fc2ブログ

利尻島で初めての年末

 利尻島は先日のブリザードが嘘のようです。教の最高気温は-4℃ですが、風がなく暖かいのでプラスの気温だと思っていました。(嫁は+2℃、自分は+3℃、娘は+7℃と感じていた。)久しぶりに良い天気なので、娘は外遊びです。

外遊び

 利尻島の年末が、今までと一番違う点は静けさです。近所は全員帰省中、自動車はほとんど通らない、季節柄鳥もほとんど鳴かない、おまけに降り積もった新雪が細かい音を吸収しかき消してくれるので、無響室のように静かです。

 自分たち以外が出す音といえば、朝方、除雪車の音がするくらいですね。(この住宅は重機で除雪してもらえるので超~楽です。除雪してもらえる住居は初めてです。)

 行くところもないので、これからTVを観て年越しとなります。

2014年の総括(その2)

 2014年の釣りの総括です。釣り以外は(その1)にあります。

 何といっても利尻島に転勤したのでロックフィッシュには恵まれた1年でした。残念だったのは、なかなか島から出ることが出来ずに、イトウ釣りには1度も行けなかったことと、鮭が大不漁だったことです。

 今年も、利尻島ロックフィッシュ大会に参加しましたが、2連覇を狙えるどころか、8位と不本意な結果となりました。ただ、児島玲子プロとも一緒に釣りが出来、お話も出来ましたし、非常に小さくですが、家族で釣り雑誌にも出られました

並んで釣った
掲載ページ

 春先の最盛期は港内での岸釣りが好調でした。娘のクロソイ52センチを筆頭に50UPが何匹も釣れました。しかし、その後磯場の開拓もしましたが、結果は数、型ともにイマイチでした。来年の課題です。
52センチと次女

 く~にゃんさんのボートにも大変お世話になりました。毎回安定して45UPは釣れるのですが、なかなか55UPにはお目にかかれず、私はJGFAの日本記録登録にまでいきませんでした。(春先に同船者が釣ったソイは日本記録となりました)来年は記録も欲しいですね。
マゾイ45センチ
マゾイ40センチ
50センチ弱クロソイ

 鮭釣りは本当に不発でした。トータル15匹でした。島で好調の時なら1回で釣れる量です。こればっかりは鮭の回遊次第なので来年に期待です。来年は100匹いきたいです。 

メス鮭
鮭センチ

 来年もガンガン釣っていきますよ。

2014年の総括(その1)

 2014年も最後なので、総括しておきます。

【利尻島へ転勤】
 4月、日本最北の稚内市から、更にフェリーで2時間弱の利尻島へ転勤しました。平成2年に建てられた住宅に移動したのですが、見たこともないほど汚い使われ方をしており、普通の状態にするのに、とてつもない労力を使い、お金もかかりました。引っ越しでは相当な赤字になりました。

 島の生活は、物資の面で不便はありますが(とにかく生鮮品が手に入りにくい)、釣りには最適ですし、自然に溢れ、近所に温泉もあり、美味しい水も汲んでこれて良い感じです。
利尻での生活のまとめ:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1785.html
利尻の情報コーナー:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-category-25.html

部屋からの利尻山2
エゾスカシユリ一応ゴール
息継ぎ
夕陽3

【オーディオ】
 年末に、 SOULNOTE da3.0 と DH Labs Mirage USB を導入しました。ますますシンプルに。
記事:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1829.html

新
da3.0

【その他】
・1月には嫁を置いて、娘と2人で貧乏東京旅行。ホテルが驚愕のヤバさだった。
記事:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-date-201401.html
タワーオブテラー

・年末、網走までの出張予定が暴風雪のため、どこにも動けなくなり、旭川折り返し3拍4日の旅になった。家の方も降雪量は大したことなかったようですが、風が凄かったようです。
ブリザード

メインのパソコンが死んだ。今もサブのノートパソコンでしのいでいます。
記事:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1797.html

・14年前のカップヌードルを食べておなかを壊した。
記事:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1751.html 

釣りに関しては(その2)で書きます。

オーディオ縮小 SOULNOTE da3.0 と DH Labs Mirage USB 導入(その2)

 (その1)に引き続き、個別のインプレです。

 まずは、SOULNOTE (ソウルノート) da3.0です。(以前のアンプはNMODE X-PM10でした)購入先は非常に親切丁寧な福岡市の吉田苑さんです。旧店舗時代に実際に家族みんなで行ったこともあります。その時には、ハイエンドシステムで、ディズニーのアリエルの歌を流すという暴挙に及びました。
製品のHP:http://www.soulnote.co.jp/pdf/201409da3.pdf
吉田苑HP:http://www.yoshidaen.com/

da3.0

(アンプ部分のインプレ)
 オーディオ的基本性能は新旧ほぼ同等に感じました。しかし、キャラが少し違いますね。密度感があり精緻で静かなのが旧X-PM10、やや艶が乗り元気が良く、ぐいぐい来るのが新da3.0です。どちらも非常に優秀ですが、我が家のLS3/5Aと相性が良いのはソウルノートda3.0です。設計が古く細かいことは気にしないタイプのSPなので、元気の良いda3.0の方が聴いていて楽しいです。こちらの方が低音も良く出ます。(やや制動力を緩めているのかな???)

 ちなみに今まで使用したアンプの能力の比較では、
SOULNOTE da3.0、NMODE X-PM10、シャープSX-100>クレルKAV-500i>KAV-300i>国産セパレート(C-08+B-2105)です。デジタルアンプの進化で低価格でも高音質が手に入るようになりましたね。上位3つの特徴は、元気のda3.0、密度感と静けさのX-PM10、剛力パワーのSX100という感じでした。

(DAC部分のインプレ)
 da3.0はDACも搭載されています。DAC部分のインプレです。比較対象はAyre QB-9です。正直QB-9は凄いDACで値段も全然違うので、やる前からda3.0の負けは確定という感じですが、どこまで迫れるかというところです。結果がどうあれ、システム縮小が目的なのでQB-9は引退ですけどね。
   
 まず一聴して気がついたのは情報量です。音数が少し減ります。これは価格が違うので諦めます。我が家の設計の古いSPでは気にならないレベルです。現代の高性能なSPで残響の多いクラシックを聴くなら差が気になるかも知れません。他には、やや密度感が減る、やや静寂さが減る感じです。当たり前ですが、アンプ部分とDACを両方使用するとキャラがより多く乗る気がします。(そのキャラがクラシックだと少し気になるかも?)
 ただ、トータルでは我が家で使用する分には、ほとんど気にならないレベルです。価格でいえば非常に優秀なDACといえると思います。

 また、アンプ部分と違って、DACの方が環境に左右されやすい気がしました。初めてポン置きで聴いたとき、ピアノの音色が変でした。電源や設置をきちんとしたらきちんとした音になったので、DAC部分は環境に敏感なのかも知れません。


(DH Labs Mirage USBのインプレ)
 新DACを強化するために、巷では世界最強のUSBケーブルとの噂のあるDH Labs Mirage USBを導入しました。
該当HP:http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000376/

DH Labs Mirage USB 1
DH Labs Mirage USB 2
 
 ケーブルで音が変わるのは経験済みですが、USBケーブルで変わるというのも変な話で....まあ、今まで使用してきたエルサウンドの外部電源付きのUSBケーブルが良いのは理論上も解るのですが(電源と信号の分離)、今回のはただのケーブルですからね。

 ドキドキしながらつないでみると、一聴してクリアになりました。旧エルサウンドでもただのUSBケーブルと比較するとクリアなのですが、それ以上です。つないだばかりは癖を感じましたが、しばらくバーンインすると、すっかり落ち着きました。カラーレーションを感じません。クリアになった分、背景が静かになり、音像が浮き出し密度感が上がりました。

 他に比較対象がないので世界最強かまではわかりませんが、良いケーブルだと思いました。
円安のため、二割ほど値上げの噂もあるので考えている人は早く購入した方が良いかも? 

 ちなみにDAC比較だと、良くは解りませんが、
WADIAやOMEGAのDAC部分、QB-9>da3.0>>>North Star Design USB dac32>SX100のDAC部分という感じです。

(まとめ)
 静寂感・密度感はケーブルで、ある程度改善されたので、トータルでは少しだけ情報量等が低下したものの、元気が良い音になり低音も出て、まあ良好という感じです。この部屋で、POP中心、小~中音量で聴く分には十分過ぎるほどです。設計が古いものの優秀なSPのレプリカと、最新のリーズナブルな価格のアンプ・DACの組み合わせも悪くないですね。

オーディオ縮小 SOULNOTE da3.0 と DH Labs Mirage USB 導入(その1)

 転勤族のため、オーディオはだんだん縮小し、昨年2013年5月にSPを交換し相当縮小化しました。今回は、より一層の縮小化を実施し、ミニコンポに近い構成となりました。(上が新システムで下が旧です)

新
旧

SPがRogers LS3/5A(65周年記念)(スタンドはTiglonの MGT-3/5a)流石良い音
アンプのNMODE X-PM10+DACのAyre QB-9 → SOULNOTE da3.0
音源はMAC mini(ソフトはAudirvana plus)

SPケーブル・電源ケーブルはドルフインのamati リファレンス(優しく繊細で太い音)
ラックはEAU ROUGEのER-MRX(相当な優れもの)
電源トランス中村NSIT-70R(これがないとちゃちな音に)
USBケーブルは分離型のエルサウンドのデータ専用USB→DH Labs Mirage USB
インシュレーターやアクセサリー類は癖の少ないEAUROUGE製品が多いです

(変更点1)
 アンプ(本体と電源部で2筐体)とDACの合計3筐体が、DAC付きアンプの新製品SOULNOTE da3.0にすることにより1筐体になり、ケーブルもそれに応じて減少。

(変更点2)
 電源付きのUSBケーブルを使用していましたが、電源無しの最強ケーブルのDH Labs Mirage USBに変えることによりすっきり。ケーブルのぐちゃぐちゃも大分解消されました。

 詳しいインプレは(その2)に書きますが、全体として悪くないです。これだけシンプルな構成でも相当な高音質をキープすることが出来ます。(大音量はSPが小さいので、流石に無理)これで完成なのですが、転勤して比較的大音量もOKな環境になったので少し大きめのSP(小型のトールボーイ)が欲しい気もしてきました。
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。