fc2ブログ

オーディオ縮小計画(まとめ) 2014年7/21追記有り

 オーディオシステムが大きく変わりましたので、ここにメモしておきます。(その1)(その2)

(新システム)
新システム

SPがRogers LS3/5A(65周年記念)に変更。(スタンドはWAKATUKI)
アンプがNMODE X-PM10
DACがAyre QB-9(192タイプ)に変更。
音源はMAC miniです。(ソフトはAudirvana plusです)

バランスケーブルがXLOのLE。極めて精緻でハイエンドな音がします。
SPケーブルが、ドルフインのamati リファレンス。優しく繊細な音です。
電源ケーブルはドルフィンのamatiリファレンスです。(これは音が太くどっしりしているのでこの機と相性がよいです。純正品では低音が少なく感じます。)

ラックはEAU ROUGEのER-MRX。相当な優れもの。
電源トランス中村NSIT-70R。これもないとちゃちな音になります。
USBケーブルは分離型のエルサウンドの、データ専用USBケーブル汎用版(Improved)
細かいインシュやアクセサリーはEAUROUGE製品が多いです。

 SPが大きくグレードダウンしましたが、さすが名機だけあり、DACもグレードアップしたため、小~中音量では意外と悪くないです。絶対性能は大きく下がったと思いますが、聴感上は意外と気にならないレベルまでなりました。SPスタンドを替えたらもう少しシャープでタイトな音が出せるかな???

(比較用 旧システム写真)
現システム

※以下追記(2014年7/21) 
SPスタンドを変更しました。Tiglonの MGT-3/5aです。高さは75センチのタイプです。
HP:http://www.tiglon.jp/?p=231
ワカツキの木製と一長一短な感じです。クリアなマグネシウム製のティグロン、厚みがあり聴きやすいのが木製のワカツキです。部屋は、利尻島に転勤して非常に汚く、みすぼらしいくなってしまいました。壁のシミはカビの跡です。SPボードは逸品館のコーリアンDCB354513です。
HP:
http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_bord.htm
2014のシステム

オーディオ縮小計画(その2)Ayre QB-9導入

 (その1)に続いて、Rogers LS3/5A(65周年記念)のインプレをもう少し詳しく書いておきます。

 マイクロユートピアBeとの比較です。基本的にはほとんどの点で劣るのですが、得意不得意はあるようでした。

 良いところは噂通り、人の声や中音域のアコースティック楽器はあまり悪く感じません。これでも十分かなと言う印象。
 比較的マシだったのが、小音量時の情報量。減っていることはまちがいないのですが、思ったほど音数が減った印象はありません。
 良くない点は、低音と高音の伸びは(当たり前ですが)イマイチ。
 一番良くなかったのは、大音量時に音を分解しきれずに音がぐちゃぐちゃ。

 まとめると、小音量のアコースティックならOK。大音量の電気音楽は最悪という感じでした。
正直なところ、残念な結果となりました

 縮小計画は続行です。買い換えの差額でお金が余ったので、よりコンパクトにするためにAyre QB-9(192タイプ)の中古を購入しました。
Ayre QB-9のHP:http://www.axiss.co.jp/Ayre/Ayre_USBDAC_QB-9.html

QB-9
QB-9 2

フルサイズのNorth Star Design USB dac32から、ハーフサイズのQB-9への変更なので、ラックも1段減らせました。

 音の変化は正直なところ期待していませんでした。しかし、つなぎ替えてみて驚きました。明らかに音が良い

 情報量が増し、音にキレがでて、低域と最高域も伸び、低域の量感が増えバランスが良くなりました。大音量での破綻も少ないです。スピーカーをマイクロユートピアに戻したような雰囲気になりました。小音量なら以前に近いレベル、中音量でもそれなりに聴けるレベル、大音量は流石にだめですが破綻はしていないレベルになりました。電気系の音楽も結構気持ち良く聴けるようになりました。これなら使えます。

 これは?????DACごときでこれほど変わるのか???相性の問題なのだろうか???セッティングを替えたのが良かったのか???それにしても、あまりにも変わりすぎ。しかしまあ、良い方に変わったので良しとしましょう。

オーディオ縮小計画(その1)スピーカーを RogersのLS3/5A(65th)に変更

 SACDプレーヤーをオメガSACD2から、macminiに変更してからオーディオを縮小し続けてきました。理由は、何だかんだ言ってオメガSACD2には及ばず、下流であまり高価な器機を使用してもあまり意味がない気がしたからです。

 今回とうとう、スピーカーを変更しました。フォーカルのマイクロユートピアBeから、Rogers LS3/5A(65th)への変更です。

LS3/5A

 マイクロユートピアBeはピカイチの性能でしたし、このブログを始めたきっかけでもあったのですが、意外と巨大ですし我が家では実力を発揮しきれないと判断したので売却しました。

 さて、問題は後釜でした。高性能型のSPで明らかにマイクロユートピアを越えるとなると、ペア100万前後必要でしょう。そんなお金は無いです。50万円以下ですと現行より明らかに劣るはずなのでダメです。

 そこで、キャラが特別なSPにしようと思いました。小型でキャラが立っていているといえば、キソアコーステックのHB-1ですが高価すぎ、ソナスも考えましたが出物の中古は無し。色々調べていくと、Rogers LS3/5A の65周年品が新品で安いじゃないですか~。これはチャンス。

 大昔、Rogers LS3/5Aはよく試聴もし、好きで欲しかったSPです。以前ハーベスのHL-P3も使用していました。(当時本当はRogers LS3/5Aが欲しかったのですが、安売りしていたHL-P3を購入しました)

 中国製というのがネックでしたが、結局これに決めました。さすが中国製のためか、スピーカーを入れてあった不織紙の袋が最初から破れていたり、右SPのRogersエンブレムがゆがんでいたりしました。

 さて、問題は音質です。一言で表すと、こんなもんかい....こんなんだっけ???結構糞。音質どうこう説明する以前の問題の感じでした。(新品なので未エージングであること原因だと思います)

 これでは困るので、一番のガンと思われるバイワイヤのプレートを、中古で購入したワイヤーワールドのエクリプスジャンパーケーブルに変更しました。

ジャンパ

 これだけでかなりマシになりました。ジャンパーケーブルだけでこれほど変わるなんて、やはり驚きです。だからバイワイヤは嫌いなんですよね。ちゃんと鳴らすにはSPケーブルが2ペア必要になりますからね。最低でもジャンパは良いのにしないとダメダメですし。

 これで、夜中聴くくらいの超小音量ならマイクロユートピアと比較し、それほど劣っている感は無くなりました。しかしこのままでは、小~中音量ではイマイチ、大音量では無残な結果のままです。(その2)に続く。

水芭蕉は雑草?

 イトウ釣りに行きましたが、水位がやや高く、濁りもありダメでした。今日は今年初めて最高気温が15℃を超え、サクラも開花しました。(観測史上で一番遅い開花でした。根室の開花はまだかも知れません。)非常に暑くて、初夏のような陽気でした。

 この時期よく見られるのが水芭蕉です。水芭蕉といえば尾瀬が有名で、昔はレアな植物だと思っていたのですが、この辺ではこの有様です。

水芭蕉1

 牧草地の中に見える白いのが全て水芭蕉です。ほとんど雑草のように咲いています。牛の糞尿が流れて来る湿地にも、栄養が良いためか?たくさん咲いています。牛に踏みつけられたりもしています。あまりにも普通にあるので、道外からの観光客は気がつかないかも知れません。

 アップにするとこんな感じです。(寒さが続いたため牧草もまだ完全に緑にはなっていません。)
水芭蕉2
 
 足下の雑草に紛れている水芭蕉もありました。
水芭蕉3

 もっと、ぐちゃぐちゃにたくさん咲いている場所もあるのですが、今日は行きませんでした。今の季節なら、国道を走っていても、その辺に普通に見ることが出来ます。

釣りにならなかったので 遠別町の旭温泉にGO

 夕方、日本海サーフの様子を見に行ったのですがどこも濁りが入っており釣りになりそうになかったので、気分を変えて遠別町の旭温泉に行ってきました。

旭温泉
旭温泉HP:http://asahi-onsen.cocolog-nifty.com/

 稚内近郊には、超個性的な、ある意味入る人を選ぶ、油温泉の豊富温泉、アンモニア温泉の天塩温泉がありますが、旭温泉も負けていません。

 豊富温泉はいまだに下の娘は入れない、天塩温泉は最初上の娘が入れなかったという凄い場所ですが、旭温泉は個性的ですが万人向きです。

特徴は2種類のお湯です。

富士見の湯は、真っ黒けでまるで墨汁です。モール泉ではないようですが、濃いモール泉のような色です。黒褐色ですが濃すぎて真っ黒に見えます。自分の手も水深30センチくらいで見えなくなってきます。
旭の湯は、クリーミーなオレンジ色です。こちらも濃くてすぐに手が見えなくなります。

 非常に個性的なお湯でした。露天風呂からはサクラも見えました。稚内より100キロほど南なので早く咲いていました。鳥のさえずりも素晴らしかったです。

サクラ

 意外だったのが、営業時間の長さです。

営業時間

山奥なのに早朝から夜遅くまで開いている。これを知っていたら今までももっと利用したのに...

 稚内からは片道110キロ程度と少し遠いですが、噂通りの素晴らしく、行く価値のある温泉でした。
最新の記事

ふるさと納税 覚書き Nov 24, 2023
ついにプチXーDay来たる Nov 22, 2023
いきなり冬になりました Nov 11, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。