fc2ブログ

2度目の挑戦で海アメゲット

  一昨日の夕方、海アメの下調べに比較的近場の漁港に行きました。漁港側の超シャローで小魚が群れていたのでフローティングミノーをキャストしていると、グネグネと海アメらしき魚がヒット。しかしバラしてしまいました。使っていたミノーは約15年前に愛媛での太刀魚釣りで使っていたメーカー無しのインチキミノーでしたので、フックも甘くなっておりバラしてしまいました。アクションも悪く、飛距離も出ず、しつこいほどに絡むのですが、こんなもので良くヒットしたものです。(しかし、その時超シャローで使えるルアーはそれしか有りませんでした。)

  そこで、今日の夕マヅメにリベンジに行って参りました。使うルアーは小学生の頃に買ったラパラのジョイントミノーです。未だに1匹も釣れたことのないルアーです。他にもフローティングミノーは持って行ったのですが、潜りすぎて海草が引っかかります。そのため結局、これしか使えませんでした。このミノーはバルサ製で浮力があり、ほとんど潜りません。動きはキビキビして抜群です。
ジョイントミノー

 さて、キャストするも9センチのバルサミノーなので飛びません。仕方なくその辺にキャストを続けていると、とうとうヒットしました。よく走ったので、最初はサクラかと思いました。しかし、竿はメガバスの豪竿ジェイドパイソンだったために、難なく上がってきました。
宗谷海アメ 初物
 小さく見えますが50センチの海アメです。他に釣り人がいない場所、水深は1メートル以下、岸から20メートル以内という環境でも釣れちゃうところが宗谷クオリティーですね。しばらく頑張りましたが今日はこれ1匹でした。いつもこんな感じで釣れると良いんですけどね。これからはどうなるのでしょうか???

好調???風力発電オーディオ???  

 さて、稚内でのシステムです。
稚内新システム
 あまり代わり映えしません。部屋が少し小さくなり、紋別時代と同じ大きさになりました。部屋の材質もほぼ同じですが、フローリングになりました。以前は部屋が2階の真ん中部屋という最悪の場所でしたが、今回は1棟2家族タイプの部屋になったため、壁や床が頑丈になり、明らかに低音が増えました。昔は壁も床もべろべろで、低音は全て抜けていったんでしょう。ルームチューニング材を配置したら、意外と簡単にまともな音で鳴り始めました。(吸音するまでは、相変わらず内壁の嫌な響きだらけでした。)
 
 実は、ここ稚内は、日本一の風力発電の街です。最大で市内の6割の電力を風力発電から得ることが出来るほどの量だそうです。現在は大型太陽光発電も建設中です。これが完成すると最大で市内の8割の電力を供給できる量になるそうです。
風力発電
 写真は、宗谷岬付近にあるウインドファームという施設です。高さ100mの風車が57機有るそうです。(クリックで拡大できます)

 さて、電力といえばオーディオですね電源環境は、かなり良好ですただそれが、クリーンな風力発電のせいかは解りません。(人口が少ない、工場がない、飛行場がない等は効いているでしょう。)

 今なら、我が家のキモであるトランスペアレントのPIMMを外しても一応聴けます。(千歳では外すと全然聴けない音になりました。)PIMMを通す通さないの音の違いは、WADIAでプリを通すか通さないかの違いと似ています。通した方が音が整理されます。
 いよいよPIMMも売却かとも思ったのですが、今回はやめておきます。この整理された感じは好きなんですよ。PIMMを外した際、デジアンのSX100を利用して、PLMM対NBSブラックラベルを試したのですが、単体勝負では嫌な音が出なくてナチュラルなブラックラベルの勝利となりました。ブラックラベル見直しました。 

稚内の有る無い一覧

 稚内に来て有るものと無いものがあります。
無くて困るものNO.1は、もちろんTVH(テレビ東京系)。
何故か有るものNO.1は、市役所のサハリン課。
サハリン課
あの広大なサハリンは、稚内市所有だったんですね。

 その他に、有るものと無いものといえば、
(有る)セイコーマート 何故かセラーズ
(無い)ナイトショップいしづち セブンイレブン ローソン ファミマ サンクス その他全て
ガブリチュウが買えないのが痛い。

(有る)ゲオ 光速憧路
(無い)TSUTAYA その他全て
ゲオはマニアックなのがないから嫌。レンタル料金がバカ高いとの噂アリ。
追記:ゲオに行ってみました。
稚内ゲオのDVDは結構品揃え豊富でした。.....が、
レンタル料金が旧作1週間で350円もします。(泣)


(有る)モスバーガー ロッテリア ケンチキ ミスド
(無い)マクドナルド その他全て
ラッキーピエロに来て欲しい(ムリポ)。マックは安いからたまに食べていたので少しだけ困る。

(有る)塩ラーメンを中心として意外とある
(無い)山下商店
九州ラーメンが食べられないのが、激しく痛い。

(有る)幻の魚イトウ(居るところには沢山居るらしい)その他も盛り沢山
(無い)今までメインだったアブラコ(あまりいないらしい.....)

(有る)西條 こしん ユアーズ シティ稚内
(無い)フードD レラ その他ほとんど
嫁にはこれが相当に痛いらしい。フードDは最強。

 無いものも、結構ありますが普通に生活する分にはあまり困りませんね。地デジは1日も早く入って欲しいものです。

稚内での釣り近況 引っ越して初

 一言で表すと、ダメポ
稚内川
 割と近郊の、こんな感じの湿原チックな小さな川に何度か挑戦しましたが(アメマス・イトウ狙い)、雪代が出ていて生体反応無し......もう少し早い時期なら雪代もなくて、釣れたそうです。

 4月6日夕方に抜海港でのブラー釣り。初めての釣果はお約束のチビカジカです。港内の魚はアザラシに全部食べられているのかも???これ1匹だけでした。
抜海 チビカジカ

 4月19日、宗谷岬近辺の港での投げ釣り。朝4時前から釣りを開始したものの、5時過ぎまで船がバンバン出て釣りにならず。なんとか肉厚の25センチの黒がしらを1匹ゲット。6時過ぎに納竿。帰りがけに海にいたルアーマンに聞いたところ、海アメは釣れたとのこと。そっちにしておけば良かったかも??
宗谷黒がしら

 ちょっと時期が早いこともあり、幸先厳しいスタートとなりました。

とうとう ブログ再開です 抜海港のアザラシ

 稚内に引っ越して、3週間が経ちました。やっとの事で、ネット環境が整いました。(NTT、時間かかりすぎですよ)
 新しい環境にもボチボチ慣れてきて、やっと部屋の荷物も片づいてきたところです。GWには完全な状態に持っていきたいと思います。短くても6年間ほどは、ここ稚内で過ごすことになりそうです。

 下の写真は4月12日の抜海港のアザラシです。小型デジカメなので写りが悪いですが、結構近くにいました。(車で家から15分くらいです)
アザラシ
 最初は脅かさないように、静かにしていたのですが、気にしていないようだったので、声をかけたら返事してきました。ついでに手を振ったら、手を振りかえしてきました。メチャメチャ慣れています。

 またこれから、今までのように書いていきたいと思います。稚内の地元情報は極めて少ないので、この地を訪れる方のために、その辺もフォローしていきたいと思います。
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。