fc2ブログ

らぁめん食堂NOBu 五条天金 旭川市買い物公園の美味しいラーメン屋

 さて、続いては旭川バージョンです。旭川ラーメンでは、天金は大好きなお店です。(一番は孤高の味の「蜂屋」)本店、パワーズ店をよく利用していたのですが、買い物公園にある らぁめん食堂NOBu 五条天金 には行ったことがありませんでした。しかし、今回とうとう行く事が出来ました。

 旭川駅からも近くて行きやすいお店です。

天金NOBU

 食べたのはもちろん基本となる醤油。本店よりあっさり目の印象です。といっても天金は元々かなり濃いめの複雑系の味なので普通よりは濃い味です。(サービスのゼリーもすっぱくて爽やかで美味しかったです。) 

醤油

 天金の名に恥じないおいしさでした。本店は最近しょっぱめなので、NOBuの方が良いかも?最近パワーズ店には行っていないのですが、あそこも侮れないんですよね。旭川駅近辺でラーメンを食べるなら個人的にはココが一番オススメかな。

(おまけ)
 朝は早くてお店が開いていなかったので、キオスクで旭川名物ジュンドッグを食べました。(ホットドッグのように細長い具入りおにぎり。)残念ながらイチオシのエビフライは早朝にもかかわらず既に売り切れでした。(他の人もエビフライを探していました)仕方ないのでチキンカツにしましたが、やはりエビフライの方が美味しいですね。
HP:http://jundog.com/
 キオスクの電子レンジにはジュンドッグ専用ボタンまであります。

ジュンドッグ 電子レンジ

 裏のバーコードが焼けて変色するほど、火傷するほど加熱して5分ほど蒸らして食べます。ヌルイのは絶対にダメです。

ジュンドッグ
切り口

 1本400円弱とバカ高いのが難点ですし、家でもすぐ作れそうな代物なのですが、色々とノウハウが有るらしく確かに美味しいのでよく食べます。(基本的な味は、あくまでもおにぎりですが、同じようなレベルに仕上げるのは家庭では意外と難しそう)

 ジュンドッグは400円弱と高価でも納得できたのですが、一緒に購入した220円の調理パンはあまりに不味くて食べずに捨てそうになりました。(我慢して何とか食べました)あんなもの店に置いて欲しくないです。まさかあれほど不味いとは....ショック。

松尾ジンギスカン本店に行ってきました(滝川市グルメ)

 出張で旭川・滝川方面に行ってきました。滝川と言えば......あまり思い出す物は無いのですが、北海道を代表する味付けジンギスカン発祥の店であり本拠地の松尾ジンギスカン本店があります。
HP:http://www.2989.net/(2989=肉焼くですね)

松尾ジンギスカン本店

 席数は1200も有るそうです。さて食べ飲み放題コース3000円(マトン)をいただきます。今回は、地元で基本のマトンとしました。(ラム食べ放題は価格が高くなります)

ジンギスカン

 マトンは硬い・臭いといわれていますが、元々自分は平気ですし、ここのマトンは柔らかいですし臭みもあまり感じません。マトンなので味も濃くて、大変美味しく頂けました。味はスーパーで売られている松尾ジンギスカンと大体は同じです。(もちろん、お店の方がより美味しいです。)無理してお店に食べに行く必要がないというか、家庭でもお店の味を堪能できるというか....

 食べログか個人のHPで、ジンギスカンの達人がこの本店に苦言を書いていました。それはタレのかけ方に関してです。タレをジン鍋の上からかけるのが、このお店の最近の流儀だったようですが、それをすると焦げ付くから絶対にダメだとのことでした。

 それに関しては一部改良されたようで、鍋の上からでなく、鍋の縁に入れる形に変更になったようでした。ただ、それでも鍋の縁の野菜は真っ黒に焦げ付く(タレがきつすぎて食べられない)ので鍋の縁にウーロン茶を入れて、タレの濃度を調整し焦げ付きを防ぎました。その達人さんも差し水が必要と書いていました。達人さんの言うとおりでしたね。今の方式なら、差し水は絶対に必要だと思いました。まあ、元来の肉から流れたタレで野菜を焼く方式に戻すのが良いでしょう

(おまけ1)
 稚内にはびっくりドンキーがないので行ってきました。
びっくりドンキー
パインバーグディッシュ

 ドンキーでは、パインバーグディシュ1択それ以外は認めない。(300g)一時パインバーグがメニューから消えたことがあったが、行くたびに「パインバーグは無いのか?」と言っていたら復活した。ドンキーはパインバーグだけで十分。

(その2)
 札幌ラーメンの大門ラーメン。特製白味噌大盛り。西山製麺のつるつるぷりぷりの麺に非常にオーソドックスな札幌味噌味。久しぶりに札幌の美味しい味噌ラーメンを食べました。バランスが良く丁寧な作りで万人向けですね。

大門ラーメン
白味噌大盛り

カジカ鍋が食べたくなったのでカジカ釣り

 冬が近づきカジカ鍋の季節となりました。カジカはお店で買っても良いのですが、身は長持ちするのですが、肝は傷みが早いので自分で釣ることにしました。

 気温が高いので雪ではなく小雨でした。

港

 以下ゴロ仕掛けを3本出して本気モードで臨みましたが、魚っけが有りません。仕方ないのでワームで探ったところミクロサイズのソイが1匹だけ釣れました。利尻でモンスターサイズばかり相手にしていたので逆に新鮮でした。

小ソイ

 諦めて最後の仕掛けをあげたところ、1匹だけミニカジカが付いていました。とても鍋には出来ない大きさで、すぐにリリースしましたが、味噌汁に入れても良かったかも知れません。(1人前程度)う~ん、もっと釣りたかったです。

小カジカ

※最近は食品偽装詐欺が話題ですね。自分は手に入りにくい食材の場合は、その食材目当てで結構買って食べたりします。実際に食べてみると、普通と変わらず、特に美味しく感じないことも多かったのですが、それらも偽装だったのかも知れませんね。お金返せって感じです。
 食品偽装を無くすには、「食品偽装したお店は焼き討ちしても良い」という法律にするしかないでしょうね。苫小牧市にあったミートホープの偽装肉事件でもあれだけ叩かれたのに全く懲りていない。

今シーズンラストのイトウ釣り

 今シーズンラストとなるイトウ釣りに行ってきました。ラストと言っても数ヶ月ぶりのイトウ釣りです。8月は高水温で釣れず、9月からは鮭釣りに移行、10月は長雨による増水と落ち葉で釣りにならず、11月は雪が降って....という感じでイトウ釣り自体に行っていませんでした。(毎年そんな感じです)

 先日雪が積もったのですが、ここ数日急に暖かくなり、お天気も良かったですし、川の増水も思ったほどではなかったので、ラストチャンスのラストチャレンジです。ただし、最低水位より50センチも高く水量が多く危険なため、ほとんどのポイントに入れません。仕方がないので、水深のあるワンポイントで粘りました。(流れも激しく苦戦しました)

 同じ場所で延々と粘り、1時間半が過ぎた頃激しい流れのド流心でイキナリヒットしました。相変わらずイトウは解りません。まあ、マグレな感じです。イトウにとってもこの気候は寒すぎるためかヒット直後のファイトは控えめでした。アカハラか?と思いました。途中からは釣られたことに気がついたのか本気のファイトでしたけどね。(水温も気温も5℃)

ラストイトウ

 細長い70センチ前後のイトウでした。

流れ
夕焼け

 下のパジェ郎君の写真なのですが、まだお昼2時台です陰が長~く伸びていますし、夕焼けが始まっています。北海道は結構(本質的な)時差があるため夕方4時には暗くなります。異常に日が短い季節となりました。

今シーズンラストの利尻遠征 デカソイは出たか???

 初雪が降ってからは、ずーっと雪がない宗谷地方ですが、そろそろヤバそうです。雪が降る前に今シーズンラストとなる利尻遠征に行ってきました。(写真はボートから撮影した、雪を頂く利尻山。)

雪の利尻山

 いくら利尻とはいえ、ベストシーズン以外では昼間にソイを釣るのは難しいです。と言うわけで、昼の便で出発~と思いきや...11月からフェリーは早朝と夕方の2往復のみとなり、お昼の便は消滅。。仕方がないので、朝5時起きで準備をして島に渡りました。久しぶりでしたので寝付けなくて寝不足になりました。

【1日目】
 く~にゃんさんの所に行き、一服してから午前の部に出港。狙いはいつもの沖防波堤です。海には餌となるキビナゴが群れていました。これは釣れるかも???と思いキャストしますがお昼前ですし、全然ダメでした。

 仕方がないので、テトラの穴撃ちに変更。コレが当たりでした。55センチのクロソイ(写真)を筆頭に45UPが次々と計5本ヒットしました。久しぶりの入れ食いを味わいました。
 ただし、相当タイトに狙わないとヒットしませんでした。ボートからテトラの一番奥の穴に垂直にスピーディに入れないと釣れませんでした。(ボートが動いているので一気に沈めないとダメでした。比重が大きく水の抵抗が小さいタングステンシンカーでないと落とすのは厳しかったです。)落としやすい手前の穴では無反応でした。

55センチ ソイ

 ただ、2回目の流しの時には餌となるキビナゴが防波堤周辺から消えており、全くの無反応となり納竿としました。

 さて、お昼はく~にゃんさんの特製塩ラーメンです。たまたま麗しいマダムと一緒に食事となりました。

塩ラーメン

 具はどうした~。しかし、食べてみるとコレが美味いんですよ。出汁は利尻昆布のみ、トッピングはその辺で獲れた岩海苔、このマッチングが最高です。シンプルながらも深みのある高級な味がしました。具を入れると出汁の味がスポイルされるかも知れませんね。サイドメニューのホッケの自家製かまぼこも美味しかったです。

ホッケかまぼこ

 さて、休憩してから夕方から本日2度目の出漁です。45センチ前後のクロソイががポツポツ釣れます。そうこうしているうちに珍事が発生。針にかかったソイの後を追って少し小さめのソイが一緒に水面近くまで上がってきました。何と、網で2匹一緒に取り上げることが出来ました。(針掛かりしたソイの口に付いたワームを追ってきたのか、ソイのゲロを追ってきたのか謎?)

2匹ネットイン

針にかかった方は51センチでした

51センチ 後ろは利尻山

 暗くなってくると、当たりは増えたのですが、サイズが40センチ前後に下がってしまいました。そのためしばらくやって納竿としました。

 温泉に入ってからの夜食は、ホッケづくしでした。糠ホッケ、北海道では超当たり前のホッケフライ、特に初めて食べたホッケの卵の煮込みが絶品でした。

ホッケフルコース


【2日目】
 朝一は、新企画としてホッケのジギングをやってみました。予想では1時間で漬け物樽いっぱいの予定でしたが....何故か釣れない。近くにいた名人漁師も釣れていなかったのでたまたまダメな日だったようです。30分で2人でホッケ10匹でした。(本当はソイ類も結構釣れるらしいです。)

 釣れないときのお約束で、酔った酔った、お船に酔った.... 

 仕方がないので、波のない沈みテトラ近辺でソイ狙いに変更しました。しかし、ソイは全く無反応。40~45センチのアブラコは5匹程度遊んでくれました。(黄色は婚姻色です)

アブラコ婚姻色

 酔いを覚ますために、一度帰港しました。私が寝ている間に船の上で、く~にゃんさんがホッケを捌いて干してくれました。大きさ比較用のPETボトルは、北海道限定のハスカップ味いろはすです。(美味しいのでオススメ。道外の人から教えてもらった...)

ホッケ干し

 酔いを戻して、沖堤防にソイに再チャレンジ。しかし、ソイは全くの無反応。逆に昨日ほとんど釣れなかったアブラコがチョコチョコ遊んでくれました。だんだん波風が出てきて非常に釣りづらくなったこともあり、納竿しました。最後にホッケが1匹釣れたので刺身用にキープしました。

ホッケ

 お昼ご飯は、ホッケづくしです。最後に釣ったホッケの刺身がメインです。ホッケは、傷みが早く、アニサキス(寄生虫)がいる可能性もあるので普通は刺身で出されません。(アニサキスは冷凍で死にますが、ルイベにすると味が落ちる気がします。)

ホッケフルコース

 今回は釣った直後に締めて血抜きをし、アニサキスが内臓から身に移らないようすぐに調理し、薄く切って1枚1枚目視確認して造られた特選素材です。万が一のことを考えていつもより多く噛みました。(噛むとアニサキスは死にます)

ホッケ刺身

 予想以上に美味しいです。熟成されたように柔らかで滑らかな舌触りに、上品な旨みが乗ります。相当美味しい部類の刺身です。普通は食べられないのが非常に惜しいですね。お店で買ったのを刺身にしたら完全にアウトだと思います。自分で釣ったものでも、細心の注意が必要でしょうね。(普通はお店で食べるのも怖いです。)

 午後からは風波もあり、釣りにならなさそうでしたので、お昼寝して、温泉に入って、夕方遅くの便で寝ながら帰りました。(寝てばっかり)相変わらず微妙な釣れ具合なのですが、最終的には50センチ級が釣れるところがさすが利尻という感じでした。

 今シーズンもく~にゃんさんありがとうございました。また来シーズンもお願いします。 
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。