fc2ブログ

サケマス岸より遅れ気味 気分を変えて鰯釣り

 稚内も毎日暑いです。雨も降っていません。イトウは自分には無理、サケマスは全く釣れていないわけではないですがイマイチ。雷魚は強風で駄目っぽい....と言うわけで、稚内港で鰯釣り。釣り男さんからお誘いがあり、4:30PM過ぎにスタート。

 もうね、鰯が異常なほどいるの。

 何万匹?何十万匹?足下から、沖合数十メートル先まで鰯でびっちりでも、食わないの。 なかなか釣れない。足下も鰯で埋め尽くされているのに、肝心のサビキにはかからない。仕方がないので、投げサビキに変更すると、かかるようになりました。少し沈めて少し速めのスピードでにリフトすると良くヒットしました。鰯は青物だけあって、流石に良い引きしています。サンマより引きますね。

 30分ほどすると少し食いも立ってきて釣りやすくなりました。ただ、気をつけないと30~40センチのアカハラに仕掛けをぐちゃぐちゃにされます。

 しばらくすると嫁も合流。(写真左端)10分程度で、5匹は釣りましたね。
鰯1
 写真の通り、意外と釣り人は少なめ。これ、石狩だったら場所取りが厳しいでしょう。

 何だかんだいって、中くらいの鰯が1時間で55匹釣れました。最初は苦戦しましたが、結局はまあまあの釣果でした。
鰯2

 魚の右の入れ物は、ニューウェポン、C.C.Baitsのアジングポーチです。元々は、テトラ上でのアジのルアー釣り用の製品です。釣った魚を入れるのに便利です。3780円でした。道内では販売していないと思います。私はナチュラムで購入しました。オススメです。
該当HP:http://ccbaits.com/ccbaits-p-ajingu-po-ti-2.html

 詳しくはリンク先を見ていただければ解りますが、要はコンビニ袋の替わりです。私は、小物釣りでキープする場合はコンビニ袋を使用していました。コンビニ袋はクーラーやバケツのようにかさばらないのは良いのですが、破れたり、服が汚れたり、使いにくかったです。これは丈夫で使いやすいですね。

 このポーチは、あまりかさばらず、コンビニ袋を中に固定して使用出来ますから汚れにくく、手入れも楽です。このくらいの大きさなら、キープし過ぎも防げます
 ちなみに、イカのように活かして持ち帰りたい場合は、網の蓋付き、ロープ付きの折りたたみバケツを使用しています。随時海水を入れ替えながら使用します。

 釣った鰯はマリネにして食べました。(まだ山ほど残っていますので、毎日マリネ。)

紋別市オホーツクタワー 夜間営業  カラフトマスもいたよ

 少しネタが古いですが、お盆に紋別市オホーツクタワーに行ってきましたので書いておきます。今回は期間限定の夜間営業に初めて行きました。(いつも見慣れていたので外観の写真を撮り忘れました。)

オホーツクタワーHP:http://www.o-tower.co.jp/towerframe.html

 紋別在住時には、この防波堤や近くの藻別川河口のカニのツメポイントで、サケマスを釣っていました。オホーツクタワーも何度か行ったことがありました。

 このタワーは本来、下から流氷を見るために作られた施設ですが、元々あまり流氷が漂着するポイントではないことと、近年は流氷も激減しあまり本来の活躍は出来ていません。

 お昼に見ても、南国の海中公園のように魚が多いわけでもありません。しかし、クリオネやお魚が展示してありますし、タッチプールもありそれなりに楽しめます。

クリオネ
クリオネ1
海老
タッチプール
魚
バカ サメ
(最後の写真のラクガキには少し笑いました。バカ↓のところにオオカミ魚、サメと書かれたところに丁度サメが来ました。)

 今回は、夜間営業です。これ結構オススメです。(しかし、今年の夜間営業は終了しています。)

 ソイやガヤの捕食シーンは普通に見られますし、今回はカラフトマスの回遊も見られましたよ。ソイやガヤは素早いですよ~。マスはこちらに気づくと一目散に逃げていきます。

ガヤ
鱒オス
鱒2匹
鱒メス

 行きは、ガソリン車で防波堤の先端まで送ってもらいました。(本来は電気自動車ですが今回は故障していました)帰りは、綺麗な照明の下歩いて帰りました。(運転手さん、どこかで見たことがあります。ガリンコの昔の船長???)

通り
看板

 タワーの側に、ガリンコ号(2世)の大きくて立派な山車が置いてありました。(スミマセン、フラッシュで汚く映っています)数年前閉校になった地元の高校生(3D)が学校祭で製作した物だそうです。

ガリンコ2

 途中には、波の力で風を起こし、アザラシの鳴き声のような音を出す装置もありますよ。(昔は本物のアザラシもいたのですが、今はいなくなっていました。すぐ側のとっかりセンターに集約したのかな?)

音

 今回はタワーで懐かしい人にも、驚きの再会ができてよかったです。

※カニのツメポイントで釣りたかったのですが、時間もありませんでしたし、お盆なので全く場所がとれなくて諦めました....魚は居ましたが、私が行った時には釣果は今ひとつでした。釣れる時は爆発的に釣れます。私も嫁と2人で持てないほど、釣ったことがあります。(釣りをしたのは自分だけ)ノアールさんもここで爆釣しましたよね。

ニューウェーダー購入 ダイワ AQW-4500N

 1回目の雷魚釣りで、今まで使用してきたベリピタソールのウェーダーのソールが両方外れてしまいました。外れたまま歩いたため、ソールの接着面が駄目になりました。ベリピタソールはこの症状が多く見られたため、多くが廃止されました。(非常に便利なんですけどね~。)

ベリピタ死亡

 10年ほど使用し、股は大きく裂け(自分で修理はしました)、修理をしてもあちこちから浸水し、ベリピタソールも3回ほど張り替えたので、もう限界です。

 そこでダイワのAQW-4500N アクオリアウェーダーを購入しました。 以前のウェーダーはトラウト用5mm厚ネオプレン、今回はシーバス干潟ウェーディング用4mmネオプレンです。サラリーマンZさんとおそろいのはず。

AQW-4500N

このウェーダーに決めた理由はただ一つ。
このウェーダーの3Lならギリギリ履ける。
これ以外の製品で、私が履ける物を知りません......
しかし、これ以上太るとこれも履けなくなる.....
転倒してもピチピチなので浸水ないのはメリットですけどね。

 先日の雷魚釣りでデビューしました。(汚い沼がデビューなんて.....)
 感想ですが、自分には少しキツイ、水漏れしないことはなんて良いことだろう、チェストハイにしては脱ぎ履きはし易い、胸のファスナー付きポケットは非常に便利、お尻や膝のパッドは良い、今までの物より少し薄いが寒さは平気だろう、肩ベルトも着けやすい、結構良い感じです。

 ベリピタじゃないので、ソール交換がメーカー送りで、非常に面倒くさくお金がかかりそうですが、諦めます。イトウ釣りメインでバリバリ使用する予定です。

今シーズン ラスト雷魚?

 マスがやってきたとの情報を受け、お昼前に出撃。やはり、真っ昼間にはマスはいませんでした。(居ることもあります)少しだけ様子を見ましたが、すぐに諦めました。今日は天気が良く、気温も高かったので雷魚釣りに変更しました。時期的にこれがラストチャレンジかな?もう少しは釣りになりそうですが、そろそろ鮭がはじまりますからね。鮭釣りに移行です。

 さて、気温は25℃、ピーカンです。雰囲気は良いのですが、気配がほとんどしません。ボウズの予感...ここ数年、活性が高い時には一度も遭遇していません。昔は、凄かったんですけどね~。

 ニューウエポンのフロッグをつけてキャストを繰り返します。反応が完全にゼロではありませんが、ほとんど駄目です。無反応な水草の上に散々投げ倒していると、2回アタックがありました。しかし、10センチほどズレています。魚が小さい上に、水草が厚いため、ルアーの場所も特定できず、上手く食べられないようです。

 もうボウズ確定か?と思った矢先に、目の前でバフォと捕食音。捕食で出来たポケットの奥5m程にフロッグを落とし、ポケットまで誘導、そこでピックンピックンさせていると、バフォ、出ました。ポケットなので上手く食べられたようです。

 見た感じは小さい魚でしたが、重さは異常です......重さの正体は、いつもの絡みついた水草でしたけどね。水草がとれてからは、スイスイ寄ってきました。

 前回に引き続き、最小サイズの雷魚でした。最小サイズのフロッグをやっと噛める程度です。(40センチ級かな?)今回は珍しく上下逆にフッキングしています。綺麗で可愛い魚でした。
 家で飼いたい感じですね。(高校生時代には家で雷魚も飼っていました。他にはブラックバス、ナマズ、鯉、鮒、ウナギ、テラピア等、全て釣った魚)

小雷魚2
小雷魚1

 今回は夕方まで狙えば、活性が上がるかと思い粘りましたが、どんどん活性は落ちていきました。北国の雷魚は、やはり真昼ですね。
 4mm厚のネオプレンチェストハイウェーダーを履いたまま、飲み物なしで粘りすぎて、脱水症状気味・熱中症状気味になりました。最寄りの自動販売機まで10キロ以上あるので厳しかったです。 やはり飲み水は大切ですね。

7年ぶり?に、留辺蘂 「つりぼり厚和」 を堪能

 久しぶりの更新です。今年の夏は意外と忙しく釣りに行っていません。宗谷のサケマスも、最近やっと岸よりしたくらいです。
 お盆の時の話になりますが、紋別時代によく行ったつりぼり厚和に、7年ぶりくらいに行ってきました。北見市(旧留辺蘂町)の温根湯温泉より旭川に向かって行き、国道から少し入ったところにあります。

つりぼり厚和のHP:http://www.ff-kouwa.com/

 近年、マイクロスプーンによるエリアフィッシングが人気のためか、以前よりルアーマンが増えた気がします。ただ、厚和でルアーでは厳しいので、いつも通りフライで挑戦です。(ニジマスがメインで、やたらと虫が多いのでフライが有利です。)朝一で活性が高く、ドライフライで挑戦です。

 数投でヒット。ドライフライで釣るのは7年ぶりかな?(紋別在住時は渚滑川の素人フライマンでした。)
厚和1
厚和2

 40センチ級のニジマスでした。つりぼりとはいえ、ここのレインボーは元気で激しいダッシュを繰り返してくれました。

 何とか頑張って、ドライフライのみで2時間で10匹ほど釣り上げました。ライズが減ってからはかなり苦戦しました...厚和での基本スタイルはフライのルースニング(毛針を用いた浮き釣り)なのですが、自分はそれではさっぱり釣れません。ドライで釣れる日で良かったです。(私は元々沈ませるフライは苦手....沈ませるなら、ルアーや餌を使いますね。)

 最後は、条件のあった時だけ釣れる秘密のメソッドで立て続けに10匹ほど釣って終了しました。(今回は、たまたま条件が揃いました。)

 久しぶりにフライで大釣りが出来て良かったです。近ければまた通いたいんですが、今は往復600キロ以上です...

 下の娘は、貸していただいた虫取り網で昆虫採集を満喫していました。おばちゃん、ありがとうございました。相変わらずお元気そうでなによりでした。

厚和3
厚和4

※つりぼり厚和 超オススメです※
 メチャクチャ安いです。1日中遊んで1575円です。(それに10回行けば1回無料。日本一安いかも?)
 形態は池なのですが、魚のコンディションは意外と良いです。渓流の水を引いていますし、天然の虫がそこら中ブンブン飛んでいて、そのためか魚もワイルドです。(良い時期のイブニングライズは凄いです)写真の池は魚も大きく、平均40センチクラスです。
 唯一の問題点は、釣るのが意外と難しいことです。魚たちが賢いので難しいです。今回は3時間で40センチクラスが20匹くらいですが、相当釣れた方です。(他の池で小さいサイズならもっと釣れることもあります。)20回ほど通っていますが、季節・天気・飛んでいる虫等でかなり釣れるフライが変わるので判断が難しく、その分面白いです。フライ素人の私は、何度もボウズをくらいそうになっていますが、イブニングライズでなんとかボウズは回避しています。
 ただ、他のつりぼりやエリア(10POUNDBigFight松本)も釣るのは難しいですよね。キャッチアンドリリースでフライ・ルアー専門のつりぼりは大抵難しめです。
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。