fc2ブログ

第2回利尻島ロックフィッシュ大会向けにニューウェポン導入

 来る、http://ameblo.jp/kunyann/\" target=\"_blank\" title=\"第2回利尻島ロックフィッシュ大会\">第2回利尻島ロックフィッシュ大会に向けにニューウェポンを導入しました。

 メガバス(MEGABASS)のシャドウシリーズ(shadow XX)、SXX-90MLです。
メーカーHP:http://www.megabass.co.jp/products/saltwater-rod/shadow-xx/sxx-90ml.html\" target=\"_blank\">http://www.megabass.co.jp/products/saltwater-rod/shadow-xx/sxx-90ml.html

 購入理由は、今回の大会では9フィートまでしか使えないからです。昨年の大会はAR-Cの9フィート6インチでしたが、それは今年は使用出来ません。飛距離も必要ですし、足場が高く、テトラが出っ張っているし、本当は柔らかめの11フィート以上を使用したいところなんですけどね。

 さて、使用した感じです。まずは、ぱっと持った感じ重たい。ただ、リールを付けるとそれほど気にならなくなります。出来ればAR-Cのような可変ウェイトが欲しいところです。

 竿の硬さはMLとLを迷ったのですが、MLにしました。大会用には重いシンカーも使用出来るMLの方が良さそうです。ただ、海アメ海サクラに転用するとなると、MLでは少し硬いかも知れません。(海アメ・海サクラのメインとして転用予定)

 レギュラーテーパーで気持ち良く曲がり、気持ち良く投げられます。飛距離も申し分ない気がします。魚は掛けていないので解らないですが、パワーは相当ある感じです。小さい魚には向かない気がします。

 少し重めですが、普通に良くできた竿だと思います。気に入りました。海アメ海サクラで、アタリを弾いたり、口切れが起きないようなら、これをメインにしたいと思います。

 下に大会のチラシを記載しますので必要な方はクリックして拡大してください。

 札幌からですとかなりお安い金額設定と思います。景品もたくさんでますし、大会の参加費自体は、ただみたいなものです。間違いなく日本一のロックフィツシュ釣り大会に是非どうぞ。

申し込み先のクオリティツアーズのHP:http://www.quality-t.com/index.php\" target=\"_blank\">http://www.quality-t.com/index.php
(注意:電話かメールじゃないと申し込めないようです。 )

海アメ開幕戦 なんと、あの大物が目の前に....

 釣り男さんから「海アメ開幕したようですよ」との情報。海アメはいつも全然釣れないので、あまり行く気はなかったのですが、先日ブラーにイソメで釣れたので行く事にしました。昨年数十本のサクラマスをキャッチしたサクラ神である釣り男さんのテクも見てみたかったからです。

 さて、2人ともポツポツ釣れます。違いは私のは40センチ前後で、釣り男さんは50センチ前後ということです。明らかに釣れるサイズが違います。やはり神との違いか....

 ちなみに私の釣ったのはこんな感じです。

海雨 40
海アメ 40-2

 そうこうしていると、

 あの大物が姿を見せました。

 サクラマス?

 

 もっと大きい生物

 トドです。 (写真はイメージです)

トド


 残念ながら、写真は間に合いませんでした。キングサイズでした。アザラシは黒い頭がぴょこんとでるくらいですが、トドはズザァア-と海を割って3角形の頭を出します。カバか?と思うほど大きかったです。(2人ともカバかと思いました)

 トド出現したので釣りも終わりかと思いましたが、しばらくしたらまた魚が戻ってきました。

 そして最後、釣り男さんがやってくれました。自信たっぷりのどや顔で満足げですね。

67センチ

 どどん、アメマス67センチ

 ビッグサイズが来ましたよ。いやぁ、自分も釣ってみたかったです。私は、唯一当たりやヒットしたルアーのリップが中盤に壊れてしまい、全く泳がなくなりそれ以降全くの無反応でした。海アメ用のルアーを補充しなければいけませんね。

 それにしても今日は色々勉強になりました。これからは自分にも安定して海アメが釣れるかも???

カレイが釣れているとの情報を得たのでGOGO

 釣り男さんから、「各小漁港でクロガシラが夜釣れていますよ~」との情報。

 これは行くしか有りません。久しぶりのカレイ釣りにレッツゴーです。

 結果は......


 はいボウズでした。

 釣れる雰囲気も、釣れている様子もまるで無し。全くの無反応。気温が下がったのがいけないのか?干潮がいけないのか?何にせよ全く駄目。他の釣り人もまるっきりダメ。

 でも、場所替えしたら外道が1匹だけ釣れました。

 クロガシラカレイの外道といえば、川ガレイ、カジカ、コマイ、アカハラ、ソイ類.....

 でも今夜は

海アメ

海アメでした。40センチ弱かな?

 ブラーが沈まないと思ったらヒットしていました。あげるまで何がかかっているか解りませんでした。根魚とは明らかに違うし、アカハラのひとのしもないし、コマイはこんなにバシャバシャしないし、あげてみて納得しました。水面でやたらと頭を振っていたのは海アメだったからです。

 とりあえず、うれしい外道が釣れて良かったです。

第2回利尻島ロックフィッシュ大会 への参加決定

 5月3~4日に行われる、第2回利尻島ロックフィッシュ大会に参加します。

 参加表明が遅くなった理由ですが、申し込み方法が解らなかったからです。HPへ飛ぶと「フォームから受付をしてくれ」と指示が出るのですが、そのフォームが見つかりませんでした。見つからないはずです。申し込みフォームが壊れて使用不能とのことです。

 「電話かメールで申し込んでください」とのことです。私以外にも申し込みが出来ずに困っている人がいると思われます。

 さて、下にチラシを記載しますので必要な方はクリックして拡大してください。

表
裏

 稚内からですと、あまり金額的なメリットはないですが、札幌からですとかなりお安い金額設定と思います。

 申し込み先のクオリティツアーズのHP:http://www.quality-t.com/index.php

 大会のpdfファイル:http://www.quality-t.com/pdf/plan_201203_01.pdf

 私の昨年の獲物です。53センチもありますが、これでも7位です。(普通なら優勝できるサイズです)天候さえ良くて、大会が開催さえ出来れば50UPがどんどん釣れるはずです。まさしくソイ釣りでは日本一の大会です。

クロソイ53センチ

以下の大会のブログは必ず見て下さい。規定が書いてあります。
今回はロッドは9フィート以内等です。
http://ameblo.jp/kunyann/

※周年このポイントは釣り禁止です。足場が悪く高いため非常に危険です。ネットも8m以上が必要ですし自力ではまず取り込めません。大会時はタモ網軍団がいますし、万が一に備えて救助艇がいます。1年に1度のこのビッグチャンスをものにしてください。

稚内も急激に雪解けが進んでいます

 稚内はここ1週間ほど、最低気温が0℃を超え、最高気温も5℃を超えました。

 そのため驚くほどのスピードで雪解けが進みました。

 下の写真は、4月4日暴風雪時の我が家の前の道路です。歩道も車道もスキー場の無圧雪コースの有様。(写真中央が歩道です。深さ50センチ以上有ります。もちろん歩けません。)

4月4日

 こちらは、つい先ほどのいつもの山(駐車場の横の斜面)の様子。

雪解け

 雪が無くなって笹が出てきました。車道に雪はありませんし、歩道からもほとんど雪が消えました。GW明けには上の娘の自転車通学も可能になりそうです。

 海沿いのこの辺りでも、除雪をしていない我が家の駐車場の横の空き地は雪の深さが50センチほどありますし、各学校のグラウンドの雪の深さは50センチ~1mくらいあります。内陸部のグラウンドにいたっては、まだ2mほど雪がある所もあるようです。

 そろそろ夏タイヤに替えたいところですが、GWまでは雪が積もる可能性が十分あるのでまだ無理ですね。(希にですが、GW後にも雪が積もります。)
最新の記事

MISIAのコンサートに行きました Dec 08, 2023
ふるさと納税 覚書き Nov 24, 2023
ついにプチXーDay来たる Nov 22, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。