fc2ブログ

都会に行ったら「宮崎 日南 塚田農場」へ

 東京で良い点はなんと言っても宮崎 日南 塚田農場があることです。宮崎の味を楽しむことが出来ます。今回は新橋店にお邪魔しました。
HP:http://www.tsukadanojo.jp/
以前の記事:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1747.html

 お通しの野菜が美味しいんですよね~。これも楽しみの一つ。味噌も旨い。

お通し

 お約束の、炭焼きとたたきは前回の渋谷店より美味しかったです。チキン南蛮は(写真無し)、揚げ方が良く身も柔らかく新橋店の方がずっと美味しかったです。 

炭焼き

たたき

 炭焼きの脂を利用したサービスのチャーハンも良かったです。かわいいマヨネーズの絵が描いてありました。

チャーハン

 レアな馬カルビも美味しかったです。安ければガツガツいきたいところでした。

ウマ

 唯一残念だったのが、うどん

 渋谷店ではうどんが最も美味しいメニューでしたが、今回はうどんが唯一ダメでした。この店の問題ではなく、おそらく本部のレシピが変わったものと思われます。メニューの写真を見たときに悪い予感がしました。つゆの色が違う、ネギが違う...でてきたうどんもメニューの写真通り。これは鴨南うどんをイメージしたのかもしれません。しかし、これは宮崎のうどんつゆではありません。これだけは元に戻して欲しいです。他のメニューが大変美味しかっただけに残念でした。

 宮崎市内の繁華街では〆にうどんを食べる文化があります。塚田農場でも以前のような〆で食べられるうどんを出して欲しいです。宮崎に来た県外勢に最も人気があるのが実はうどんだったりします。宮崎の美味しいうどんをもっと食べさせて欲しいです。

うどん

 最後にサービスで素敵なデザートをいただきました。お話をしてくれた釧路出身の北海道美人のお姉さんが描いてくれました。私が釣り好きと言うことでお魚を、宮崎と北海道に同じくらい住んでいるということでハーフ、今回上京したのが24年ぶりの会社の同窓会ということで24年ぶりと描いてくれました。繁盛していて急がしい中ありがとうございました。

デザート

 登山が好きだということなので、また利尻山に登るときには連絡してね。

お店

築地の名店「魚河岸三代目 千秋 はなれ」に出撃

 日頃、自分で釣ってきて自分が捌いて食べている魚のクオリティを確認するために、魚河岸三代目 千秋 はなれに出撃してきました。(ちなみに、現時点でも上級の回転寿司の魚のレベルより上だと思います。同じネタなら家で食べた方が上)
HP:http://www.3daime.jp/hanare.htm

外観
 
 ランチでしたので、特選はなれ御膳(2500円)にしました。

御膳

 お刺身は反時計回りに、インドマグロ、スズキ、何とかイカ、カンパチ、マツカワガレイ(だったはず...)上級回転寿司のお魚もフレッシュで良いのですが、ここのように上手に熟成されているとまた良いですね。旨みが出て、それぞれの素材の味の違いが引き立ちます。マツカワが出てくるなんて珍しいですし、これらの中では最も美味しかったです。スズキは大昔自分で釣ったものより明らかに美味しかったです。(時期的なものかも?)どれも切り口が美しいのが我が家との一番の違いですね。

刺身

 このお店の売りは、この鯖味噌です。はっきり言って、関西系が好きな自分にとって見た目は不味そうです。

鯖味噌

 しかし、骨ごと食べられますし、最近はあまり流通しないほどぶっとい鯖ですし、自分には少し味濃いめでしたが美味しかったです。人気の高さに納得です。

 お店で出されていたビールも濃い味で良かったです。(飛行機で飲んだ新潟ビールも濃い味で良かったです)
 
ビール

(結論)
我が家でも、釣ったらしめて、血抜きして、魚に応じて熟成させ、良く研いだ包丁で刺身にしているので悪くない。千秋の夜の部にも行ってみたい。(物価の高い東京にしてはリーズナブルなお店の気がします。銀座や築地のお寿司屋さんには恐ろしくては入れませんでした。)

金沢の人気回転寿司の「もりもり寿司」に出撃

 回転寿司といえば、北海道で決まりだと思っていたのですが、北陸も凄いらしいとのこと。その真偽を調べるため、金沢の人気回転寿司もりもり寿司に行ってきました。

 しかし、金沢に行けるわけもなく、行ったのは東京都東久留米市にあるイオン内のもりもり寿司です。都心からはかなり離れていますが、都内にはここ1店舗しかありません。
外観

 私は、九州沖縄四国北海道(本州以外)には住んだことがあり釣りもするので、多種の魚を食べてきました。しかし、高級魚のノドグロは未食でした。このお店の売りはノドグロというわけで、500円近くするが食べねばなるまい。

のどぐろ

 噂通りの脂の王様という感じですね。ジュワーとしており脂好きの私は気に入りました。北海道のきんきよりも脂っぽいですね。

 北陸五貫盛りも食べねばなるまい。のどぐろ、ガスエビ、梅貝、白エビ、黒ホタルイカと、レア食材が目白押し。ワンアンドオンリーな味ではなかったですが、いずれも美味でした。(梅貝はツブ風、ガスエビはボタン風、白エビは少し珍しい風味かも?)

5かんもり

 ホタルイカは、黒、沖漬け、ノーマルの三種類がありましたが、私はノーマルが一番気に入りました。北海道でもホタルイカは出されたりしますが、少しつぶれているのですが、ここのはふっくらしており流石に本場という感じでした。

ホタルイカ

 鰺は北海道より美味しいですね。(北海道では鰺はとれない)しめさばも美味しかったですが、生鯖が食べたかったですね。下の写真の香箱カニも内子が美味でした。

カニ

 東京のお店でこれだけの味ですから、金沢のお店は相当なレベルでしょう。東京では何度も回転寿司を食べたことがあるのですが美味しかったのはここだけです。他のお店は食べるのも厳しいレベルで数皿でギブアップでしたが、ここでは6000円分も食べちゃいました。(ちょっとお高いお店ですけどね)

完全凍結の季節となりました ラストのクロソイ釣り?

 今日はひょっとすると、最高気温が0℃を超えない真冬日だったかも???お昼も雪が融けませんでした。おかげさまで釣り場も凍結してヤバい感じです。雪がいっぱい降れば、雪で滑りにくくなりますが、今は氷と雪の混合でヤバいです。

 さて先日、釣り仲間がお昼に港内で44センチのクロソイを釣ったり、他にもシマゾイの大型が港内で釣れたとか、意外と景気がいい話が聞けました。そこで足下がヤバいですが、風もないのでクロソイ釣りのランガンをしてきました。(今シーズンラストになるかも?)

 前回よりはややアタリが多いものの、基本的には渋いです。中小型主体で散発的に釣れます。久しぶりにカジカも釣れました。鍋にするには少し小さかったのでリリースしました。もう少し大きければ是非鍋にしたかったです。

カジカ

 なんだかんだ頑張っていたら、クロソイ40センチが釣れました。非常によく走るソイでした。

ソイ40センチ

 見ての通り、魚の下はコンクリートではなく雪ですからね。めちゃくちゃ寒くなってきました。

鮭の山漬け完成

 11月上旬には完成していたのですが、記事にしておりませんでした。以下、残り4匹の鮭の山漬け完成の記事です。最初の2匹は、熟成10日間、1日間置き水で塩抜き、2日間乾燥したもので、恐ろしく塩辛くお茶漬け専用にしかなりませんでした。(ただし、冷蔵庫に1ヶ月普通に放置しておいてもカビが生えません。まさしく保存食。)

最初の2匹の完成記事:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1915.html

 今回は、熟成25日間、2日半塩抜き、3日間乾燥したものです。固く身が締まっています。

持った

 塩分が少なめと思われるので、真空パックにして屋外の倉庫に保管しています。今は、倉庫の方が冷蔵庫よりも冷えますからね。(真冬はもちろん冷凍庫並み)

真空パック

 さて1匹食べてみました。身のタンパク質ががねっとりと変性しており、非常に捌きにくかったです。(硬い粘土の感じ)おそらく出刃でないと捌けません。

切り身

 腐らせるのが嫌で低温熟成としたので意外と熟成は進んでいなかったようです。(腐ってはいないようです)今回は塩抜きを長めにしました。しかし、まだ結構塩分が強く、ご飯がないと食べられません。何切れも食べると高血圧になりそうです。味は生鮭と比較すると深みとまろみが出て、また違った味わいが出て美味しいと思います。

 ただ、1ヶ月以上手間暇かけて作った割には....生鮭を1日熟成させて焼いて食べるのも美味しいですからね。まあ、あくまでも保存が目的ですから仕方が無いですね。家に大きな冷凍庫があれば、わざわざ作らない気がします。(魚用の冷凍庫を持っている家庭もそこそこあります。)しばらくはこれを食べて、食料の少なくなる冬を凌ぐつもりです。

 本当は場所も取りませんし、いくらでも食べられるトバにしたいのですが、島は湿度が異常に高く、晴れていないと乾燥中にすぐにカビてしまいます。そのため室内で干さないと作れない状況なのですが我が家では流石にOKが出ません。今回25日間も熟成させたのは、天気予報で晴れて外で干せるタイミングを待っていたからです。でも、来年は少し挑戦してみたいです。(今年も1匹だけ挑戦しまあまあでした。少しカビましたけどね。)

 以下に今回使用した格安塩を紹介します。上が最初に使用した塩。(味は悪くない)下はある程度浸かった後保存用に追加した安価な塩です。今回は合計で10キロくらい使用したかな?高い塩を使ったら大変ですよ。

播州赤穂のにがり塩 4kg播州赤穂のにがり塩 4kg

マルニ
売り上げランキング : 3002

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

日本海水 並塩(讃岐) 25kg日本海水 並塩(讃岐) 25kg

日本海水
売り上げランキング : 3182

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。