fc2ブログ

GW、でも天気が...仕方なく家で温泉

 GWに突入しました。でも、天気が最悪です...仕方がないので、今日は家で温泉です。(実は、いつもこんな感じなのですが...)

 以前、く~にゃんさんが「海水をお風呂に入れると良い」というコメントをくれました。ここは港町ですが、さすがに海水を汲みに行くのは面倒くさい、そこで岩塩を入れて疑似海水にすることにしました。ここ数ヵ月間色々研究した結果をのせます。

 岩塩はこういう感じです。
ピンク岩塩
ピンク岩塩10キロ お徳用2100円 大中小色々混ざっていて安いです。臭いなし、味は塩の味で、お湯は透明です。
(100キロなら、もっと安くて1万円です。)
難点は物によっては大きすぎること。岩塩はもの凄く硬くてなかなか砕けません。

こちらはブラック岩塩。
ブラック岩塩
写真は左がブロックタイプ、右が小粒タイプです。1キロで1050円です。
硫黄分が多くかなり臭い(本格的)です。その他の成分も多く、ワイルドな味がします。
気分は完全に温泉です。
 ただ、少しデメリットがあります。溶けきれない不純物が多く、お湯が黒いコロイド状になります。(炭をつぶしてお風呂に入れた感じ)さらに、目の細かいネットに入れないと、石のかけら?が結構出る。
 我が家では全然気にしていませんが、気にする人は洗濯には使用出来ないかも?

【効果】
どちらも非常に体が温まります。
お肌もしっとりとなり、まさしく温泉です。
ただし、本格的な温泉には負ける。(豊富・天塩・稚内等)

【我が家での結論】 
・ベースとしては安価な、お徳用ピンク岩塩を使用する。そのままでは、無臭・透明で寂しいのでアロマを足す。
 大きいブロックは砕けないので、お湯から上げて複数回使用する。
・より温泉気分を味わいたい場合は、ブラック岩塩のブロックを1個追加。
・温泉気分MAXにしたい時は、ブラック岩塩のブロックのみ2個入れる。
・購入するのは、安価なお徳用ピンク岩塩ブラック岩塩のブロックタイプとする。 
(小粒タイプはこぼれるので使いにくい。ブロックでもすぐ溶けるので問題なし。)
・不純物落下沈殿防止のため、専用のネット(450円)を使用する。
・市販の入浴剤より、お肌にいい気がする。
・価格は市販入浴剤と比較して微妙。(岩塩も多量に使うと意外とお金がかかる)

さて、皆さんも岩塩を利用した家温泉はいかがでしょうか?

我が家で使用しているお店はこちらです(記事の青文字からもリンクしています)
ヒマラヤ岩塩専門店:http://ganen.chu.jp/index.html

海ではサクラが咲いているという情報

 先日、いつも最も正しい情報をくれる“釣り男さん”が「私はアメ2本ですが、サクラ出ています。」との情報。私もプチ遠征で狙ってみました。

海

波はなかったのですが、魚っ気もなかったです。ボウズ。
昨夜からの強めの雨、急激な気温低下が悪かったのか....


家に帰着する頃には、雨から雪に変わり既に積もっていました。
雪

オーグライン Horus ジョイントケーブル 通称オーグ塾? モニター (その3 最終回)

 今まで、2回にわたって Horus ジョイントケーブル 通称オーグ塾? をモニターしてきました。

(その1) (その2)

 さて、いよいよ最終回です。

【音の感想】
 一言で表せば、プリを入れたような感じ。

 私は一時期、アッテネーターを使用していたことがあります。(シンプルなシステムが好きなので)そのアッテネーターをお店に持ち込んでプリと対決させたことがあるのですが、その時の印象と似ています。

 デメリットとしては、全体的に切れ味がやや落ちる、背景の静寂さがやや落ちる、情報量は僅かだが落ちている気がする。
 メリットは、音に厚み・実態感が出る、音場が広がる、聴きやすくなる、安定感が出て全体的なバランスが良くなる。

【結論】
 あまりアクセサリーは使用したくないですし(信号経路に挟むのは嫌い)、安くない買い物ですので、非常に迷いましたが購入決定。我が家の現状の弱点を上手くカバーしてくれる製品なので購入することにしました。

 我が家のように締め上げて細身になってしまったシステムに入れると、副作用は極小で、上手くカバーしてくれると思います。AETやメクセル辺りを使用しているシステムには合う気がします。ただ、元からふっくら・まったりとしたシステムには合わないかもしれません。

 オーグ色に染まるというのは良く解りませんが、色んな方のインプレが似ているのでそれがオーグ色というものなのかな?自分には音色自体は、やや暗めの気もしますが自然な感じに聞こえ違和感や嫌な感じはありません。

 本来は、お金があればノーマルHORUSを買うのが1番良いんでしょうけどね。この前、ヤフオクに出ていたやつを、思い切って落札しておけば良かったかな?

(以上モニターレポートでした) 

オーグライン Horus ジョイントケーブル 通称オーグ塾? モニター (その2)

 さて、私がこのモニターに応募した理由は以下の2つです。(その1はこちら)

1 興味半分 半分冷やかし 半分ネタ
2 普通だったら絶対に購入しない製品だから
 (モニター価格が安ければ、買う可能性も無くはない)
3 我が家の弱点補強になりそうな雰囲気があったから


 ではまず、現在の状態です。

(試聴条件)
SACDプレーヤー クラッセ(カナダ)SACD2

アンプ シャープ(日本) SX100(楕円クロック改)

スピーカー フォーカル(フランス) マイクロユートピアBe


 SACD2とSX100間のケーブルは、アメリカXLOのハイエンドのリミテッドエディション2です。これにオーグ塾を継ぎ足します。
 ちなみに、XLO LE2 はメチャクチャ高性能なケーブルです。キンバーセレクト KS-1130、オーディオクエストsky、JPS SC2....並み居る強敵を倒してきました。
 弱点と言えば、XLOケーブルとしても、システム全体として音が細く寂しいことです。どうしても締め込んだ感じの音になります。NBSのブラックラベルを使用すれば、結構良い塩梅になりますが、太くて硬くて使えません。

 さて、いよいよ以下に試聴結果を書いていきます。
 接続方法は2通り有ります。アンプの入り口でつなぐ場合、SACDの出口でつなぐ場合の2通りです。

1 アンプの入り口でつなぐ場合
  XLOを信号が流れて、オーグ塾を通りアンプに入るパターンです。
【結果】 違うことは違うけどあんまり変わらん。イラネ。

2 SACDプレーヤーの出口でつなぐ
  オーグ塾を経由した信号が、XLOを流れてアンプに入る。(オーグ塾の影響を受ける経路が長い)
【結果】 およよ???結構違う、ちょっと欲しいかも???


こんな変な商品、いや画期的な商品を?購入するのか???
そこまで堕ちても良いのか???
 

(その3 おそらく最終回)に続く.... 

サブタックル購入 トラウトワンXT+バイオマスターC2000

 たっつーに、先日サブタックルをプレゼントしたので、我が家のサブタックルが無くなってしまいました。

 そこで購入しました。

サブタックル

 リールは、新品が大安売りしていたのでシマノバイオマスターC2000。普通に使う分には、これ以上何を求めるのか?という感じです。最近のリールは凄い。ただ、糸巻きがセンシティブでワッシャー調整が必要なのが面倒くさいですね。

 竿は中古で購入しました。シマノ トラウトワンXT 56TL-5、テレスコピックのパックロッドです。感度もそこそこのようで、小さくて良いのですが、離島での不意の大物には厳しいかも?(離島キャンプでは、女子供用)
 
 頑強で感度が良く、少し長めのテレスコパックロッドが出て欲しいですね。
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。