fc2ブログ

つりおさんライギョ釣りデビュー

 つりおさんは、この夏は色々と忙しいようです。なかなか釣り行く暇がありません。今日なら確実に行けるということで、雷魚釣りデビューとなりました。ただあいにく、風がないのは良いのですが、最高気温は(現地で)21℃でイマイチ、天気は曇りでイマイチという条件でした。(それでも、低気温で爆風続きでしたのでここしばらくではベスト)

 さて、ポイントに到着するとライギョの捕食音、ライズ音、呼吸音はポツポツ聞こえているので何とかなりそうです。しかし、実際はルアーにはまるっきりの無反応でした。

 ところが、1時間ほど我慢していると突然つりさんのフロッグにゴパァっと出てきました。ちゃんと咥えました。しかし....合わせが効かずバラしてしまいました。

 私はすぐ側で、小さいライギョ(同じ個体)が何度もアタックしてきて何とかフッキングしましたが、水草の上に引っ張り出した時点でフックアウト。それからも、ポツポツ反応はあるのですが葉の厚い部分でのアタックばかりでまともに咥えきれません。(フッキングさせやすい葉の薄い部分ではほとんど無反応)

 少し涼しくなってきてもう駄目かと思った矢先に、いきなりつりおさんにヒット

 ただし、つりおさんは今回、鮭の浮きルアー釣り用のタックルで代用していたため、水草の絡んだライギョを出すことが出来ません。仕方がないので私がラインをつかんで無理矢理引きずり出しました。(水草の中に埋もれたライギョが、この写真から解りますか?)

水草ライギョ

 水草を外すと、このポイントでは良型となる60センチ弱のライギョでした。

ライギョとつりおさん

 私は帰り間際に、フロッグを咥えきれずに何度もアタックしてきたチビライギョを1匹釣って終了となりました。

 ややタフコンディションでしたが、お互い1匹ずつ釣れて良かったです。

※やはりライギョにはライギョタックルですね。浮きルアー用の相当硬い竿でしたが水草をまとったライギョを強引に寄せるのは厳しかったですね。(無理すれば寄せられたでしょうが、今日が初使用のロッドでしたからね。無理して折れたら...)また、合わせの際にも、専用品と比べ曲がりが大きい分水草に潜られましたしね。

宗谷観光覚え書き モデルコース (その2)

(その1)からの続き。

4日目は丸1日有りました。

まず朝一は、青少年科学館とノシャップ寒流水族館です。
9時から開いていますが、9時半過ぎに到着しました。(意外と見るのに時間がかかったので9時開始で良かったですね)

アザラシ
子マゾイ

釣り場でアザラシを見かけると、やっつけたくなりますが近くで見ると超~可愛いです。
是非、アザラシの餌やりを体験してください。ダイナミックでワイルドなので下手をすると生臭いプールの水をぶっかけられますよ

お昼は、たからやでラーメン。駅が新しくなる時に、昔あった場所から少しだけ移動しています。(私が知る限り、宗谷唯一禁煙の店)

たからや

元々地元民にも人気のお店でしたが、ミシュランのビブグルマンにも選ばれ、新稚内駅開業効果、道の駅稚内開業効果、観光シーズンが重なり、異常な混み具合でした。びびりました。

新しくなった稚内駅に行きました。私も完全開業してから行くのは初めてでした。
線路の一番端が、駅の中に変わっていました。たまたま特急が入ってくるところに遭遇しました。(1日3回しかない、レアなチャンスです)

線路の最後

腹ごしらえが終わったところで、防波堤ドームを少し見てから、サロベツ原野に移動です。

オロロンラインが素晴らしいのでオロロンラインを南下します。(写真では、この良さが解らないので割愛)
途中オトンルイの風車群を見ます。

オトンルイ

一度天塩まで出ましたので、ここで天塩アンモニア温泉に入るのも有りです。超オススメ。

今回は迷いましたがその後、油温泉の豊富温泉に行きました。ジンギスカンもうまいので3時のおやつとしました。

そしてメインの何も無いサロベツ原野へ。

サロベツ1
サロベツ2

草ボーボーでいつも通り何も無い。車もほとんど通らない。
ただ、ビジターセンターの遊歩道でモウセンゴケは見つけました。
シマリスもいたのですが、シャッターが遅れてほんの僅かしか写りませんでした。(下の写真)

モウセンゴケ
リス

サロベツ原野を少し高台からも見てみました。いつも誰もいない宮ノ台展望台です。

宮ノ台1
宮ノ台2

メチャクチャ景色が良かったのですが、写真が糞でした.....是非ご自分の目でお確かめください。

その後はゆ~っくりと、サロベツ原野沿いを走りました。夕方には利尻島を横目に礼文島に沈む夕日が綺麗でしたよ。

夕日1
礼文に沈む夕日

戻ったついでに、スーパーユアーズに寄って品揃えを見てもらいました。残念ながら時間が遅くほとんど売り切れでしたが、内地では見かけないだろうたことんびの生(タコのくちばし)、たこのささめ(タコのエラ)、蟹の外子(蟹の卵)は残っていました。(本当は、真鱈の頭だけゴロゴロ山盛りとか、ごっこの山盛り等を見せたかったです。)

その日の夕食は、回転寿司の花いちもんめにしました。他のお店も考えたのですが、基本的にどこも禁煙ではないのでここにしました。(ここも完全禁煙ではないです)
地元のお魚がリーズナブルな値段で食べられるのが魅力です。

とまあ、こんな感じでしたね。最後に(宗谷地方の観光について)に続く。

宗谷観光覚え書き モデルコース (その1)

 先日も書いたとおり、高校時代の同級生が私を尋ねてきました。何と、私立稚内病院で生まれ4歳くらいまで猿払で育ったとのことでした。(それっきり一度も再訪なし。)そこで私が宗谷地方をガイドしました。

 参考までにガイドコースを書き残しておきます。これから宗谷観光をしようとする人の参考になればと思います。基本的には車が必要なので観光バスを利用する以外はレンタカーを借りた方が良いでしょう。公共交通機関は、時間に余裕がない限りほとんど利用できません。

1日目空港に到着してから、利尻行きのフェリーに乗るまでの約4時間を利用

【無難に宗谷岬観光コース】
空港からまずは宗谷岬に移動。
宗谷岬では、最北のモニュメントや間宮林蔵像と写真撮影。
ボタンを押して歌碑のダカーポの宗谷岬を聞く。
お店に行き、最北証明書(1枚100円)をゲット。
奥にある入場無料の流氷展示冷凍庫で夏は涼む。(冬は暖まるけど、冬はやっていないかも?)

坂を登って、坂の上から景色を見て坂の上の各施設を見る。
(ここの野性鹿は人に慣れているので、写真に撮りやすかったです。)
有名な間宮堂でホタテ塩ラーメンを食べる。
そのまま奥に移動して、モンゴルと同じ風景宗谷丘陵を見ながら戻る。

間宮堂
※本当の最北端は岬の西に見える白い弁天島です。

【少し時間があったので市内のスポットへ】
稚内公園の氷雪の門、足湯等を見学。
天気が良ければ、百年記念塔に登るのも良いですね。(この日は霧だったので断念)

氷雪の門

最後はちょっと駆け足気味になってしまいました。

1日目午後~3日目午前中は利尻・礼文を観光バスで観光してもらいました。(私は同行せず)
免許証があればレンタでも良いのですが、フェリーに車を積むと結構お金がかかるので注意
観光の時期は島の宿泊代金はかなり高いです。(その分、料理は豪華ですが...)
安くあげたい人は、利尻ならく~にゃんさんのところが良いでしょう。く~にゃんさんが自分で獲ってきたウニが格安で食べられます。

3日目。昼過ぎの便で稚内に帰着。暗くなるまでの4時間ほどを利用

【今回は特別にマニアックな猿払コース】
猿払出身者でしたので、レアな猿払コースをまわりました。
稚内ー猿払間は岬をショートカットする綺麗な道が出来ましたが、今回は往復岬周りとしました。
(宗谷岬や宗谷丘陵等は時間や天気で表情を変えます。)

★今回だけのオプション★
自分の住んでいた家探し&当時お世話になった方へ40年ぶりの突然の訪問。


王子の森の最深部にある、なぜか標高が低い場所にある展望台にも行きました。
看板は朽ちており全く読めませんし、誰も足を踏み入れないのではないかと思われる場所なので羆注意ですね。
熊スプレー持参で、意識的におしゃべりしながら移動しました。

朽ちた看板
不思議な風景

湿原にポツポツ木が生えているという、ちょっと幻想的な風景でした。

帰り道で、道の駅猿払でインディギルカ号の資料を見て、隣接したホテルの食堂でホタテカレーを食べて帰宅。
ノーマルホタテカレーはホタテ10個入り。フライは8個入り。

ホタテカレー

夕闇の宗谷岬を通過します。

宗谷岬

ホテルに戻る前に、少し我が家に寄ってもらい、下沼湧水の水でいれた稚内珈琲を飲んでもらい、菓子夢工房くどうのロールケーキを食べてもらいました。(旧工藤菓子店)

(その2)に続く。

ヒャッハー 夏の必需品といえばストーブ

 平成24年7月19日午後3時。稚内市ノシャップ岬のアキカワ屋ではストーブが焚かれていました。やはり夏の必需品はストーブ。まあ今日は、丘の上では吐く息も白かったですし、手もかじかみましたからね。

ストーブ

 ちなみに、下の写真は今日正午の宗谷岬。気温は13℃です。強風でしたので体感気温は5℃くらいかな?

宗谷岬

 先日職場付近の木の葉の一部が美しく紅葉していました。寒い日が続いたの勘違いしたのでしょうか?

紅葉???

 実は本日、東京から高校時代(宮崎大宮高校)の同級生が故郷の猿払村を尋ねて来たので(40年ぶりだそうです)、私が少しガイドをしました。宗谷地方らしいガチに寒い日に当たりましたね。ある意味大当たりでしたね。利尻・礼文も満喫してね。今日みたいな日は、窓全開で寝ると凍死するから気をつけてね。自分は慣れているから、真冬のニセコでも窓開けて寝たりするけどね。

イトウとライギョのダブルヘッダー

 夏が戻りましたが、一雨降ったのでイトウも良いかも?ということでイトウ釣りに行きました。しかし、出発が遅かったこともあり不発。2回当たっただけでした。そのうち1回は、荒瀬の木陰の下からイトウが飛び出してきてワームのしっぽを咥えるのが見えましたがヒットしませんでした。やはり夏は渋いですね。

 その後場所を移動してまたしても雷魚釣り。珍しく先行者がいましたが気にせずやりました。ライギョの気配がして良い雰囲気です。そうこうしていると、1時間で2匹の小型ライギョが釣れました。

小型ライギョ1
小型ライギョ2

 その後風ビュービューになり、フロッグが流されるほどでした。我慢して釣りを続けたところ、ヒットしましたが昨日同様ジャンプで外されてしまいました。

 3ラウンド目として、カラフトマスも考えましたが(結構釣れ始めたらしいです)昼間の気温が高くなったため、夕方では水温が十分に下がりきらないと読んで、結局行きませんでした。(結果的にはどうだったんだろう?)
最新の記事

やっと秋っぽくなってきました Sep 24, 2023
避暑を兼ねて礼文島プチ遠征 狙いはもちろん鮭 Sep 17, 2023
鮭は来たのか???調査 Sep 07, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。