fc2ブログ

釣り人が買うべき車、それはジムニー 他は認めない

 現在我が家には2台車があります。トヨタツーリングハイエースの平成14年車走行15万キロオーバー)と、ホンダビートの平成3年車オイルの消費が500キロの走行で1リットル)の満身創痍コンビです。

 ホンダビートはご存じの通り、釣りには全く使えません。ツーリングハイエースは荷物はたくさん載り、車中泊もお手のものなのですが、燃費が激悪(6~8km/L)で荒れ地も苦手です。

 そこで釣り人が乗るにふさわしい車を選びました。それは言わずと知れたスズキジムニーです。

1 荒れ地もガンガン走れる(なんちゃってのパジェロミニとは違う)
2 買うならもちろん5MT。ATなんてクソ食らえ。ビートで慣れているし。
  特に3速ATなんてマジあり得ない。お買い物にしか使えない。
3 買うならもちろんターボ車。北海道は長距離が多いし、峠もある。ターボじゃないと無理。
4 買うならもちろん新車。ぶつけられているかも知れないし、落ちているかも知れない。
  そんな車には乗れない。ドアやバンパーが交換されていたりもするらしい。
5 ライバルのパジェロミニには市販のロッドホルダーが構造上つけられない。
  ジムニーはパーツだらけで何でも出来る。ライバル視することすらおこがましい。

結論:ジムニーは漢の乗る車。パジェロミニは女子供の乗る車。


 ボートを積んだり、長い竿を積むこと、車中泊の困難さはありますが、それ以外に関してはジムニーに死角は見あたらない。

 大切で間違いのないことなので、もう一度言う。

スズキジムニーのターボ、MTの新車以外に選択肢はない。


 おおおっ、な、何だ、この車は.... 

車

(つづく) 

今日で10月も終わり 10月といえば新居浜太鼓祭り

 今日で10月は終了です。以前四国の愛媛県新居浜市に住んでいた頃は10月と言えば新居浜太鼓祭りでした。

 約3年間住んでいたので、3回経験しました。巨大な太鼓台が街を練り歩いて、太鼓台の鉢合わせでは死人や怪我人が出るほどのガチ喧嘩が絶えませんでしたね。(2003年の時点の統計ですが、60年間で死者13名、重軽傷者700名以上とのこと)重さ2.5トンの太鼓台を150~200人でかかえており、それをぶつけ合うのですから危険ですよね。(ちなみに1台1億円ほど。市内に50台くらいあるとのこと。修理等にかかる寄付金等が大変みたいです。)

 私が参加した年も、(他の地区ですが)鉢合わせで腕を切断した人がいましたし、祭り最中の喧嘩が尾を引いて祭りの後に太鼓の台車で敵の自治会館につっこんで建物を破壊した事件もありました。

 四国を離れてから約18年、また見て(参加して)みたいですね。あれほどみんなが命懸けになる祭りは見たことがないですね。今でも凄いのかな?(会社はもちろん、学校も休みですからね。盆正月は帰省しなくても祭りには帰省します。)

 当時、祭り期間中、信号機で停車していたら自分の前の車が、酔っぱらいに襲撃されました。びっくりしましたね~(前の車も、私も逃げました。)街全体がアナーキーな雰囲気でした。昼間から酔って倒れている人、暴れている人が結構いました。パトカーが走りまくりで、警官もうじゃうじゃいましたね。

 というわけで、今年の新居浜太鼓祭りのポスターと、大昔私が祭りに参加した時の姿です。(93年10月16日 19年前の写真)

新居浜太鼓

太鼓

祭り

やべえ、上で書いた自治会館襲撃の生映像が存在した...
初めて見た。(上の写真を撮った翌日か、翌々日の事件のはず。。ガチで戦う・破壊行為をする時は飾りを外して裸台にします。)台車で門を破壊するシーンは時代劇のワンシーンのようです



 また、新居浜の超マニアックでプレミアムなお土産と言えば、銅滴(どうてき)ですね。新居浜にはかつて別子銅山があり、今でも銅精錬が行われています。銅精錬でこぼれ落ちた金属がかたまった物が銅滴。今はそれを人工的に作ってオブジェとして売っています。(人工と言っても、束ねた藁に溶けた銅をぶちかけて作る完全手作り品。)
 
 1個1個形が違いますし、お値段もかなりなものなのでヤフオクで中古を狙っていました。綺麗な形のものが出品されたので、太鼓祭り月間なので購入してみました。金銀を含む色々な不純物が入っているので、銅色だけではなく複雑な色合いです。

銅滴1

銅滴2

銅滴3

 ただ、地元民でも銅滴を持っている人は非常に少ないと思います。ただ、ほとんどの市民はあちこちに飾られているので、必ず見たことはありますけどね。

 またゆっくりと四国に行き、グレ釣りやバス釣り、ブリのジギング等をやりたいですね。ただ、先月は出張でほんの数時間だけですが、18年ぶりに四国に上陸できました。(太鼓祭りの写真はその時に撮影しました。)

今日はハロウィン 北海道のハロウィンは七夕です

 北海道では圧倒的なシェアを誇るローカルなコンビニ、セイコーマート

マーク

 そのセイコーマートのカレンダーに、道産子でも解らない人がいそうなマニアックなネタが書いてありました。

カレンダー

拡大してみると...
拡大

 北海道の一部では七夕にろうそくだーせというイベントが行われます。

 ハロウインのように仮装はしませんが、半狂乱の状態で「ろうそくだーせだーせーよ♪だーさーなーきゃカッチャクぞー、おーまーけーにー食いつくぞー♪」と叫びながら練り歩きお宅訪問をしてお菓子をもらっていきます。

 あまりに狂いっぷりが凄いので、毎年見たいのですが休みと重ならないと見られないのが残念です。悪魔に取り憑かれたように完全に目がいっちゃってますから見物ですよ。

 このネタは、道外の人には全く想像もつかないでしょうし、道産子でも解らない人が結構いると思います。メチャクチャローカルなネタ過ぎて笑いました。「ろうそくだーせ」は、自分も稚内に来て初めて知ったんですよ。

※ちなみに私のセイコーマート評
(長所)
他のコンビニが皆無の、広大な宗谷地方や離島にもお店がある。
牛乳が安くて美味しい。オリジナル牛乳アイスも美味しい。卵が美味しい。
お店で作られるホットシェフの弁当は美味しい。
セイコーマートブランド商品は安い。
野菜が多く、調味料や日用雑貨品が意外と多いのでプチスーパーとして使える。 
(短所)
普通のお弁当は味にパンチがない(化学調味料が少なめ?)
セコマブランドの食品は味にパンチがない(化学調味料が少なめ?)
置いてある雑誌にパンチがない。
お酒はメチャ安いが、あまり美味しくない。(たまに安くて美味しいのもある。)
パンやカップラーメン、冷凍食品が楽しくないし美味しくない。(ヤマザキパンが欲しい)
目新しさや変化に乏しく、おしゃれじゃない。

Windows 8を入れてみた 嫁のノートPCが実験台

 【 Windows 8を入れてみた 】

 自分のPCは危険なのでやめて、一太郎とエクセルとIEしか使用していない嫁のノートPC(VISTA機)を実験台にしてみた

 元々嫁のPCには不要なアプリが溢れており、異常に動作が鈍くなっていたのでWIN7でも購入してクリーンインストールしようと思っていた矢先でした。そうこうしているうちに、WIN8が発売となり、それもWIN7よりずっ~と安い。こうなるとWIN8を入れてみないわけにはいきませんよね。

 さて、土曜日にダウンロードをしたのですが....回線が超混んでいたようで、3~4時間かかりました。しかし、ダウンロードが出来てからは早く簡単にセットアップが出来ました。

 【 WIN8を立ち上げてみた 】

1 ごちゃごちゃしたスタート画面がうざいことこの上なしでしたので、ほとんどの表示を消してしまいました。
2 データーは残したのですが、基本的にはクリーンインストールでアプリが消滅してしまったので入れ直して、再起動をかけようとしたものの、電源の切り方が解らない..調べてみると凄く面倒くさくなっている。
3 一番困ったのが、オフィス2007まで消えている....おなじマイクロソフトなんだから、それくらい引き継げよ。

 という感じで、思いの外手間がかかり半日仕事になってしまいました。まあ、不要なアプリが消滅して動きは良くなった気がします。

(追記)目障りなごちゃごちゃピン止めをほとんど外しちゃった。すっきりした。

UI

 そして、設定を全て終えての感想

 WIN7で十分。というか、WIN8はちょっと使いにくいですね。まあ、タブレットに使用する分には良いんでしょうけどね。

 結局、自分のPCには導入見送りとなりました。(嫁は何とかWIN8を動かせているようです。)

あっ、鮭釣れちゃった イトウはもうダメ

 ちょっと用事で、港の近くに行ったところ、鮭が跳ねていました。近づいてみると20~30匹の鮭の群れが足下にいました。(写真では写っていませんが、水面下にうじゃうじゃいました。)ただ、ほとんど、もう食べられない黒色~燃え尽きてしまって死ぬのを待つだけの白色がほとんどでした。

港の鮭

 手持ちが、ブラーの5グラム、タックルがイトウ用のニューウエポンワールドシャウラ2752R-2(中古)でした。

 足下にブラーを垂らし、鮭の目の前でプラプラさせていると、1匹がパクリ。

 釣れちゃいました。

ブラーで釣れたメス鮭

 色的にはギリギリ食べられそうですが、リリースしました。ワールドシャウラ(中古)に魂が入りました。基本はバスロッドですが、一応鮭でも大丈夫ですね。今まで使用してきたエバーグリーン ポセイドン ゼファー PZS-76 ベイシューターと大体同じ感じです。


 その後、久しぶりにイトウ釣りに行きました。雪虫が飛びまくっていました。思ったほど落ち葉が流れておらず、一応釣りにはなりましたが、平常時より30センチ水位が高くあまりポイントを攻められませんし、水温も8℃と低く釣れる感じはしませんでした。もちろんボウズでした。

紅葉の川

 紅葉も終わりかけですし、鮭釣りもイトウ釣りも終わりの感じですね。そろそろ冬ごもりです。アイスの恋しい季節がやってきました。(北海道では真冬、暖房が効いた家の中でアイスを食べるのがデフォ。)
最新の記事

MISIAのコンサートに行きました Dec 08, 2023
ふるさと納税 覚書き Nov 24, 2023
ついにプチXーDay来たる Nov 22, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。