fc2ブログ

稚内の有名喫茶店 ボリューム亭 確かにボリューム満点

 今回は稚内のグルメ情報です。冬になり、釣りネタが少なくなるのでボチボチアップしていく予定です。さて今回は稚内市では有名な『ボリューム亭』です。 
ボリューム亭1
場所は>>ここをクリック<<。 
稚内市中央2丁目6−12 
ラーメンで有名な『青い鳥』の隣です。駐車場が目の前に数台分あります。
路地に面しているので、初めてだと少し見つけづらいかもしれません。
0162-24-4474 定休日:日曜日 PM12:00-PM3:00 PM5:30-PM9:00


 店内はJAZZが流れて薄暗くておしゃれな感じです。しかし、料理はボリュームあります。(食べられないほどではないですよ)これが、ハンバーグランチです。
ボリューム亭 2
写真では小さく感じますが、本物はデカイです。ランチタイムで確か850円くらいだったかな?ソースも美味しいですし、肉も粗挽き風で美味しいです。
 
 こちらはトンカツ。ライス別で1000円くらいだったかな?かなり分厚かったです。こちらももちろん美味しかったです。
ボリューム亭3

 女性なら4人で3人前でしょうね。(それでも余るかも?)色々メニューはあるようですが、どれを食べても美味しいようです。もっと近ければガンガン通うと思います。ただ、そうするとガンガン太りそうですが...小食の方は「少なめで」って言った方が良いかもしれません。

 基本的には地元民向けのお店の気がしますが、海鮮に飽きた観光客、おなかを空かせた食べ盛りの観光客には非常に良いと思います。

【札幌←→稚内】間のJR凄いね 最果て対決 稚内vs根室?

 JRを利用して札幌に出張で行って帰ってきました。
 それにしても遠いですね~。札幌市から、稚内市の隣の市である名寄市(人口3万人)までは2時間15分ですが、その名寄市から稚内市までが、なんと2時間45分もかかります。(合計片道5時間。一昔前までは5時間50分かかっていたそうです。)

 ちなみに、札幌根室間は、乗り換え有りで6時間なので、それと比べれば5時間なのでまだましな気はします。ただ、根室市(人口3万)は隣の市である釧路市(人口19万)まで2時間で行けます。それに対し、稚内から街らしい街の旭川(35万)までですと、なんと3時間半もかかります。そう考えると、純粋な距離的には根室の方が最果てですが、気分的には稚内の方が最果てですかね?

 それに、今回日が暮れてJRに乗ったのですが、名寄からの2時間45分間、ほとんど真っ暗闇の中を走り続けます。これは凄いですよ。延々トンネルの中を走っているようでした。

 また、今回もお約束の鹿イベントも発生しました。派手な警笛の後、急ブレーキ停車。今回は、轢かなくてすんだそうです。しかし、すれ違う予定の普通列車が鹿をはねたそうで、少しダイヤが遅れました。(単線なので向かいの列車が遅れると、こちらも遅れます。)

 朝出発のJRなら、車内販売もありますし、明るければ綺麗な景色が出迎えてくれるので良いのですが、暗くなっちゃうと、あまりの真っ暗さに、何処に向かっているか心配になってきます。 

※ノアールさん今回はありがとうございました。きんたこさん、次の機会によろしくお願いします。ちなみに今回買ったもの。ボールペンの替え芯のみ。ショボイ。
リフィル

稚内でもあの伝説の不味ジュースが手に入る その名はメッコール(消滅)

注意:残念ながら、お店ごと消滅してしまいました。
    以下の記事は記録として残しておきます。


 世界一?不味いジュースと言えば、知る人ぞ知るメッコール。大韓民国製で、世界3大名水チョジョン鉱泉水(ホント???)を用いて作られた大麦健康飲料です。
メッコール1
 味は、濃く煮出した麦茶+コーラ+コーヒーフレーバー?+砂糖という感じです。あまりの不味さから、私も、ルートビア、ドクターペッパー同様に、罰ゲームに使用したことがあります。不味ジュースで有名なルートビア、ドクターペッパーが比較的容易に手にはいるようになったものの、このメッコールはますますレア度を上げてきました。普通に購入するにはビレッジヴァンガード(それも一部)に行くしかありませんでした。(ちなみに、ルートビア、ドクターペッパーは好きです)

 メッコールに関しては、以下のHPに詳しく書かれています。(リンク先にはどのくらい不味いかの、リアクション画像もあります。)販売場所も書いてありますが、現在日本全国で判明している販売箇所は、僅かに153箇所とのこと。人口100万人弱につき1カ所程度です。各都道府県に0~3件程度ですね。それだけ超レアということです。
メッコール調査隊HPhttp://teamlookingformccol.web.fc2.com/index/index.html

 しかし、奇跡的にも人口4万人の稚内市でも手に入ります。(セブンイレブンも、ローソンも、マックも、映画館もないのに...)実は10年以上前から手に入っておりまして、私も10年以上前、礼文島に渡る前にここで購入しました。まさか、まだ販売継続中だったとは....

 場所は、旧フェリーターミナル前です。以下の写真は取り壊されてしまい、何もなくなったフェリーターミナルです。
メッコール2
 そのターミナルビルの向かいのおみやげ屋さんの自販機(左端)にメッコールはあります。
メッコール3
 驚いたことに、このお土産屋さんは、まだ営業していますフェリー客が全くいなくなった今でも営業を続けています。今となっては、町外れで釣り人くらいしか立ち寄らない場所なので、継続営業がちょっと心配です。

 こんな感じで売っていました。両方ともセロハンテープで雑に止められていますが、片方は傾いています。
メッコール4
メッコール5
 稚内に来られた方は、最北の思い出に1本いかがでしょうか?北防波堤ドームの終点地点からは近いです。私は意外に好きですよ。(とりあえず大人買いしておきました)
 
 我慢して3本ほど飲めば、飲める人は飲めるようになります。ドクターペッパー、ルートビア、ガラナとはまたひと味違う感じです。
 今回は、数年ぶりに飲んでみたのですが、昔と比べるとメッコールも相当にライトに薄くなった感じですね。昔はもっと暴力的な味(昔は、口に含んだ瞬間に吐いちゃう感じ)がしました。少し残念です。

※リンク先に詳しく書いてありますが、このジュースを買うと、最終的にちょっとアレなところに資金が流れるのが難点かな...

追記
素晴らしい自動販売機:http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=6471
インカコーラとcali以外は飲んだことあると思う。

結局は同じような音になるのかな???

 3連休ですが、雪で幽閉されております。イトウ釣りに行こうと思いましたが、雪で結構危険と言うことで何かあったら、嫁に『ここに救出に来るように』と、地図のメモを渡そうとしたら、ダメとのお達しでした。そこで、冬支度をしてました。(一昨日の夜は、ボジョレーパーティーで激しく飲んだので昨日は大人しくしていました。)

 と、いうわけで表題のオデオネタです。私の場合、ここ数年はあまり機器の買い換えはしていません。バランスが崩れてすべて買い換える羽目になるのが怖いというのもあります。その分、最近はケーブルやインシュレーター等の動きが多いです。

 CDPだけは最近でも結構買い換えていますが、WADIA830→WADIA850STD→WADIA861Bと、同じWADIAですからあまりトーンは変わりません。(電源ケーブルを交換したくらいの差かな)
 最近は落ち着いていますが、以前はSPも何度も変わっています。社会人になってからはでは、ハーベスHL-P3→ダイヤトーンDS-A3→モニターオーディオGR20→ウィルソンベネッシュARC→マイクロユートピアBeと変わってきました。

 しかし、ケーブルやインシュその他でいじり倒していくうちに、いつもの音に収束している気がします。自分の欲する音というものが無意識下にあるのかもしれません。最近、ARC時代の最終期の音に非常に近づいている気がします。買い換える意味があったのか多少疑問ですただ、もう何年も経過しているので確かめようはありません。  

 癖の少ないSPの場合は特に、いじくり倒していくうちに、最終的にはかなりその人の音独自の音になる気がします。そう言う意味で、現在はもう一息という感じです。よりハイレベルにするためにマイクロユートピアBeに買い換えたのですが、三年経った今でもARC時代の音を完全には超え切れていない気がします。もう少しバランスが良くなれば超えられる気がします。(バランス以外の多くのでは、当時を凌駕していると思えます。ただ、バランスは非常に重要ですよね。)現在、地味に奮闘中ですがアクセサリーや、セッティング、ルームチューニング等での最後の詰めは難しいですね。

 そう言うわけで、あまり機器の買い換えは考えていません。お金があれば、SX100をSX300に、CDPを最新のWADIAにしてみたい気はします。ただ、CDPは場所を取らないので、WADIAのipod用のやつでもいい気がしています。(PCオーディオは、まだ大がかりになりそうなので様子見です。)

北国の必需品 サーキュレーター

 北国の必需品。それはサーキュレーターです。簡単に言えば、室内の空気を攪拌するための扇風機です。普通の扇風機でも良いのですが、攪拌力が少し弱いです。普通の扇風機の風は、広く拡散して早く減衰します。サーキュレーター専用は、減衰しにくいですね。
 
 今までは天井壁かけタイプを使用してきましたが、メンテナンス製が著しく悪く、ダメでした。そこで、評判の良いアメリカ製Vornado(ボルネード)のサーキュレーターを購入しました。


 このような感じに、じゃまにならないように部屋の角に設置しました。普通に効きます。これを稼働させると、暖かい空気が降りてきます。やはり、暖房効率がかなり違いますね。
ボルネード
 メンテナンスはやりやすそうな感じです。問題になるのは音です。TVがついているなら大丈夫だと思います。ただ、静かなときは耳につくかも?(まあ、どれでもそうですけどね)また、スイッチを入れると、アメリカンなことに風量最強からスタートです。使いづらいので、我が家では壁コンセントにスイッチ付きタップをかませてそこで入切させています。

※高性能な日本製があればいいんですけどね。これは良くも悪くもアメリカンな製品なので、日本が本気で作った製品が欲しいですね。CMで、省エネ・エコとか言って上手く売り出せばヒットするはずなのに。北国でも、持っていない人は持っていないので、潜在需要が莫大な製品だと思います。
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。