fc2ブログ

鮭釣り連敗 しかし、その後....0.5匹

 今朝も近くの港に出撃。予想通り、昨日以上に釣れていません。非常に厳しい状態でした。あまりの釣れなさにあきらめもつくという感じで、早々に撤収。メチャメチャ人は多かったですね。遠征組の方々はかわいそうでした。私ももちろんボウズ
 私のニューウエポン。シマノ OCEA AR-C 1106 も不発でした。
HP:http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=9001
 本当は12~13フィートが欲しかったのですが、仕方なく11フィート。OCEAは高価すぎるので、同じブランクを使っているゲームAR-Cでよかったのですが、なかったので仕方なく上級のOCEAにしました。まあ、稚内市内にこの竿があるだけでも凄いと思います。(ダイワのAKIAJI13H辺りが欲しい気もしました。)
オシア
 リールもおニューのシマノツインパワー4000です。使用感は、ステラとあまり変わりませんね。

 さて、お昼から嫁の指令『ウザイから、下の子つれて、どこぞに行ってこい。』が出ました。しかたないので下の子と宗谷岬までラーメン食べにドライブ。帰りがけに近くのカラフトマスポイントを覗くと、なんと群れが来ています。ただ、食い気はゼロで、そこにいた釣り人は3人ともボウズです。
 軽い気持ちで、荷物も持たずにジェイドパイソンにタスマニアンをつけてキャスト。しばらくして、なんと釣れましたよ~。50センチと小型ですが、今季初のカラフトマス雄です。
初カラフト
 この時期は鮭は1匹、マスは0.5匹と数えるらしいので今日は0.5匹ゲットです。しばらくして娘が飽きたので帰宅しました。

本格的に鮭始動  しかし結果はもちろんボウズ

 夕方短時間、朝短時間、近くの港に鮭釣りに行きましたがボウズでした。今日は満を持して普通に釣行。
 朝4時に現地入り。土曜日にしては意外と人は少ないです。今回は、最近めっきり『釣り新聞』の道北の顔となっている釣り男さん、と『今日も根掛かり』のバラシキングさんとの釣行です。
『今日も根掛かり』http://rockstriker.blog44.fc2.com/

 さていきなりですが、メチャ食いが渋いです。どこもかしこも沈黙です。1時間半がすぎたころ、見える範囲での今日の1本目雄がバラシキングさんにヒット。見事ランディング。
 その後もほとんど釣れない状況の下、バラシキングさん2本目雄ドデカサイズの90センチ。その後3本目雌とヒット。 私が見る限り、ボウズが多い中、3本釣ったのはバラシキングさんだけでした。

 私も、バラシキングさんに釣れる秘密を教えてもらいつつやったところ、待望のアタリ、かなり柔らかい竿であるモアザンのディスタンスマスター、あわせは強烈にしないと針が貫通しません。思い切って合わせました。

私のアワセのパワーを竿が見事に吸収してくれました。

おかげさまで、痛恨のバラシ。それにてタイムアップ。
やはりモアザンでは鮭の浮きルアーは厳しいですね。
予想はしていました。

しかしこれで、この港に合う竿がだいたいイメージできましたので、
市内の釣具屋で、早速買ってきました。(条件は多少妥協しました)
明日からは、この竿で出撃します

こうなることを予測して、目星をつけつつ、予算は取っておきました。
(小さい稚内市なので、商品が少なく、ベストの選択は無理。注文すると1週間ほどかかるので、妥協。)

※釣り男さんいつもながら、ありがとうございました。今回は地元組惨敗でしたね。バラシキングさん色々教えていただきありがとうございます。次は釣りますよ~。

引き算オーディオ PIMM売却

 色々迷ったあげくに、最強電源装置の一つ、トランスペアレントのPIMM売却しました。
PIMM

以前の記事:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-185.html
 引っ越し前の千歳市では、非常に効果が大きくこれ無しでは考えられないほどの効き目でした。(外すと、音がぐちゃぐちゃバラバラになる感じでした。)ちなみに、この前任機器DA-7100HGも効果抜群でした。

 しかしながら、稚内市に引っ越したところ効果が小さくなりました。非常に電源環境が良いからでしょう。また、ノードストバハラACとの相性があまりよろしくなさそうで、開放的なバハラを若干スポイルする形でした。
 メリットである整理された感じ、静寂感、密度感は流石相変わらずでしたが、以前ほどの効果は見られません。そこで思い切って売却しました。本体価格がバカ高いので、売却価格も高いのが魅力でもあります。その分でデメリットを解消していきたいと思います。ただ基本的には買い足しはしない方向で考えています。極力引き算で考えています。
 ただし、また都市部に引っ越したら何らかの電源装置は必要になりそうです。 

XLO LE2  インターコネクト出戻り (引き算のオーディオ)

 以前ヤフオクにて、XLO最上級のLIMITED EDITION の2(XLRタイプ)を購入したあげくに、すぐに売却しちゃっています。
その時の記事:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-date-20060520.html

 XLOのLE2は非常に高性能でしたが、どうしても相性が合いませんでした。ただ、転勤して部屋が変わり、かなり音が変化しました。そこで今ならこれが合うかも?ということで、またヤフオクで落札してみました。
XLO1
XLO2
 音の印象は以前と同じです。キレと伸びのある高音を伴いクリアな音場が3次元的にガーンと広がり、エコーも綺麗に出ています。我が家のJPSのスーパーコンダクター2を圧倒し、借り物のキンバーセレクトKS-1130やオーディオクエストSKYを凌駕しただけはあります。

 今回交換してみたのですが、以前より音の重心が下がっているため、あまりデメリットを感じません。相変わらず、我が家のJPSのSC2は優秀で大健闘したのですが、今回は交換することに決めました。XLOの方が細くて柔らかいというのも大きな理由です。SC2はNBS並に硬くて重くて曲がりませんからね。(ちなみに、JPSのSC2が明らかに勝る点は、イヤな音がしないということです。キンバーもこのXLOも、美音系と言われているケーブルには少し気になる音色を感じます。)
XLO3  
 交換により、少しハイエンドっぽい音に変化しました。しかしながら相変わらず、システム全体の音のバランスが悪いです。電源ケーブルのNBSブラックラベル、エソテリック8N-PC8100を外してからず~っとバランスが悪いです。(ノードストのバハラと相性が悪いのかも???)オーディオの記事が続くときは音のバランスが取れなくてもがいているときです

 音のバランスをとる時は、インシュやらアクセの類を足していくと解決しやすいのですが、現在引き算のオーディオを推し進めているので、そうもいきません。引き算でオーディオをすると、調整部分が減って機器の性格が露わになるので難しいです。それにくわえて、太い・重い・硬いケーブルは使わないことにしているので非常に厳しいですね。ケーブルを、オールNBSにしちゃえばすぐに解決しそうなんですけどね。

※このケーブルは、オーディオ目玉親父のMESSAさんから購入したのですが、なんだか見覚えがあります。ひょっとすると私の手から離れてまた同じ個体が戻ってきたのかもしれません。(現在調査中)

さらば、アコリバ製品 今まで世話になったよ

 今まで数々のアコースティックリバイブの製品を使用してきましたが、とうとうすべて無くなりました。最後まで残ったのが、RD-1とRWL-1、RR-77でした

 RD-1は先日の、クラリファイアーとの対決で引退が決定しました。RWL-1はQRDのDIGIWABE導入により引退(詳細は後日)、RR-77は非常に悩みつつも資金不足のため売却となりました。

 アコリバの製品は効き目がありますし、(以前は)比較的安価で良心的であったので好んで使ってきました。ただ、最近はやたらと値上げが目立ち、例のCDデータ捏造疑惑まであったので少しイヤな印象も受けていました。そこで思い切って一度アコリバ外しを行いました。

 ただ、今まで長らくお世話になってきた経緯もありますので、自分の使用してきた製品のまとめを記載したいと思います。一応順位形式にしてみました。(あくまでも私感のみです。)

各タイトルをクリックすると以前書いたインプレに飛びます。

1位 RR-77 アコリバ最強のオカルト製品。効き目としてはそれほど大きくはないのですが、これに換える商品がないので、我が家では堂々の第一位。最後まで売却を迷った製品です。すううっと音場が綺麗に広がるのが特徴でした。現在我が家のシステムの音場が広がり不足なのはこれが無くなったからかも???

2位 RGC-24 割とすぐ売却したのですが、かなりの効き目がありました。やや重心が上がりましたが、クリアになり分解能があがりました。ただ、小型SPでハイ上がり気味の我が家のシステムと相性が悪かったため売却。

3位 RWL-1 音が死なないルームチューン材。初代のこれは価格も安く良品。ケースバイケースでしょうが、はまれば効果抜群だと思います。現在のRWL-3は高過ぎだと思います。

4位 RIQ-5010 インシュレーター。イヤな音がのらずに、有機的で生々しく暖かい音になります。現在はスパイクの製品ばかりなので使いどころが無く売却。安心して使えるインシュレーター。

5位 PSA-100 見た目はただの綿というトンデモ商品。インシュレーターと同じ傾向。生々しくなります。ギスギスした時のチューニングに良い。唯一これだけ押入に眠ったままです。火事が怖くなければ電源コネクタ周りに使用すると効果大。

6位 RD-1 超有名なCD消磁器。効果あり。この手の製品をはやらせた功績は大きい。ただ、現在のRD-3は高すぎると思います。

7位 RE-9 だいぶん前なので忘れました。効果はありましたが、感電したので売却しました。

8位 CCR-DX 超有名な高性能壁コンの代名詞。それほど高くなくて良い。映像系には非常に良かった。音響用には、ややとんがり気味の音で我が家での相性はイマイチ。

※我が家で使用したアコリバ製品はいずれも効果ありでした。相性の問題もあり手放した製品も多かったですが、相性さえ合えばかなりお役立ちだと思います。個人的にアコリバには、『初心に返り、昔のように良い製品を安価に販売』して欲しいです。 疑惑をもたれるようなことは、もう無しにして欲しいです。

最後に、関口機械販売株式会社HPへのリンク(アコースティックリバイブ ACOUSTIC REVIVE) 
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。