fc2ブログ

スピーカースタンドのスパイクベース導入

 スピーカースタンドのスパイクベースを購入しました。

 カーボンインシュレーターのパイオニアEAU-ROUGEのCP-SB(B級品)です。厚みは5ミリで、直径は38ミリです。結構高級感があります。

CP-SB
 
 購入した目的を以下に書きます。

1位 ベースのMMW-1に傷がつくのが嫌だ。(新品にも既に傷が...)
2位 スパイクだと微妙なセッティング調整が難しい。


5位 音質が良くなればもうけもの。


CP-SBの2

 さて、結果ですが、意外にも音質が向上しました。MMW-1はスパイク直刺しが基本とのことでしたが、これは良いですね。

 激変では有りませんが、音がほぐれます。背景が静かになって、音に厚みが出て立体的に生々しくなりました。副作用が感じられないのはいつもの通りです。

 ちなみに、アコリバの、水晶その他多くの製品も生々しくなる傾向が強いのですが、少しなまる感じがします。逆にアコリバの研ぎ澄まされる系の、RGC-24やRD-1、RD-2、RD-3は少し副作用(バランスや音色)を感じてしまいます。その点、EAU-ROUGE製品には、ほとんど副作用を感じられないので安心して使用できます。

 現在このB級品の安売りをしているので、SPとスタンドの隙間用に2セット追加注文してしまいました。
 さて、CP-SBは現在使用している超優秀金属系最強のタングステンインシュレーター(私の感想です)に敵うのか???
 というか...まず最初に、SPとスタンド間に試してみれば良かった....もう、面倒くさくて外せない。

 このB級品の情報は、以下のメールマガジン第一号に出ています。メールマガジン会員にならなくても読めます。お好きな方はどうぞ。ちなみに会員は、私が13人目、現在16人のようです。他の製品も是非安売りして欲しいですね。
ドルフィンメールマガジン:http://www.mag2.com/m/0001002370.html

スピーカースタンドの足回りに関する我が家の結論
MMW-1 CP-SB スパイク > MMW-1 スパイク直 >> TAOCでスタンドは純正ゴム足 >MMW-1でスタンドは純正ゴム足 

MMW-1はスパイク直が基本、ただCP-SBならスパイク受けとして使えそうである。

ブルーレイ導入したら、プロジェクターが......

 先日ブルーレイレコーダーDIGA DMR-BW950を導入し、これからブルーレイ生活が始まるはずでした.....

 しかし、プロジェクターのサンヨーLP-Z4が故障しました。エラー表示が出て映写されなくなりました。

LP-Z4

 早速連絡をとったところ、次の日には連絡をくれて、その次の日には修理に来てくれました。(ちなみに、先日洗濯機を修理に出した日立は、連絡とれない、連絡くれない、修理に来てくれないの3重苦でした。)

 しかし、修理を出す直前に電源を入れたところ、いつの間にか直っていました。

♡♡♡夜のうちに妖精さん(ティンカーベル)が修理してくれたようです♡♡♡

 昨日一昨日、何度電源を入れても駄目でしたが、引き取りに来た時には直っていました。何度やっても正常でした。

 で、今から映画を観ようと思ったら(デッドフライト)、やはり故障していました......修理に出さなくちゃ....がっかり....

 ちなみにTVは21型なので、映画を観る気にはなりません。ブラウン管だから画質は良いですけどね。

プチ遠征 鮭 鮭 鮭 

 近場では、みたところキャッチ率5%程度(前の日から泊まり込みで、場所を取りすれば、打率数割か?)。しかたがないので、職場の仲間4人で、モンキー方面へプチ遠征。

 結果はもちろん.....ボウズ。

 我々だけでなく、釣り場全員.....ボウズ

 キャッチ率、まさに0%。
 
 完全に谷の状態か?他の釣り人曰く、「魚の談合だ....1匹もいやしねぇ....」


 シーズン終盤ですが、後1匹欲しいです。

シルバーウィーク ラスト鮭釣り 朝夕ダブルヘッダー

 朝夕、ダブルボウズ。

 魚薄い....たまに釣れている程度....

 私の行っているポイントは、どこもほぼ全滅っぽい....

 もう終わりか???

 
 そろそろイトウ釣りか???

DIGA DMR-BW950 導入 我が家もブルーレイの時代に

 日本の市では(おそらく)唯一地デジ(民放)が無い稚内市ですが、先日ブルーレイディスクレコーダーを購入しました。パナソニックの1世代前のハイエンド機、DIGA DMR-BW950です。(写真上の黒いやつ。)

DMR-BW950

 本来は、地デジが始まってから購入するつもりでしたが、新製品のDMR-BW970が出たため、950が大きく値落ちしていたため思い切って購入しました。
メーカーHP:http://panasonic.jp/diga/products2/blu-ray/bw950/

 シャープ のかつてのハイエンドAQUOS DV-ARW25からの買い換えです。
メーカーHP:http://www.sharp.co.jp/products/dvarw25_22/index.html

 さて、比較です。完全なAB比較ではなく、いつもと比べてみた感じです。音はぱっと聴き、明らかにBW950の方が自然で聴きやすいです。画質ですが、DVDではあまり差がなくて、少しがっかり。あえていえば、躍動感が950の方が勝ります。

 さて、ブルーレイディスクの威力を見るため、MOTH-MANさんオススメのティンカーベルをレンタルしてきて観ました。(プロジェクターLP-Z4にて視聴。スクリーンは80インチ。)



 うほっ、凄い映像。DVDとは全く比較にならねぇ。これは家族全員びっくり。(ティンカーベルのDVDとの比較です)どこがどうとかではなくて、まさしく圧倒的でした。CDとSACDの差より遙かにでかかったです。ブルーレイ恐るべし.......新型の970はますます高画質らしい...

 感覚的には、ブルーレイ>>地デジ>>(越えられない壁)>>DVD>>(越えられない壁)>>(地アナ)ですね。

 ちなみに、映画の内容ですが私は非常に面白いと思いました。元工場勤務の私にはぴったりはまりました。工場で働いているお父さんには、ばっちりの作品ですね。もちろん子供が観ても面白いですよ。

※ちなみに、根室市でも試験電波発射が始まりましたし、鹿児島の与論島や屋久島、沖縄の宮古島、八重山でも既に地デジが始まっています。
 現在まだの地域は、北の国からで有名な麓郷地区のように山に囲まれた僅かな地区だけで、普通の場所で地デジ(民放)が全く受信できないのは、全国でも稚内市だけですね。認可まではこぎつけたようなので、後2ヶ月ほどで試験放送が始まるかも???
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。