宮崎県のグルメ(その8) 最終回 その他色々
さて、宮崎グルメも記憶が残っているうちに書き終えたいと思います。最後は色々アラカルトです。
1 炭火もも焼き
これは宮崎市内中心部の、「はな貴」というお店の、もも焼きです。


お土産の真空パックとは比較にならない旨さです。焼き加減塩加減も良いですし、鶏の旨みがバッチリです。ただ、硬いので歯が悪い人には無理かも?(地鶏のもも焼きは硬くて旨いのがデフォです)なかなか他県では食べられない味でしょう。
2 サラダ巻き
ここは外せません。今では当たり前に全国で売られているサラダ巻きの元祖「一平」です。


嫁に買ってこいといわれたのですが、海苔がパリパリのうちその場で食べるのが美味しいので、自分の分は車の中で食べちゃいました。宮崎に行った時には欺されたと思って食べてみてください。マジウマです。
一平のマヨネーズも買って帰りました。これで一平のようなサラダ巻きが作れるのか???う~ん、無理っぽい。

3 なんじゃこらシリーズ
「お菓子の日高」のなんじゃこらシリーズです。

まずはメジャーななんじゃこら大福。どでかい大福にイチゴやら栗やらクリームチーズが入っています。

しかし、もっと凄いのはなんじゃこらシューでしょう。メロンパンかと思うほどの大きさで、中もぎっしりです。1人で食べるのは罰ゲームといえるほどの破壊力です。(2人でもキツイでしょう。今回は4人で食べました。)


4 にくまきおにぎり
発祥のお店に行ってきました。


肉自体は美味しかったのですが、まあ好みでしょうが、中のご飯はもう少ししやっきりぱっちり炊いて欲しい気がします。中のおにぎりが完全に負けている印象でした。
5 スーパー フーデリー
宮崎のローカルスーパーです。食材が豊富で美味しいです。実家の近くにあって幸せです。私のオススメは、鶏のタタキ(左下)と、熊本肥育の馬刺し(左上)です。今回は鯨も珍しいので刺身+ベーコンセットを購入しました。(右上)ハモ(右下)は北海道で食べられないのでハモの湯引きも買いました。(北海道のハモ=アナゴです)鶏のタタキは安くてイチオシです。
写真にはないですが、宮崎牛も安くて美味しかったです。A3ランクの肉を購入して朝、ステーキにして食べました。宮崎牛なのでA3でもかなり美味しかったです。お店に食べに行かなくても良い感じです。


※フーデリーでは自称「特大ホッケ」が売られていましたが、流石に北海道と比べると小さくて中~大くらいかな?サンマの寿司も食べましたが、やはり北海道の方が遙かに旨かったですね。逆に、鯛や鰺は美味かったです。北海道ではお店でもなかなか食べられないレベルでした。見慣れない魚がたくさんあって子供達も興味深そうに見ていました。特に太刀魚が珍しかったかな。
7 冷や汁(ひやしる)
冷や汁は大好きです。(我が家の女子供共はイマイチ)数件食べ歩いたことがありますが、残念ながら今までの所自分でインスタントを利用して作った方が美味いです。もっと美味しく出来るはずなので、お店には頑張って欲しいです。お店はちょっと手抜きしてないかな?ここの冷や汁は最高!!ってお店に行ってみたいです。
手抜きなしでガチで作れば、宮崎でしか食べられない至高の逸品になる気がします。ただ、あくまでも家庭料理なのでお手軽なのが良いのかな?(個人的は、トビウオや鯛を利用して作ってみたいです。)
【編集後記】
他にも行ったお店や、グルメネタはあったのですが、「パトラッシュ、僕はもう疲れたよ。」というわけで終了します。今回は1日4~5食ペースで頑張りましたよ。でも体重は+3キロに抑えました。+5キロ以上いくかと思いました。
7年ぶりなので、紹介しているネタが古いとの意見もあるでしょうが、何だかんだ言って老舗の方が独自性が強くて良かったりするのでまあいいかな?と思います。(北海道も老舗の方が特徴的だったりします。ニューウェーブ系も確かに美味しいのですが、他県と似てしまいインパクトに欠けたりもします。)
宮崎は長らく陸の孤島?ということもあってか、県の規模にしては独自の食文化や、独自の美味いものがたくさんあります。おそらく宮崎県民は知らない・意識していないんだと思います。
1 炭火もも焼き
これは宮崎市内中心部の、「はな貴」というお店の、もも焼きです。


お土産の真空パックとは比較にならない旨さです。焼き加減塩加減も良いですし、鶏の旨みがバッチリです。ただ、硬いので歯が悪い人には無理かも?(地鶏のもも焼きは硬くて旨いのがデフォです)なかなか他県では食べられない味でしょう。
2 サラダ巻き
ここは外せません。今では当たり前に全国で売られているサラダ巻きの元祖「一平」です。


嫁に買ってこいといわれたのですが、海苔がパリパリのうちその場で食べるのが美味しいので、自分の分は車の中で食べちゃいました。宮崎に行った時には欺されたと思って食べてみてください。マジウマです。
一平のマヨネーズも買って帰りました。これで一平のようなサラダ巻きが作れるのか???う~ん、無理っぽい。

3 なんじゃこらシリーズ
「お菓子の日高」のなんじゃこらシリーズです。

まずはメジャーななんじゃこら大福。どでかい大福にイチゴやら栗やらクリームチーズが入っています。

しかし、もっと凄いのはなんじゃこらシューでしょう。メロンパンかと思うほどの大きさで、中もぎっしりです。1人で食べるのは罰ゲームといえるほどの破壊力です。(2人でもキツイでしょう。今回は4人で食べました。)


4 にくまきおにぎり
発祥のお店に行ってきました。


肉自体は美味しかったのですが、まあ好みでしょうが、中のご飯はもう少ししやっきりぱっちり炊いて欲しい気がします。中のおにぎりが完全に負けている印象でした。
5 スーパー フーデリー
宮崎のローカルスーパーです。食材が豊富で美味しいです。実家の近くにあって幸せです。私のオススメは、鶏のタタキ(左下)と、熊本肥育の馬刺し(左上)です。今回は鯨も珍しいので刺身+ベーコンセットを購入しました。(右上)ハモ(右下)は北海道で食べられないのでハモの湯引きも買いました。(北海道のハモ=アナゴです)鶏のタタキは安くてイチオシです。
写真にはないですが、宮崎牛も安くて美味しかったです。A3ランクの肉を購入して朝、ステーキにして食べました。宮崎牛なのでA3でもかなり美味しかったです。お店に食べに行かなくても良い感じです。


※フーデリーでは自称「特大ホッケ」が売られていましたが、流石に北海道と比べると小さくて中~大くらいかな?サンマの寿司も食べましたが、やはり北海道の方が遙かに旨かったですね。逆に、鯛や鰺は美味かったです。北海道ではお店でもなかなか食べられないレベルでした。見慣れない魚がたくさんあって子供達も興味深そうに見ていました。特に太刀魚が珍しかったかな。
7 冷や汁(ひやしる)
冷や汁は大好きです。(我が家の女子供共はイマイチ)数件食べ歩いたことがありますが、残念ながら今までの所自分でインスタントを利用して作った方が美味いです。もっと美味しく出来るはずなので、お店には頑張って欲しいです。お店はちょっと手抜きしてないかな?ここの冷や汁は最高!!ってお店に行ってみたいです。
手抜きなしでガチで作れば、宮崎でしか食べられない至高の逸品になる気がします。ただ、あくまでも家庭料理なのでお手軽なのが良いのかな?(個人的は、トビウオや鯛を利用して作ってみたいです。)
【編集後記】
他にも行ったお店や、グルメネタはあったのですが、「パトラッシュ、僕はもう疲れたよ。」というわけで終了します。今回は1日4~5食ペースで頑張りましたよ。でも体重は+3キロに抑えました。+5キロ以上いくかと思いました。
7年ぶりなので、紹介しているネタが古いとの意見もあるでしょうが、何だかんだ言って老舗の方が独自性が強くて良かったりするのでまあいいかな?と思います。(北海道も老舗の方が特徴的だったりします。ニューウェーブ系も確かに美味しいのですが、他県と似てしまいインパクトに欠けたりもします。)
宮崎は長らく陸の孤島?ということもあってか、県の規模にしては独自の食文化や、独自の美味いものがたくさんあります。おそらく宮崎県民は知らない・意識していないんだと思います。
このエントリーのカテゴリ : 宮崎県・九州ネタ