fc2ブログ

ナンジャコレ珍百景MV珍の景品が到着しました

 9月27日夜11:15~のナンジャコレ珍百景に義理の父が出演し「おじいちゃんの乳首を吸うネコ」で見事MV珍を獲得しました。(ほこ×たてと違ってやらせは無しでしたよ。)

 その景品が届きました。クッションとボールペンです。下の娘は賞金の5万円より気に入っていました

クッション
クッション裏
ボールペン

こちらは嫁が撮影した動画です。



珍百景HP:http://www.tv-asahi.co.jp/nanikore/contents_pre/nanjakore/

ジビエ(エゾ鹿肉)を堪能しました

 初雪も降り、タイヤもスタッドレスに交換し、冬間近となりました。鮭釣りも完全終了です。少し古いネタになりますが、ジビエのエゾシカ肉を食べたので書いておきます。

 このエゾシカ肉は、職場の方からもらった物です。鮭(メス)のお礼に頂きました。釣りもする人なのですが、今年は忙しすぎて釣りには行けないとのことで、私がメス鮭を持っていきました。
 
 ところが、エゾシカの狩猟は鮭釣りよりも簡単手軽ということで、お礼に鹿を獲ってきて美味しい背中部分の肉をくれました。

 血抜きも上手くいき、熟成具合も良く、当たりの肉だと言うことでした。タタキ(写真)と焼肉にして食べました。タタキは、バーナーで肉の表面を焼き、氷水に入れて仕上げました。包丁も良いので切り口もピカピカです。

エゾ鹿のタタキ

 いやぁ、脂は少なめですが、臭みもなく、さっぱり系でとても美味しかったです。やはり焼肉よりタタキの方が美味しかったです。エゾシカは、増えすぎて危険ですし、美味しいのでどんどん獲ってどんどん食べればいいと思います。

北海道はエゾシカに注意

 鮭釣りは早朝勝負、暗いうちに車を運転するわけですが、ヤバイのはコレ。

鹿注意

 エゾシカの飛び出し。早朝や夜中には、とにかくやたらといます。(稚内市街地の西側海岸は夕方でもうじゃうじゃいる時があります。)

 今回の釣りでも轢かないように、前の車に付いていったのですが、前の車が通過した直後のタイミングで、私の車の前に鹿が飛び出してきて轢きそうになりました。久しぶりに急ハンドル・フルブレーキをしました。まあ、轢いても良いんですが、そうすると車はおしゃかですし、下手したら人間も死にます。(以前、鹿と衝突(接触程度)した時は、鹿は平気で逃げていきましたが、車は大きくへこんでいました。鹿の体は相当強いです。)

 帰り道で雄鹿2頭と並走する動画が撮れましたのでYOUTUBEにアップしました。あまりはっきり見えませんが、大きくてかっこいい鹿でした。

鮭最終戦か??? 土日朝一出撃

 海沿いの稚内でも、最低気温がそろそろ氷点下になりそうです。車の運転が嫌な季節がそこまで来ています。そうなると鮭釣りも終了です。最終戦の可能性も含んで土日の早朝1発勝負に行ってきました。

(土曜日)
 金曜日は遅くまで仕事があったため、無理せず遅めの出撃.....釣り場に到着すると、なんと1級ポイントが空いていたので(ここしばらく釣りにならなかったようです)、そこに入りました。到着が遅かったため、なんと、既にフィーバーがはじまっていました。大急ぎで準備をし投げ込むと、1投目からヒット。短時間勝負なので手返しを速くして、鮭オス2、メス2の計4本ゲット。時期も最終なので、3匹はかなりブナブナでした。(竿頭は8本だったようです)

最終戦?4匹

(日曜日)
 日曜日は前日の反省を元に、釣り場には早く行きベストポイントを抑え、そのポイント向きに仕掛けやタックルも変更し、万全の体制で臨みました。目標は10匹。しかし、結果はボウズ。見事なまでに鮭がいません。他の釣り場も見に行ったのですが、釣り人50人以上で確認できたのはたったの2匹のみ。前日と大きく条件は違わないのにこの差は何???

 来週天気や海の状況が良ければ行くかも知れませんが、今回で鮭釣りは終了となる可能性が大です。

※土曜日に釣れた4匹は今回山漬けにしてみようと思います。初挑戦です。山漬けとは鮭を山のように重ねて塩漬けする保存方法です。(新巻より手間がかかり高級品です。味が濃くなります。)しかし、上手くいくかは???です。最高気温がまだ10℃を超えるので腐らせないように注意が必要です。

 写真は2日目です。この上に漬け物石を置いています。鮭4匹から水分が1リットルくらい出ました。大分しなびてきました。まずはこのまま毎日上下を入れ替えて1週間くらい熟成させます。腐らなければまたアップします。


山漬け

山漬け作り方例:http://blog.ohotsuku.com/2007/11/blog-post_19.html

時化の中、釣り男さんと無理矢理鮭釣り 結果はもちろん...

 はい、ボウズでした。釣り男さんが片道400キロ運転して鮭釣りに来るので、私ももちろん参戦しました。(往復800キロね)

 しかし、予報通りの時化。まともに釣りになりませんでした。朝一だけは釣れたポイントがあったようですが、移動した時には時既に遅し。鮭は消えていました。

 ただ、色々港を見て回っていると、古くて大きな群れがいました。(古い群れは基本的に釣れません。)一応やってみると、すぐに私にヒット、銀ピカのメスでしたがばれてしまいました。私はその後2匹スレ掛かりしただけで終了。(鮭自体は、足下にうじゃうじゃいましたが、口を使いませんでした。)
 その後釣り男さんは気合いでブナメスゲット。銀ピカメスもかけたのですが、バラしてしまいました。

 そんな感じで、まともに釣りにならずお腹も空いたので道の駅猿払で食事。(この道の駅は、道の駅+ホテル+銭湯(かつては)温泉が併設された形態です)ホタテカレーやホタテラーメンがあるホテルの食堂はお昼休み中でしたので、道の駅の方に行きました。

 道の駅の方で食べるのは初めてです。食べるためには、この写真の右端の入り口から入らなければいけません。中ではつながっていません。ここから入らないと食べられないなんて、気づかない人がほとんどだと思います。釣り男さんもスルーしていましたし、私も何度もここには来ていますが、初めて知りました。右側の入り口は目立たなさすぎですし、お店とは思えないドアなんですよ。(写真は道の駅の部分)
外観

 ここでの売りはホタテめしのようです。日ハム関係のコンテストでグランプリだそうです。
入り口

 コレがそのホタテめしです。(600円)お店の中では食べるスペースがないですし、外は雨で寒いのでそれぞれ車の中で食べました。
ホタテ飯

 本物のホタテの殻をお皿にして食べます。(殻は付いています)
ホタテ
中身

 量はあまり多くないですが、真ん中には大きなホタテがごろり、全体にクズホタテがいっぱいで、まさしくホタテMAX。全体がホタテ風味。これならグランプリもあり得るかなという感じです。ホタテ好きにはたまらないでしょう。一緒に買ったカレーパンも美味しかったです。この道の駅は、ホテルの食堂も駅の売店もどちらも美味しいですね。

※今回自分のダイワST-AK13Hと、釣り男さんのダイワモアザンカムイトゥクシーを振り比べました。遠投は1フィート短いですがカムイですね。スパーンと気持ち良く遠くまで飛んでいきます。私のAK13Hは比較するとベナベナで投げにくいです。投げるだけなら圧倒的にカムイですね。しかし、かかってからはAK13Hのほうが適している気がします。AK13Hは、暴れをほどよく吸収してくれる柔軟性を持ちつつ、砂浜にズリ揚げるパワーも十分です。それと比較すると、カムイは硬すぎる感じでした。鮭がかかっても竿がほとんど曲がっていないんですよ。
 どちらが良いか迷いますね~。hojoさんの使用している新製品のAK-13H Nは旧製品より硬いのかな?
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。