fc2ブログ

Esoteric MG-20  を導入

 メインスピーカーとして、Esoteric(エソテリック) MG-20を導入しました。(中古の美品を購入)
製品HP:http://www.esoteric.jp/products/esoteric/mg10_mg20/

 このスピーカーの1番の特徴は、超不人気製品で値落ち幅がMAXということです。あまりの人気のなさで、新品が半額以下でたたき売られ、中古市場も大幅下落という不憫なスピーカーです。(だからこそ買えました)

MG-20

 CDプレーヤーで有名なエソテリック(TEAC)が初めて作ったスピーカーだったのが、売れなかった最大の原因でしょう。ただ設計はエソテリックですが実際に作ったのは、歴史のある英国のタンノイなんですけどね。

 技術的にもオールマグネシウム振動板で凄いですし、木工技術も良くてなかなか美しいです。3点支持の特殊形状スパイクも非常に設置しやすく安定もしておりグッドです。音も悪くないです。しかし、保守的なオーディオマニアに受け入れられるのは容易ではなかったということです。

MG-20 アップ

 さて、問題の音質です。振動板が金属なので金属的な音色かというとそうではありません。どちらかといえば、布というよりペーパーコーンの音に近い印象です。これは意外でした。他の方のインプレではタンノイとも違った音と書かれていますが、我が家ではタンノイっぽい気がします。畳敷きで、オーディオボードが木製だからかもしれません。現代っぽくない大人しくふくよかな鳴り方をしています。

 おそらく、5555の7階の川又さんが言うとおり、スピーカーボードには硬質重量系の前田製管のボードが合うでしょう。(以前使用していましたが売却してしまいました....)また、彼が言っているとおり、上には前田製管の重しをした方が良さそうです。
 さらに、ちゃんとバイワイヤにしてアースもとれば完全に化けるでしょう。(バイアンプまでは無理)そこまでやればおそらく現代的なハイファイスピーカーに変貌するはずです。我が家でもその片鱗はあります。

 ちなみに現在使用しているのはこの木製ボードです。
http://item.rakuten.co.jp/audio-nodaya/alligator_rg-36r/
今まで使用してきたスピーカーでは響きの多い木製ボードの方が相性が良かったんですけどね。MG-20では響きすぎてぼける感じです。響かない系のボードの方が相性が良さそうです。御影石やコーリアンの方が良さそうです。

 昔ならこの状態から色々手を入れていき完成形に近づけていったたのでしょうが、現在はオーディオは、ほどほどで抑えるつもりなので現状維持の予定です。(それに、私はスピーカーのそばで寝るので、重しが顔に落ちてきたら死ぬので絶対にダメです。)

 自分のように安価で購入され、大して手をかけてもらえず力を出し切れていないMG-20が全国にはたくさんある思われます。そのため、口コミ評価もあまり高くないのだと思います。我が家の現状では、実力の3割も出せていないかもしれません。

 我が家では角が落ちた感じで優しい音なので、中編成までのクラシックや静かめのジャズが合います。大音量でもうるさくありません。低域も量感たっぷりで意外と低いところまで伸びています。ただ、ウーファーコーンが小さいため、面で空気を叩くようなズンズンビシバシくる感じにはなりません。部屋の空気全体を揺らす感じです。電気音楽系ではそこがやや物足りません。JBLの38センチウーファーのようには決して鳴ってくれません。分解能や解像度は以前使用していたマイクロユートピアBeの方がある気がします。(音数が減りました)まああれは世界最強のベリリウムツィーターを持つスピーカーでしたから負けても仕方ないかな。

 今回、唯一力を入れたのはジャンパーケーブルです。キンバ-セレクトのKS-9033です。付属品のジャンパーケーブルが驚くほどのゴミでしたので仕方なく購入しました。LS3/5Aで使用していたワイヤーワールドのエクリプスジャンパーでも良かったのですが、やや長さが足りませんでした。
 奇をてらった変なスピーカーターミナルなので使いにくいことこの上なしです。おかげで短いジャンパーは使用できません。長めのキンバーでもぎりぎりです。

mg-20裏

 ジャンパーの接続方は、色々試しましたがスピーカーケーブルを高音端子に接続し、そこから低音端子にジャンパーケーブルで接続する方法に落ち着きました。

 昔はKS-9033の上のKS-9035、KS-9038も使用していましたが贅沢なのでこのままでいきます。(やはり高い方が、明らかに良かったです)本当はバイワイヤの方がずっと良いと思うのですが、ケーブルが2組になるとお金もかかりますし邪魔なのでやりません。この点でもほどほどにしておきます。

 さて、こう書いてくるとイマイチなスピーカーなのかと思えるでしょうが、意外とこれが良いんですよ。自分は部屋が小さいため小型2ウェイをメインに使用してきましたが、やはり大きなSPにはスケール感や厚みは及びませんね。どうしても小型2ウェイは無理矢理低音を出している感がぬぐえませんが、これは悠々と雄大に鳴ります。
 バーチカルツインのためか?意外と定位も良いです。2ウェイより簡単にいい音を出しますね。情報量・分解能・切れ・クリアさでは今一歩ですが、トータルでは、今までで一番いい音で鳴っているかもしれません。小音量でも大音量でも心地よく聞けます。小型SPでは大音量ではどうしても苦しくなります。(同じトールボーイタイプではモニターオーディオのゴールドリファレンスG20を使用していましたが、MG-20の方が明らかに良いです。) 
 
 前回まで使用していたRogers LS3/5A (65th)との比較ですが、MG-20にあらゆる点で負けていますが、小音量では大した差ではなかったです。だてにに65年間も売れ続けていないですね。本当は持っていたかったのですがお金がないので売りました。

 これでオーディオは一応の完成形となりました。しばらくはこのままだと思います。

惜しくも日本記録ならず

 最近夜が忙しく、更新が遅れましたが、1週間以上前の釣りネタです。

 今回のボートロックは、いつものメンバーに、ボート初挑戦となった、娘の同級生(中1)の親子です。(下の写真左右)
集合写真

 本当は、一昨日利尻から転勤したもっちゃんも同行する予定でしたが一身上の都合で無理でした。はい、お約束です。もっちやんが来られなくなった時は爆釣です

 平均45センチ前後のクロソイが入れ食いです。(1人10匹以上?)ダブルヒットトリプルヒットです。写真を撮る間もないほどでした。ボート初挑戦の2人も50UPを含めてガンガン釣っていました。

 娘の中1の同級生も、50UPの2.26キロのクロソイを釣り上げました。ジュニアの日本記録が2.5キロなので、惜しくも250グラム足りませんでした。(抱卵していないので軽いんですよ。)

 さて、数は釣れたのですが、私だけ50UPが釣れないまま時が経ち、食いが落ちてしまいました。暗くなってきたので場所を変えましたが、完全に食いが止まりました。しかし、あきらめかけた頃、久しぶりに強烈な引き込みにおそわれました。何だかやたらと引きが強いです。最初は気のせいかと思いました。
 それもそのはず、あがってきたのは、自己最高となるクロソイ58センチ、3.22キロでした。

58センチ
58センチ2

 しかしこれも、20ポンドクラスの日本記録に280グラム足りませんでした。スピニングではなく、12ポンドラインを巻いたベイトタックルの方でとっていれば、12ポンドクラスの日本記録を破っていたんですけどね.....ちょうど暗くなってきたのでスピニングに持ち替えたところでした。日頃から記録にはあまりこだわっていなかったのでやらかしました。

 記録を測定したソイはきちんとリリースしたので、またいつか釣れるでしょう。それにしても、日本記録が1日2本でそうになるほど釣れた日でした。

 そして今週末ですが....
 波があって全く釣りになりませんでした。ただ、娘の同級生のキャスト練習のために、く~にゃんさんがボートを出してくれました。完全港内で岸釣りの人とおしゃべりしながら釣りをしました。ボウズを覚悟していましたが、たまたまアブラコの45センチくらいのやつが釣れてくれました。(釣果はこれ1匹のみ)

アブラコ45センチ

 ちなみに、釣りをしていた釣り仲間は35センチくらいのシマゾイを釣っていました。港内なら岸からの方が釣れそうです。
 
 いよいよシーズンインですね。(今シーズンは早い)く~にゃんさんから、6ポンドで日本記録を狙えと指令が来ました。今シーズンは記録も意識していきます。(日本記録を破りやすい12ポンドは、他の人に挑戦してもらいます。)

※釣りの日本記録は、使用する糸の太さでランク分けされています。一般的に細い糸で大きな魚を釣る方が難易度が高いです。ボートとはいえ、細い6ポンドラインでテトラ帯から3キロオーバーのクロソイを捕るのはなかなか難しそうです。細糸用のスピニング柳龍が折れたのが痛いですね。12ポンドラインなら、掛けさえすれば3キロオーバーでも、まあまあ取り込めます。

さらば、もっちゃん

 利尻に来てから何度か一緒に釣りに行ったもっちゃんが転勤で島を出て行きました。以下が一緒に行った主な釣行記です。(他にも何度か一緒に行っています。)お魚とのツーショットの写真をよく撮ってもらいました。ありがとうございました。(今まで単独釣行が多いので、なかなかお魚のとのツーショットがなかったんですよね。)

釣行1:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1778.html
釣行2:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1806.html
釣行3:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1815.html
釣行4:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1847.html

 よく読むと分かるのですが、彼は狙ったように釣れない日に限って釣りに同行していました。爆釣した日は見事に外していました。彼が釣りを始めた時期も、ちょうど夏枯れが始まった頃でした。もう少し早く釣りを始めていれば.....

 残念ながら、鮭も利尻サイズのクロソイを釣らないまま島を出て行きました。ただ、港内で40センチくらいのクロソイは釣ったそうですし、30センチ前後のクロソイや、良型のガヤは多数釣っていましたからまあ良しとしましょう。

以下の写真が私が撮影した、彼唯一の釣果写真となりました。(30センチくらいのクロソイ)
MY

 さて、下の箱が見送りグッズです。

準備

 この職場では、今では珍しい紙テープを用いてお見送りをします。旗も広げて、音楽も流します。

見送り
見送り2
見送り3

 彼の次の職場は殺人的に忙しそうなので、良いシーズンに来るのは厳しいかもしれませんが、利尻サイズを目指して是非リベンジして欲しいです。

最近アル中ブログと化していますが....

 天気が悪く釣りにも行けず、マッサンに感化され、最近はもっぱらアル中ブログと化しております。我が家では最初で最後といえるほどお酒がたまっているので、メモとして残しておきます。

まずはウイスキー
ウイスキー13本

 前回の19種類利き酒はミニボトルでしたが、今回は普通サイズです。
前回のミニボトルでの記事:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1834.html

 ストレートで飲んだり、ロックで飲んだり(これが基本)、トワイスアップにしたり、水割りにしたり、ハイボールにして比較しました。使用した水や氷は、利尻の霊峰湧水なので非常に良い物なので、ウイスキーをスポイルはしません。

 以下、素人が飲んでみた感想です。まずは全体的な印象。
・高級なお酒はストレートかロックトワイスアップが良い。薄めるともったいない印象。
・水割りは薄くてどれも美味しくない。
・ハイボールも基本的に美味しくないが、初号ブラックニッカ復刻版だけはアリ。
・アイスクリームやコーヒー牛乳に入れるならサントリーローヤルが良い。(前回の記事より)
・自分は個性的なシングルモルト系が好み、嫁はブレンド系が好み。

 トータルで最も気に入ったのが竹鶴17年。その他、香りはあまり好きではないが味が好きなマッカラン12年、正露丸の臭いがするが味は好きなラフロイグ、飲みやすいボウモア12年あたりは、値段的にも無くなったらまた買うかもしれません。他も悪くはなかったです。自分はアルコール臭がきつくなく、個性的な味が好みですね。(竹鶴はオーソドックスな感じですけどね。)

(メモ)
1列目:竹鶴17年 余市10年 マッカラン12年 バランタイン17年 ラガヴーリン16年
2列目:山崎12年 ボウモア12年 ラフロイグ10年 グレンフィデック18年
3列目:ハイランドパーク12年 初号ブラックニッカ復刻版 余市ノンエイジ 竹鶴ノンエイジ

次は日本酒。720mlの中瓶です。
日本酒

 左から、嫁が買ってきた男山、どんな味のお酒なんでしょうか?私は覚えていません。久保田千寿、これは私も飲みます。次が根室の地酒北の勝、鳳凰とノーマル、私が普段買って飲むのならこれ。最後はオバマ大統領も飲んだ賀茂鶴 大吟醸 ゴールド、甘くて飲みやすいです。(これは金箔入りの贅沢品)

次は焼酎(霧島)
霧島達

 左前から、金玉、国宝、AX、茜、赤、黒、白、揃い踏みです。はるばる宮崎県から来ています。まだ開けていないのもあるので、後日レポートしたいと思います。
 
最後にその他
その他

 ジュース代わりに飲める美味しいピーチツリー、嫁が同僚からのお薦めということで買ったジンのタンカレーNO.10。ジンはただのアルコールだと思っていたのですが、タンカレーは香りが良くて非常に良いですね。ロックでいけます。

 ワインやシードルもよく飲むのですが、買ったらすぐ飲みきる(炭酸が抜ける、風味が落ちる)ので在庫はしていないです。これらは、お金も相当かかっていますし、数ヶ月かけて少しずつ飲んでいく予定です。蒸留酒はその点、開封しても痛みが少ないのが良いですね。
         
最新の記事

やっと秋っぽくなってきました Sep 24, 2023
避暑を兼ねて礼文島プチ遠征 狙いはもちろん鮭 Sep 17, 2023
鮭は来たのか???調査 Sep 07, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。