fc2ブログ

今期初氷上穴釣り 雷に撃たれたような....

 非常に遅ればせながら、今季初の氷上穴釣りです。どうも今シーズンは、氷が張るのも遅く食いも今ひとつとのこと。昨年までのように鯉のぼり状態にはならないようです。

 天気も良く、風がないので釣りやすいです。とは言え、氷点下のためガイドはすぐに凍り付きます。しかし、周囲を見ても釣れている風ではありません。一体何が....
穴釣りH23

 小さくて赤い針にしたところ、その竿だけには当たりがありポツポツ釣れました。イスを持っていかなかったので釣りにくかったです。(嫁がどこかに持っていった?)

貧果

 30分で何とか10匹位釣れたところで、雷に撃たれたような便意に襲われました。仕方なく、即時撤退となりました。
 散々なスタートとなりましたが、これからどうなる事やら....

稚内市の流氷動画と、猿払村のオジロワシの動画

 昨日の流氷の動画(稚内市目梨泊付近)と、オジロワシの動画(猿払村東浦~知来別付近の国道)です。初めての試みでHDで投稿してみました。少し重いかも知れませんが、大画面でもレートを上げれば綺麗な気がします。

流氷接岸初日 稚内も接岸初日で良いのかな? 猿払村はガチ接岸

 ニュースでは網走市が流氷接岸初日ですが、ここ稚内も接岸初日と言って良いのかな?(定義が解りません)猿払村はガチに接岸していました。

 夜明けに、同僚と流氷調査に行ったところ、猿払知来別まで流氷が来ていました。午後からは嫁と次女も連れて流氷を見に行きました。宗谷岬から少し先まで流氷が到着していました。あっという間に流氷が流れてきたということです。特に、東浦から南はガチ接岸でした。

 ここは流氷群本体の少し手前なので、海面が見えています。(稚内市目梨泊のあたり)
流氷1

 猿払村知来別手前の海岸です。この辺りになると海面は完全に埋め尽くされています。
流氷2
流氷3

 次女は赤ちゃんの頃は紋別で流氷を見ていたのですが記憶になく、今日は大喜びでした。 
流氷4

 この写真の流氷を家に持ち帰りました。アムール川が汚染されていないことを祈りつつ、お酒にでも入れてみようかと思っています。
流氷5

 千歳に住んでいた4年間はもちろん流氷は見られず、稚内に来ても最初の2年間はほとんど流氷が来なかったため見られず、久しぶり7年ぶり?の流氷となりました。

 流氷が見たい方は、明日までは見られるでしょう。是非お出かけ下さい。明後日以降はどうなるか解りません。流氷は1日で何十キロも移動しますので、急にいなくなりますよ。ただ、今年は流氷の当たり年の気はします。

ND-S1000 が来たあぁぁぁっ

 ND-S1000(オンキヨー)が来たあああああっ。

 本体が小さいこともあり、箱も小さめです。
箱

 中身はこの通り。恐ろしくちゃちなリモコンが不安感を煽ります。ACアダプターに、ケーブル類はひと通りついていますが、お約束のちゃちなもの。(ケーブル類はちゃちでも仕方ないですね。)
 筐体はコンパクトで剛性が高そうです。なかなか良い感じです。
中身

 これ重要。ipod付属しているドックアダプターは忘れずにとりつけましょう。これがないと、ぐらついて接点が折れます。
アダプター

 セッティングは置く場所がないので、アンプの上に掟破りのポン置き
ポン置き

 ND-S1000のデジタル信号は、付属ケーブルを用いてデジアンのシャープSM SX-100 のデジタルインに入力しました。

【音質評価】
1 同軸
うほっ、高音質。アナログ出力とは流石に大きな差。アナログVSデジタルの比較は数分で終了。一聴して判断できるレベル
 問題のSACD2との比較ですが、比較すれば明らかにSACD2が全てにおいて一段上ですが、その音質に結構迫ります。高音質なソフトでは差が大きく感じられますが、音が悪いソフトならあまり気になりません。ipod恐るべしといえるレベル。ただし、ipodの方は総じて人工的な音です。(DACの特徴かも?)
 古いとはいえ、それに加え評価が低いとはいえ、SX100のDACも実はかなり優秀なのかも知れません。 

2 光
 同軸と情報量はあまり変わらない気がしますが、音のバランス?音色のバランスが変。明らかに同軸の勝ち。ケーブルで良くなるのか?アンプ内蔵のDACのせいなのか原因が特定できません。本当はアイソレートするために光ケーブルで接続したいんですよね。困りました...

【操作性評価】
ダメポ
 ある程度覚悟はしていましたが、残念な結果でした。アルバムアートワークが使えない(訂正:正式には、リモコンではカバーフローが使えません、選択後はアートワークが見られます)のは予想通り。
 しかしリモコンでは、アルバム送りが、全曲モードでしか使えないのは不便...私の場合、アルバムが400枚以上入っているので厳しいです。プレイリストは選べるようなので、プレイリスト分けすれば少しは使えるかも?でもプレイリストではアルバム送りが出来ないかも?(操作に関しては現在も、色々お試し中)
 ND-S1000にipodを刺したまま操作すれば、アートワークも使えそうですが、接続部分を壊しそうで心配です。救いは、リモコンの反応が悪くないことです。サクサク動きます。(その分、アートワークは追いつかない)

【総合】
初~中級のCDPはもう存在価値がないのでは?そう思えるほどの高音質。(ただし高性能DACは必要)操作性はipodを全く活かし切れていない。操作性さえ上がれば、中級CDPは絶滅させられてもおかしくないですね。 
 あまりの操作性の悪さから、そのまま箱に戻して売却も考えましたが、もうipodのアナログ出力には戻れないのでそのまま居残りが決定しました。

オンキヨー デジタルメディアトランスポート (シルバー) ND-S1000(S)オンキヨー デジタルメディアトランスポート (シルバー) ND-S1000(S)

オンキヨー
売り上げランキング : 38112

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ipod Classic 160G で上を目指す

 先日ipod Classic 160Gを購入しました。メインソースは今まで通りクラッセのオメガSACD2改ですが、音が悪いソフトはipodに統合しましたのでそれも利用して聴いていく予定です。そして今回、もう一段上を目指すべく新兵器を導入することにしました。

新兵器購入に関しての優先順位

1位 価格(あくまでサブなので極力5万円以内)
2位 利便性・お気楽性(かなり重要)


5位 音質(良いに越したことはない)


 LINNのDSは音質的には最高そうで利便性も高そうですが、価格的に無理PCオーディオは価格的にはギリギリOK、音質もやりようによっては相当良いでしょう。利便性・将来性・拡張性も良さそうです。(えるえむさんのHPでも少し勉強しました。本も買わなくちゃ。)ただし、高音質を目指すにはやや敷居が高くお気楽にはじめられそうにはありません。(しかし近い将来、我が家もPCがメインになるでしょう)

 最終的に残ったのは、現在のipodを活かす形で以下の3パターンです。

1 オンキヨー ND-S1、ND-S1000
長所:安い。音は良いことを期待。 
短所:将来性・拡張性がない。リモコンはあるが機能的に不十分そう。

2 WADIA 170i Transport
長所:WADIAである。かっこいい。音も良さそう。
短所:リモコンが使いにくい上、効きが悪いらしい。

3 Bluetooth 対応のUSB DAC CHORDの Chordette Gem、Chordette PEACH
長所:手元にipodを置けるので選曲が楽。
短所:Bluetooth レシーバーをつけながら、外付けバッテリーや電源がつけられない。そのため充電が面倒くさくなりそう。

 利便性で3の CHORDのDACを中古で購入するのが本命でした。なんと言っても手元でipodを操れるのが最高です。ipodには現在約400枚のCDを入れておりアートワークを利用しないと目当てのCDがなかなか探せません。しかし.... Bluetooth 使用時には、外付けバッテリーが使えないということで、しょっちゅう充電しなくてはいけません。そうこうしているうちにコネクタを壊していまいそうです。また、転送時圧縮をかけるため音もイマイチとの噂でしたので断念。

 2のWADIAは使い勝手が悪そうなので、泣く泣く断念。1のND-S1が約1万円とお手軽価格で非常に惹かれたのですが、新型の方が音が良いだろうとのことでND-S1000に決定しました。さて、思惑通り行くのやら...明後日位には到着しそうです。アンプのSM SX-100にデジタル入力する予定です。

ND-S1000

 音質は、現在よりもちろん向上して欲しいのですが、付属リモコンでどこまで簡単に操作出来るのかが、最も気がかりです。操作性が悪いと本体を操作できるようにケーブルを手元まで伸ばさないといけなくなり音質劣化が気になります。音質は現在の慣れれば我慢できるレベルから、良く聴かないと差がわからないレベルになって欲しいです。(流石に無理かな?)

※音質に関しては、実機はどれも見たことすらないのでGE3を見習って、チャネリングで評価しております。
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。