fc2ブログ

オーディオボードをバック工芸社Basic-Stage1に変更

 スピーカーベースを、前田製管MMW-1からバック工芸社のBasic-Stage1に変更しました。PCオーディオ導入に伴い、研ぎ澄まされ系のシステムから癒し系システムへ変更中です。(PCでは研ぎ澄ますにも限界を感じたので緩めに変更中です。)

Basic-Stage1:http://www.audiolab.co.jp/ogw/bachkogei/basic/stage1.html

 写真手前の黒いボードが、MMW-1木製がBasic-Stage1 です。
ボード Basic-Stage1 

 写真のようにかなり分厚いです。
Basic-Stage1 

 裏面には4隅に同社のインシュレーターBasic-Modernが付いています。響きを良くするためか?中央部には謎の楕円形の彫り込みがあります。
裏面

MMW-1との比較です。
【取り回しその他】
MMW-1は薄くて重い。厚みは約半分で重さは2倍。(MMW-1はなんと、1枚20キロ。比重は約4倍?)
裏はベルベット?フェルト?で一応滑りますが、なかなかに重いです。見た目は真っ黒で素っ気ないです。
Basic-Stage1は大きいですが比較的軽いです。(1枚10キロ)見た目は大変綺麗で質感も良いです。移動させやすいです。

【音質】
 オーディオ的絶対性能では、猛烈な吸収能力を有するMMW-1がやや上回っている気がします。(5555最上階川又ルームでも使用されているだけ有ります)ただ、導入時から感じていたとおり、ややデッドですね。
 その点Basic-Stage1は、心地良い音色が特徴です。以前、バック工芸のスピーカースタンドを聴いた時も好印象でした。思ったほど付帯音(響き)は感じませんし、それほど緩くもありませんが、心地よく聴けます。これは大変良くできた製品だと思います。ただ、MMW-1のようにノイズが消えて背景がぐんと静かになる感じや、きっちりフォーカスが絞り込まれた感じは無いですね。(機器に使用するならMMW-1の方が良いでしょう。)

 素材も設計思想も正反対の2枚で、一長一短ですが、現在の我が家にはBasic-Stage1が合ってそうです。ただ、どちらも大変良くできているため、見た目やスペックほどは音質的には違いがありません。この点に関しては、逆に少し驚きました。

North Star Design USB dac32 のインシュレーター交換

 我が家のPCオーディオも、Audirvana plusも無事動きだし、そこそこの音で鳴ってくれています。しかし、もっと何とかならないかと考えました。

 機器以外でいじれるのは、今のところはインシュレーターくらいです。オメガSACD2に使用していた、EAU ROUGEのER-WSBXが余っています。

インシュ1

 なぜすぐに使わなかったかというと、North Star Design USB dac32に使うには贅沢な感じだったからです。オメガSACD2なら使ってもまあバランス的におかしくはないですけどね。それに、dac32の純正の足も金属+ゴムのハイブリッドで悪くなさそうでしたからね。

 というわけでつけてみました。純正の足が外せないので横に取り付けました。

インシュ2

 あ~、結構変わりますね。クリアになりますね。一番の違いは音楽のノリが良くなることですね。どこがどう変わったからそう感じるのかは解りませんが、ノリが良くなり楽しい音になりました。このまま使用することにします。

利尻釣行覚え書き

 利尻釣行の覚え書きを書いておきます。

【交通手段】

1 レンタカーが安くて便利
いつもマルゼンさんを利用しています。送迎付きです。繁忙期は早めの予約が必要
2人くらいまでで、日帰りか1泊くらいなら、レンタカーが割安。車を積むとバカ高いです。
宿に泊まると、レンタカー安くしてもらえるかも?
マルゼンレンタカーHP:http://www.maruzen.com/tic/rent/index.htm

2 タクシーも近場なら使える
特に島料金みたいなものもなく、普通に使えます。
釣り場まで迎えに来てくれるそうです。
ただし、フェリーの時間等でいけない時間があったりするそうなので要相談。
鴛泊の沓形で会社が違うらしく、行く場所で分けると良いようです。

3 バスはきつい
バスは数時間おきなので厳しい。昼間は特に酷く、次の便まで3時間半開いたりします。
島料金?なので高いです。場所によっては1000円以上かかります。複数人ならレンタの方が安いはずです。

4 徒歩は無理・自転車は???
徒歩は無理でしょう。鴛泊港はイマイチ釣れませんし他のポイントまで遠いです。
自転車は厳しいと思いますが一応可能かな?鮭を港まで持って帰るのは厳しいと思います。
しかし、自転車での挑戦は考えています。(体重によるパンクが非常に心配です)

【バスや、レンタ利用時の荷物】

ポイントは1人で1度に運べること。
荷物

1 ロッドケース
あまり長すぎず、持ちやすいものがオススメ。
玉網はバンドで固定しています。

2 魚入れ(写真左)
これは、バレーヒルのフイッシュキャリーバッグDXで決まりです。
圧倒的に良いです。背中に魚、左右にバッグとロッドケースで1人で1回で運べます。
この写真で3匹入っています。
鮭もインナーを外せば余裕で5本以上はいりますし、水漏れも無いですね。
(鮭は、漬け物袋等のビニールに一応入れた方が良いとは思います。)
関係記事:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1492.html

3 大型スーツケース
私の場合、野宿道具が入るのでこのくらいの大きさが必要です。キャスター付きで楽です。
嫁からは臭くなるので不評。

中身です。
左:釣り餌・リール・釣りバッグ
右:ゴアウェーダー・マット・ソロテント・寝袋
荷物

【その他】
秋が深くなっても虫が多い。虫除け必須。今回は大変で、発狂しそうでした。
セイコーマートは6:00~23:00。24時間ではないです。
温泉はとても良い。湧き水も美味い。
大荒れの時には鮭爆釣らしい。(1人数十本レベル)ただし、島外の人間はムリポ。
ブナブナでも、とにかく数がいれば何匹かは口で食ってくる。銀ぴかなら、すぐかかる。
沓形にあり、いつも利用しているく~にゃんさんのお店「福寿」は美味しいですが、仕事の都合で休みのこともあるらしい。
(現在休業中)

遠征組で島ではレンタカーを利用される方は車を稚内に置いていくことになりますが、少し歩いて良いなら無料駐車場も結構あります。(ターミナルの駐車場は高いですからね。)

鮭最終戦 利尻プチ遠征 リベンジなるか???

 最近釣れなさすぎて気がふれたので、また利尻にプチ遠征しました。

 急に釣行を決めたため(前日の夜9時前)、レンタカーの手配が間に合わず、釣り男さんは今回はパス。(釣り男さんはテントを持っていないので、車中泊でないと凍死してしまうため断念しました。)

 というわけで、単独釣行です。単独でレンタカーを借りるのは贅沢なので路線バスで移動です。

 ただし、最初はあまりにバス待ち時間が長いため、近場にタクシーで移動しました....しかし

 魚いません  

 魚がほとんどいないながらも、足下の魚を狙っていつものサイトフィツシングです。

雌ブナ

 メス・メス・メスと3匹釣れてからぱたりと釣れなくなりました。(魚は小さく見えますが、80センチの網枠です。)

 移動しようにも情報が無く途方に暮れていたところに、地元の釣り人登場。
「自分はここでしか釣りしないけど、次のポイントでは鮭が沸いているってよ。」とのこと。

 ようし、タクシーは高いしここは一つ、バスで移動だ。

 次のバス2時間半後だけどね....

 やっとやっとバスキター。2時間半バスを待って次のポイントへ移動。

バス来た

 到着時には既に日暮れ直前。ただ、鮭は噂通り沸いています。足下にはブナの大群が凄いです。(数千匹?)ただし、沖にいた銀ピカの群れはどこかに行ってしまったようです。銀ぴかねらいの人は釣れていません。

鮭うじゃうじゃ

 私はとりあえず釣れればいいので、ブナブナ狙いです。短時間でオス・オス・オスの3匹ゲットです。すぐに日が暮れて食いが止まったので終了です。

 夜はお約束の野宿です。今回の場所は、10キロ圏にお店どころか自動販売機やトイレや水場もなさそうです。仕方がないので健康的に6時に就寝しました。お茶は用意していたのですが、ウエッティを忘れたのでクサクサベタベタのまま寝ました。

寝袋

 さて、次の朝イチ短時間勝負です。
 しかし、銀ピカの群れがいないどころか ブナブナの群れも、ぐっと減ってる...
 
 昨日の朝までは釣れていたらしく、釣り人は利尻としては多い10人程度。私が見たところ2本しか上がっていません。(他の人は銀ぴか狙いでした)私はブナ狙いで頑張りオス・メス・オスの3匹でした。

 時間が来ましたので、バスにて鴛泊に戻ります。
バス帰り
バスの中

 最後は、メチャクチャ混んでいるフェリーに乗って帰宅しました。(凄い観光客の数でした。)

さらば利尻

 今回もリベンジならず。目標は銀ぴか20匹でしたので、今回も目標達成が出来ませんでした。とはいえ、ブナブナながらも9匹も釣れるところが利尻クオリティですね。今回も、かなり楽しめました。ちなみにお持ち帰りはメス3匹でした。(新しい魚を選んだつもりでしたが、2匹はブナの割に実が赤く綺麗、1匹は実が真っ白でハズレでした。メスはリリースした巨大なブナブナも持って帰れば良かったかな?もっと釣れると思ってリリースしちゃった。)

 釣行中は、持ち込んだおにぎりとパンしか食べていなかったので、帰りのフェリーではチップスターコンソメ味を購入しました。大自然に抱かれた後の人工的な味は格別でした。大変美味かったです。

ポテチ1

あれっ、オメガ SACD2はどこ行った? (PCオーディオ導入 6)

 お金がないので売却しました。

 DACも必要でしたし、お金がないのでオメガSACD2は売却しました。他にも色々売却しました。CDは100枚単位で何度かに分けてdiskunionに売約しました。(平均でCD100枚で3万円程度。最高では100枚で約9万8千円。)使い道が無くなったND-S1000+エルサウンド専用電源もヤフオクで売却予定です。

 PCオーディオを多少頑張っても、我が家ではオメガSACD改を追い抜く感触は得られなかったので(特にSACDは無理っぽい)、過剰な高級ケーブルは売却しました。ノーススターDAC32にノードストのヴァルハラ電源ケーブルではあまりに贅沢すぎるので売却し、ドルフィンの一番安い電源ケーブルに交換しました。ヴァルハラのように研ぎ澄まされた感じや凄みは全く感じられないものの、純正ケーブルそのままバージョンアップした感じで癖も少なく悪くないです。

 生々しくエネルギッシュで情報量大でガッツのあるJPSスーパーコンダクター2SPケーブルも、ドルフィンの一番安いSPケーブルに交換しました。こちらも音に凄みは全くないですが、バランスが良くなかなか優秀です。スーパーコンダクター2はライバルを蹴散らし、約9年間もシステムに在籍した極めて優秀で最長寿なケーブルでした。ご苦労様でした。しかし、あまりに硬すぎて、4度にわたる引っ越しの際は毎回大変な思いをしました。(写真の黒く何の変哲もないSPケーブルがドルフィンのケーブルです)

SPケーブル

 ドルフィンケーブルにした理由は、取り回しが良く癖が少ないからです。ケーブルは癖のあるものを上手く組み合わせることもひとつの楽しみですが(昔はそうしていました)、現在は試聴が全く出来ない環境のため冒険は出来ません。その点ドルフィンケーブルは癖が少ないので「使えない」という事態にはならずに済みます。(「使えない」ケースは今まで何度もありました。)

 逆に生き残ったのは、ESOTERIC 7N-PC9100 MEXCEL 電源ケーブル(やはりデジタルにめっぽう強く、なかなか外せない、売れない)、XLOのLEバランスケーブル(これを外すと一気に音がぼけるため売れない)、意外なところでいかにも必要なさそうなオーグラインのホルスジョイントケーブル(外すと何だか音が淋しくなるので売れない)の3本。どれも過剰品質っぽいですが手放しづらい逸品達です。
 
(PCオーディオ導入前)
変更後

(PCオーディオ導入後)
導入後
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。