fc2ブログ

GW前半は近場でちょこっと釣り...

 GW前半はぬるく過ごしました。初日は、女子供どもは『ノーザンホースパーク』に行っていたようだ。かなり楽しかったらしい。オススメとのことだ。私はその頃はお家で、釣り具のチェック、オーディオのチェック、その他在庫のチェックを行っていました。
 2日目は、夕方から近場の白老港へGO。広~い白老港ですが、ぬるく船着き場のみで釣り。さすがGW釣り人は多い。しかし釣れていない。新兵器の竿(ただし中古)に、根掛かりが面倒くさいのでテキサスを組んで釣り開始。生体反応無し....しかし、船の隙間の普通狙わないような部分を狙ったところ一撃でビンゴ。
白老カジカ君
 小型のカジカ君ゲット。(ピンぼけでショック!!!何故だぁあ~)狙い通り釣れたので、そこそこ満足して即エンド。帰りは苫小牧の回転寿司『クリッパー』で食べた後、苫小牧イオンの本屋『ヴィレッジヴァンガード』にてチェリーコーラとドクターペッパーを大人買い、食品売り場ではマルタイ棒ラーメンを大人買いして帰宅しました。

新兵器ウエダSSS610Bのインプレ

 ところで新兵器の竿とはウエダPro4 スプリットショットスペシャルSSS610B(ボロン)です。ロックアイRE63SP-Mからの変更です。6フィート1インチ、1/16~1/2オンス、ラインは4~12ポンドまでいけます。結構古い竿です。(写真は購入したヤフオクより)
sss610B
 何と言っても2ピースというのが嬉しいです。ライギョや、ブリのジギングは1ピースの方が安心ですが、他は2ピースが良いですね。(礁楽は、好きな竿なので使用中です...)ボロンは感度が良くて粘りもあり、好きです。食い込みも良さそうです。長さが足りないので、船がメインでしょう。港内も良さそうですね。ウエダらしからぬ、極太のバットでパワーはかなり有りそうなのでロックにもOKでしょう。あわせもガツンと効きそうです。(抜き上げも大丈夫かな?超強力なロックスィーパーのようにはいかないでしょうけど)最近のウエダの竿にはないますらおぶりな竿です。(最近のウエダは、ますらお竿は姿を消して、細糸用のフィネスな竿がほとんどですね)
 
 感度やパワーは、ほぼ望み通りだったのですが、キャストフィールがイマイチです。ウエダの竿は高校時代のバスロッドから数多く使ってきましたが、この竿だけ感覚が別物ですね。ルアーの重みがベリーに乗らずに、ティツプの返りだけで、ピョンと飛んでいきます。上手く飛ばせなくて飛距離も出ません。慣れたら飛ばせるのかな???通常のスピニングのように手首の返しだけで投げるのではなく、ベイトの時のように少し横にスィープさせてリリースした方が良いのかも?(ウエダの長めの竿では、折れ防止のためにもスィープさせています)
 
 これから沢山魚を釣れば印象も変わるかも知れません。結構使えそうな竿だとは思いました。

紋別の秘宝『デジタルス』最高!!!ホタテクノの衝撃!!!

 先日、日本唯一のテクノポップ専門店である中野の『メカノ』に行きました。
 そこで目に付いたのが、店長激押し!!!紋別のテクノポップバンド『デジタルス』が山ほど置いてありました。これは買わないわけにはいけないと言うことで、置いてある分(ベスト盤以外:おそらく全部買うことになるのでベスト盤はやめました)は全部買いました。(右の2枚は洋物)
メカノ戦利品
 こちらが↓拡大写真ですが、もうやる気がプンプンです。左がDEVO+クラフトワーク(エレクトリックカフェ?)、右が初期クラフトワークへのオマージュですね。
デジタルス

 中身はそりゃもう、外観以上のすばらしさ。「ベータビデオの悲劇」等、タイトルだけでも脱毛しそうです。テクノポップへの愛情が爆発しています。なおかつレベルも高いこと、この上なし。値段も1枚1200円。このすばらしさは聴くしかないのですが、中野のメカノ以外どこにも売っていません。(私も2ndと4thは、売っていなかったので持っていません)紋別のご本人のモリヤビッチ氏の元に行けば買えるかも知れませんけど...

 それにしても、8年も住んでいた紋別市にこれほどの偉人がいたとは全く知りませんでした。あの小さい町ですから、何処かでお会いしていた可能性は高いですね~。人が住めるスペースは非常に限られていたので、間違いなく家も近かったことでしょう。それなのに全然知りませんでした....
 メカノのご主人も東京でライブをやって欲しいと熱望していました。まずは、札幌あたりでやってもらえませんかね。でも北海道はテクノポップ人口はほぼゼロに近いのが難点ですよね。

デジタルスのブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/hotatekno
メカノのブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/adoopt_s

あ~あ~ボウズで帰宅  太平洋

 何だか本日も非常に気分が悪かったので、苫東へ釣りに行ってきました。しかし、すんげー強風。本日お目見えのニューウエポン(ただし、激しく中古)で出撃したのですが強風にはすこぶる弱く逆効果....手も足も出ずに帰宅しました。
 先週の平日は、ボウズではなかったのですが貧果で写真はありません。と、いうわけで太平洋2連発は写真無しの貧果アンド坊主でスタートとなりました。
 ニューウエポンは微妙....今まで使用したことのないタイプの竿ですね。癖があって投げにくい(強風のせいかも???)ちゃんと釣れたらレポートします。(しばらく使わないかも)

DEARAUDIO と 我が家の音の違い

 amazonから注文していたCDソフトが来ました。DEARAUDIO で試聴用に用いたソフト達です。消えかけた記憶を元に、DEAR AUDIO と我が家の比較を行いました。
試聴ソフト
 我が家のシステムでオケは鳴らないねぇ。やっぱり盆栽みたい。音量を上げてもスケールが無くて、最下域の支えがないから何だかショボイ。情報量も少なく、空間構成も今ひとつ出来ていない。あまりに音が違うから、このCDをDEAR AUDIO で聴いたはずなのに、記憶を呼び戻せない。まあ、SPは小型だし、クラッシックはほとんど聴かないから仕方ないかな~。のだめは、アニメも原作も曲のことはさっぱり解らないまんまちゃんと見ていますけどね。

 JAZZは意外と良いかな。ATCやJBLみたいな渋さは出せないですけどね。国分弘子さんのCDで比較すると、情報量や細かい響きは無くなっているけど、それなりに聴けますね。ROY HANES TRIOやRoberta Gambariniではもう少し厚みが出るともっと良くなりそうです。

 我が家は、スケール感や、レンジ、情報量は今ひとつということが再確認できました。ただ、音色は割と正しく、バランスもそれほど悪くはないということも解りました。JAZZやクラのコンサート等にはほとんど行かないのですが、生楽器が比較的身近にあるので耳の補正が出来るのでしょう。

※今回の比較はクラッシックやJAZZで行いましたが、普段聴いているのはテクノポップなんですけどね。今回も中野の日本唯一のテクノポップ専門店『メカノ』で、テクノポップのCDを9枚仕入れてきました。(後日紹介します)
最新の記事

ふるさと納税 覚書き Nov 24, 2023
ついにプチXーDay来たる Nov 22, 2023
いきなり冬になりました Nov 11, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。