fc2ブログ

水道水の保存方法

 今回の原発事故で、水道水が飲めない地域が出ております。私の経験の範囲での水道水の保存法を書いておきます。

 まあ、保存方法というほどではりませんが、ポリタンクに空気が出来るだけ入らないようにパンパンにします。方法と言っても、まあそれだけです。無人島に行った時は夏場でしたが1週間位は平気でした。水道水に含まれる残留塩素がポイントです。
 保存する前に煮沸すると残留塩素が飛ぶので駄目です。保存には塩素が必要です。出来るだけ冷暗所に置くこともポイントです。いくら綺麗な水でも塩素が含まれないと早く腐ります。

 風呂水ワンダーあたりも保存には効くかも知れません。基本的に飲用する物ではありませんが、水が腐りそうでそれどころではない場合には有効かも?
ふろ水ワンダー 翌日も風呂水キレイ 20錠ふろ水ワンダー 翌日も風呂水キレイ 20錠

花王株式会社
売り上げランキング : 19095

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 以下のHPにはプール用の塩素が売っています。塩素は体に悪いですが、いよいよ水道水が危なくなったら、(あくまでも)最終手段として、塩素を入れて1~2週間保存し、ヨウ素が減少するのを待つという手もありそうです。内容物は次亜塩素酸カルシウム(さらし粉)みたいですね。
http://koukin.com/index.php?main_page=index&cPath=28

 水道水を長期保存する良い方法をご存じの方がいたら教えて欲しいです。

※追記
 水道水が悪くなったかどうかの判別方法。臭いが出るとアウトですが、その前に少しぬめりが出てきます。水の表面をよく見るとわかりますよ。

死にかけた乾電池を短時間復活させる方法

 乾電池が不足しているようで、最北のホーマックも売り切れていました。

 ネットでは乾電池の復活方法について議論・実験されていますが、結論は「大したこと無い」となっています。

 しかし、実は短時間ならかなりの確率で復活させる方法があります。それは乾電池をたたきつけることです。私の場合は乾電池を両手に持ってその側面同士を勢いよく何度もたたきつけ合います。外側が少し変形する位でも良いです。まず、ほとんどの場合最大電圧付近まで復活します。(ただし短時間です)叩くことにより、中身が動き未反応分の化学薬品が反応しはじめるため電圧が戻るものと思われます。

 私は子供の頃からこの方法を使用しています。この方法が一般的に知らされていないのは危険だからです。外容器が壊れて液が漏れだし、皮膚にも良くありませんし、液漏れにより機械も壊れます。ですから、この方法はあくまでも最後の手段としてとらえておいて下さい。ただし、万が一の時には役に立ちますよ。

 私の場合は、夜釣りで電池切れの時にこの方法を使い何度も凌いできました。現在のランプはLEDで持ちが良いですし、バッテリーが弱くなったら表示されるので全く大丈夫ですけどね。

 ちなみに現在は全て充電タイプの電池(エボルタ)に替えておりますので、叩いたりはしません。充電池の方が、液漏れが無いですし、何度も使えるので明らかに良いです。

激しく賞味期限切れのカンパンを食べてみた

 どこかで大きな地震が有る度に、非常持ち出し品等の再確認を行っています。今回も問題ありませんでした。ただ、カンパンの1個が異常に古くなっていました。

 裏の記載は、960704です。製造が1996年か、賞味期限が1996年かは解りません。現在のカンパンは、賞味期限が書かれているところをみると、賞味期限が1996年で、製造が1991年のようです。(カンパンの賞味期限はこの缶の場合は5年です。)

 20年物のビンテージカンパンです。(ひょっとすると15年物かも知れません)

カンパン1

 さて開封です。

カンパン2

 いたって普通
 脱酸素剤が固まって限界っぽいですが、味も普通。家族みんなで味見しましたが、全員何ともありませんでした。しかし、賞味期限切れのカンパンで食中毒が起きたこともあるそうなので、もったいなかったのですが、今回は味見だけにして廃棄しました。

凄いよカンパン 保存食の神

 実は、食品ってもたないんですよ。以前、1年以上経ったカップラーメンを食べたら食べ物の味がせず廃油の味がしました。米軍の払い下げ缶詰も腐っていたっぽくて食べられませんでしたし、1年以上前のスナック菓子も廃油っぽさがありました。ワインは接着剤の味がした物もあります。(これは異物混入か?)保存用の缶詰の水も数年後に開けて飲んだら、錆び水になっていました。食品は意外と何年もは保存できないのですが、カンパンは別格に凄いですね。(カップヌードル 10年タイムカンも回収になりましたよね)

(おまけ)
色々調べていたら、標高が解るページを見つけました。防災に活用できます。我が家は標高27mくらいでした。

http://lab.uribou.net/ll2h/

福島県から荷物が届いた

 東日本大震災の前日(3月10日)に福島県伊達市から発送された荷物がやっと今日到着しました。中身は自家製のお米とネギでした。お米は大丈夫でしょうが、ネギはドロドロに溶けて駄目かと思っていましたが、

ネギ

なんとか大丈夫でした。強い強いネギです。これから美味しく頂きます。(外箱の段ボールは廃棄します。) 

 福島県はかなりの被曝地となっています。このままでは農産物が全て駄目になってしまいます。来年も実家のお米が食べられることを願います。一刻も早く放射性物質の放出を止めて欲しいです。長引けば、風評被害レベルでは済まなくなります。

 一つ心配なことは、福島はリアルタイムで放射線量が発表されないことです。正直なところ、かなり危険なのだと思います。TVでは、CTスキャンやX線検査のような瞬間値と比較していますが、福島県民は微量とはいえ24時間体制で被曝が続いています。内部被曝に関しても言及されていません。情報統制が酷い気がします。本当の情報が相当隠されている気がします。あくまでも個人の見解ですが、老人はまだしも、妊婦や小さな子供はもう避難した方がいいかもしれません。

福島県中通り地方の情報 東日本大震災

 福島県伊達市に住む嫁の実家の状況です。

 ライフラインは全て復旧。水道は地域の井戸水があったためいち早く復旧した。トラクター用のガソリンがあったため一応間に合っている。灯油も間に合っているよう。家は瓦が落ちて、雨漏り寸前。近所の家はビニールシートで屋根を覆っている。崩れた石垣塀は、市で回収廃棄してくれた。農家なので米野菜は有る。比較的ちゃんと生活できている模様。

 ただし、余震が激しい(震度3~4)ため、すぐに逃げられるように、普段着のまま茶の間にて就寝。

 ちなみに震災前日に、我が家に向けて発送されたお米と野菜は、福島市で留め置きされ再発送予定は立っていません。到着しないので荷物が津波にさらわれたかと思っていました。
 ばあさんと連絡とれた時の第一声が「おいーお米着いたった?」でした。嫁が「着いていないよ」と答えたら「あらら~」とのことでした。ばあさんは大物だ。

 問題はこれからの放射性物質の飛散。50キロ避難になった場合はアウト。(爆発しない限りは大丈夫かな?)じいさんは、近所の弟と逃げる準備を少しはしている模様。

 ただ、ばあさんは「行がね。他の土地になんて行ってらんね。」とのこと。

 妊婦・子供・若者ならば、もう逃げちゃった方が良いかもしれません。しかし、老い先短い夫婦ですから、自分の土地で天寿を全うして欲しいです。(老人は若い人より被曝の影響が小さいですからね)原発問題がこのまま収束することを望みます。

追記
嫁のいとこが塩釜に住んでいたのですが、やっと無事なことが確認されました。未だに安否が解らなくても、単に通信・連絡手段がないだけかも知れません。まだ望みは捨てなくても良いですね。
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。