fc2ブログ

珍しく写真無し釣行記録 ソイ小爆発

 嫁がカメラを持って下の子と千歳に行っておりました。(そのため写真は無しです)夜11時前に駅に迎えに行かなければなりませんでした。そこで、迎えに行くまでの時間、釣れていると言う噂のソイをねらいました。まずは、釣れているという稚内港。

 全く釣れません。

 仕方がないので付近の小港をランガン。水面がばしゃばしゃ行っている港があったので、アカハラ確認の意味で、ジグへッド+サンドワーム、着水後即リーリング水面下を流します。
 予想通り来ました。良型のアカハラ.......じゃなくて、なぜかソイ

 その後30センチ弱が5匹ほど同じ方法で釣れました。ばしゃばしゃしているのはソイ???トップウォーターでもつれそうな勢いです。その後は飽きたのかアタリが減りましたし、型もぐっと下がり25センチ以下となりましたが、適当にローテーションをしながら探るとポツポツあがります。その型を短時間に10匹以上は釣れました。(結局パターンはつかめず...)

 よく考えたら、純粋な陸っぱり(離島はのぞく)では今までで一番ソイが釣れたかも。まあ、雰囲気的には今日は特別だった感じですけどね。小さい港で小さいポイントなのでもうこれほど釣れない気がします。

NORDOST  VALHALLA (ノードスト バハラ)AC電源ケーブル (その2)

 さて、このノードストのバハラ、未だによく分かりませんが、今のところ....

導入した第一印象。音数少ない。音色は自然でリアル。
数日鳴らしこんで。8N-PC8100と似ている?
1週間経過。    美音?付帯音?少し気になる。密度は低め。情報量もやや低め。
結構印象が変わっています。

 バハラは一般的に「音場派で美音」と言われています。しかし、一般に言われているほど美音とは感じませんでした。
バハラ

 VRDSをリファレンスとして作られたPC8100を相手に、VRDS機で比較するのはバハラには酷かもしれませんが感想を書いてみます。(WADIA861Bに使用。PIMMから給電。)

情報量はバハラがやや劣る。エコーや余韻、艶が少なくなる。
音色の自然さではバハラが勝る。(PC8100は全体的にデジタルくさい感じ)
付帯音は、バハラの方に感じる。少しかさついた音色がのる気がする。
密度感はPC8100が勝る。
ノイズの少なさもPC8100が勝る。バックがより静かになる。
レンジ、音場、帯域バランスその他はどちらも優秀。


 意外と評価の高くないPC8100ですが、やはり凄いと思いました。逆に我が家でバハラがぱっとしない理由の一つは、PIMMとの相性かもしれません。PC8100+PIMMでは違和感を感じず質が上がる感じなのですが、PIMMを通すとバハラは美点をスポイルされる感じになります。音場が少し狭くなり音に華やかさが無くなります。ノンシールドのメリットが活かされなくなるのでしょうか?ただ、密度感があがったり音が上手く整理されるのでトータルではPIMMを使用した方が良好です。まあ、もう少し色々試してみたいと思います。

 今回ケーブルをシンプルにするために、
NBSブラックラベル+エソ照りPC8100からJPSカプトベター+ノードストバハラに換えたわけですが、現時点では 過去>現在 です。何とか同じくらいに持って行きたいですね。(製品グレード的に無理かも???)
 本当はPIMMを売却したい(お金にもなるし、ぐっとシンプルに出来る。)のですが、効果があるので出来ません。

久しぶりに大物購入 NORDOST  VALHALLA  電源ケーブル

 オーディオ関係では久しぶりの大物を購入しました。NORDOST  VALHALLA (ノードスト バハラ)AC電源ケーブルです。バハラ(ヴァルハラ)とは北欧神話における主神オーディンの宮殿のことだそうです。ケーブル四天王の1つと言われたりもしています。(ちなみにノードストではついこの間、バハラの上の最上位機種としてオーディン(Odin)シリーズを発売し始めました。そちらは億万長者向けのシリーズだそうです。)
バハラ
 エソテリック 8N-PC8100 と入れ替えです。入れ替えの理由は、バハラの方が細いからです。とにかく、太い・重い・硬い・曲がらないケーブルは止めにしたいのです。ついでにアクセサリーも無くしたいですね。
 音のクオリティーは今のままで、見た目はミニコンポみたいにするのが目標です。
 さて、このバハラですが細い割には意外と硬く、上手くひねることが出来ずに意外とセッティングに苦労しました。問題は音です。NBSと相性が良い我が家のシステムでは、真逆の性格と言われているバハラとの相性は心配でした。(NBSは太い・重い・硬い・曲がらないケーブルの最たる物です)

 結果はダメポ......密度が低くて、なんかスカスカしている。
                    やはり合わない....さて、これからどうしよう....苦戦しそうです。

ノードスト日本代理店HP:http://www.electori.co.jp/nordost.html
本国HP:http://www.nordost.com/

ロックでとうとう平物初ゲット~

石カレイ
 目が左にあるアレかと思いましたが、目が右にありました。33センチの石カレイでした....


 と言うわけで、小さな沖提にてボートロックをしてきました。最近つりしんによく出ている釣り男さんと一緒です。最初に釣れたのが上の写真の石カレイでした。う~ん、ヒラメだと思いました。
 その後は45センチを少し切るアブラコが5匹ほど釣れました。最後は46センチの大型カジゴンでした。
カジゴン
 とても小さなポイントで、周囲も砂地、キープするとすぐに絶滅してしまいそうなのでオールリリースしてきました。釣り男さんは私より2~3本多くアブラコを釣っていました。

 その後は、カレイ釣りに切り替え真ガレイを中心にポコポコ釣って帰りました。

※リクエストがありましたので釣り男さんの勇姿ものせました
釣り男さ

利尻島といえばウニ丼 手軽に?「食堂丸善」

 先日の利尻島釣行、やはりウニ丼を食べてしまいました。お金を浮かすために我慢しようかとも思いましたが、せっかくなので食べました。食べた場所はお手軽に『食堂丸善』フェリーターミナルの2階です。 
利尻ウニ2
 今は高級な蝦夷バフンウニの季節で、比較手に入れやすいエゾムラサキウニは休漁中ですね。選択肢が無いのでバフンウニのうに丼で決まりです。3000円です。一昔前は3500円???値下げしたのかな???値段は手軽ではないですね。
利尻ウニ1
 メチャメチャ綺麗なウニです。味ももちろんおいしかったです。よく考えたらお店でバフンのうに丼を食べたのは初めてかも?バフンの漁期に島に渡ったのは今回が初めてでした。バフンの方が、ムラサキより味は濃い気がしますが、どちらでもおいしいと思います。
 一見3000円は高い気もしますが、ミョウバンを使わないバフンウニは稚内でも高価(2000円くらい)なので法外な値段ではないと思います。ウニ嫌いの嫁でも、利尻や礼文のウニなら食べます。

丸善HP:http://www.maruzen.com/tic/syoku/index.htm
 うに丼以外のメニューも豊富です。ちなみにレンタカーは、このお店の系列のマルゼンレンタカーで借りました。
最新の記事

やっと秋っぽくなってきました Sep 24, 2023
避暑を兼ねて礼文島プチ遠征 狙いはもちろん鮭 Sep 17, 2023
鮭は来たのか???調査 Sep 07, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。