入してから約1年。システムも大体落ち着いたことと、年末ということもあり、また現在ノロウィルスで隔離されていることもあり、オデオの総決算をしてみたいと思います。
部屋

システム構成はシンプルに
SP   :JMラボ(仏)  マイクロユートピアBe
アンプ :シャープ(日) SM-SX100(吉田苑X03クロック)
CDP   :WADIA(米)   WADIA861B


ケーブル類は少し奢って
壁コン     :ワッタゲート(米)381
壁コンベース  :オールージュ(日)ER-BX/PS
壁コンプレート :オールージュ(日)ER-CPX 
アイソレーター用:NBS(米)BLACK LABEL
アイソレーター :トランスペアレント(米)PIMM
CDP用       :メクセル(日)8N-PC8100
アンプ用     :トランスペアレント(米)PLMM
インコネXLR   :JPSラボ(米)スーパーコンダクター2XLR
SPケーブル    :JPSラボ(米)スーパーコンダクター2
          (端末処理はゴールドムンドのバナナ(スイス)とWBTの銀(独))
 

ラックやベースやインシュレーターは定番で
ラック        :ウルティマカーボラック(日)
SPとラックのベース:TAOC(日)サウンドクリエイトボードCS
PIMMのベース   :J1プロジェクト(米)+わんちゃんのお昼寝ボード+スパイダーシート
ラックのインシュ :ブラックメタル(日)
CDPのインシュ   :オーディオリプラス石英(日)
SPとスタンドのインシュ:日本タングステン(日)
SPとベースのインシュ :foQ(日)
ケーブルインシュ :foQと黒檀での自作品+GUTWIRE(米)
 
ルームチューニングも定番かな?
アコースティックリバイブ(日) RWLー1
江川工房(日) 浮き雲
ミニソネックス(日)
クリプトン(日)ミスティックホワイト

良く効く???オカルト系
アコースティックリバイブ(日) RR-77、RGC-24、PSA-100、RD-1
ゴトウ総合音響(日) シンクロシート


※こうやって書き出してみると、凄い数ですね。これでも効きが小さいものは全て売却したんですけどね。
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。