はい、
ボウズでした。釣り男さんが
片道400キロ運転して鮭釣りに来るので、私ももちろん参戦しました。(往復800キロね)
しかし、予報通りの時化。まともに釣りになりませんでした。朝一だけは釣れたポイントがあったようですが、移動した時には時既に遅し。鮭は消えていました。
ただ、色々港を見て回っていると、古くて大きな群れがいました。(古い群れは基本的に釣れません。)一応やってみると、すぐに私にヒット、銀ピカのメスでしたがばれてしまいました。私はその後2匹スレ掛かりしただけで終了。(鮭自体は、足下にうじゃうじゃいましたが、口を使いませんでした。)
その後釣り男さんは気合いでブナメスゲット。銀ピカメスもかけたのですが、バラしてしまいました。
そんな感じで、まともに釣りにならずお腹も空いたので
道の駅猿払で食事。(この道の駅は、道の駅+ホテル+銭湯(かつては)温泉が併設された形態です)ホタテカレーやホタテラーメンがあるホテルの食堂はお昼休み中でしたので、道の駅の方に行きました。
道の駅の方で食べるのは初めてです。
食べるためには、この写真の右端の入り口から入らなければいけません。中ではつながっていません。ここから入らないと食べられないなんて、気づかない人がほとんどだと思います。釣り男さんもスルーしていましたし、私も何度もここには来ていますが、初めて知りました。右側の入り口は目立たなさすぎですし、お店とは思えないドアなんですよ。(写真は道の駅の部分)

ここでの売りは
ホタテめしのようです。日ハム関係のコンテストでグランプリだそうです。

コレがそのホタテめしです。(600円)お店の中では食べるスペースがないですし、外は雨で寒いのでそれぞれ車の中で食べました。

本物のホタテの殻をお皿にして食べます。(殻は付いています)


量はあまり多くないですが、真ん中には大きなホタテがごろり、全体にクズホタテがいっぱいで、まさしく
ホタテMAX。全体がホタテ風味。これならグランプリもあり得るかなという感じです。ホタテ好きにはたまらないでしょう。一緒に買ったカレーパンも美味しかったです。この道の駅は、ホテルの食堂も駅の売店もどちらも美味しいですね。
※今回自分のダイワST-AK13Hと、釣り男さんのダイワモアザンカムイトゥクシーを振り比べました。遠投は1フィート短いですがカムイですね。スパーンと気持ち良く遠くまで飛んでいきます。私のAK13Hは比較するとベナベナで投げにくいです。投げるだけなら圧倒的にカムイですね。しかし、かかってからはAK13Hのほうが適している気がします。AK13Hは、暴れをほどよく吸収してくれる柔軟性を持ちつつ、砂浜にズリ揚げるパワーも十分です。それと比較すると、カムイは硬すぎる感じでした。鮭がかかっても竿がほとんど曲がっていないんですよ。
どちらが良いか迷いますね~。hojoさんの使用している新製品のAK-13H Nは旧製品より硬いのかな?