fc2ブログ

宮崎市にあった橘百貨店の映像が見られるTV番組 宮崎市民必見

 宮崎県民には懐かしい屋上に観覧車や神社が会った頃の橘百貨店の風景が見られる番組を紹介します。それは、ウルトラマンタロウの13話「怪獣の虫歯が痛い!」です。(昭和48年6月29日放送自分は6歳の時ですね。)私は、huluの2週間お試しを利用して久しぶりに見ました。

 下の写真は、橘百貨店の観覧車です。(これは模型ですが、本物も出てきます。)
橘百貨店

 当時の宮崎市の風景が沢山出てきますので、簡単に説明します。この回は、宮崎県が舞台となっています。

 日向港に到着→ドライブイン太平洋→堀切峠付近を移動→青島温泉橘ホテルで作戦会議→橘通や大淀川河畔を散策→怪獣が青島に上陸→怪獣が宮崎市内に進行(平和の塔も)→橘百貨店の屋上で防衛軍と応戦→宮崎生命ビル?(実在したかは??)爆破→怪獣はかわいそうに爆殺→日向港から帰還。

 当時の宮崎市の風景がかなり出てきます。私の家は西佐土原でしたのでよく解らない部分も多いのですが、宮崎市出身者ならもっと色々細かい部分も分かるかも?ワシントンニアパームが今より低いかも???最高の見所は、当時の橘百貨店の売り場やエスカレーター、そして屋上の観覧車や鳥居です。

 メジャーどころではアマゾンプライムでも視聴可能です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%A6/dp/B00HSFFT74

 捜せば海外サイトでも見られますが、怪しいですから、amazonかhulu、dTV等をオススメします。


その他の宮崎ロケ番組(現在判明分)
皆さんはいくつ見たことがありますが?自分は「宮崎のふたり」だけです....西部警察は比較的近場でのロケですし是非みたい。

1 宮崎のふたり この前放送されました:http://www.nhk.or.jp/miyazaki/futari/map.html
2 男はつらいよ 45作 寅次郎の青春 日南市がメイン:https://www.tora-san.jp/location/422/
3 あさひるばん 宮崎大宮出身のやまざき十三さん作.監督:http://http://asahiruban.jp/map/index.html
4 西部警察 SPECIAL シーガイア等:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%A8%E8%AD%A6%E5%AF%9F_SPECIAL
5 NHK朝ドラの わかば:http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009010511_00000
6 ひまわりと子犬の7日間 全編宮崎 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%A8%E5%AD%90%E7%8A%AC%E3%81%AE7%E6%97%A5%E9%96%93 
その他このサイトでも紹介されています:http://loca.ash.jp/info/addr/qsmz.htm

3月から公開予定「しゃぼん玉」椎葉村ロケ

北海道で釣れないお魚たち(フィルム写真より)

 北海道では簡単にビッグな魚が釣れます。特に利尻島では簡単にビッグな魚が釣れます。しかし、あまりの北過ぎて寒すぎるので釣れない魚も色々います。古いフィルム写真をデジタル化したので北海道ではあまり見かけない魚を紹介します。

1 ブラックバス 香川県のため池でお手軽に良く釣っていました。

ブラックバス

2 ブルーギル バス釣りの外道ですが、これはかなりの大型サイズ

ブルーギル

 こんな感じで野池のポイントに特攻していました。今は老化したので無理ですね。(写真は新しかった頃の嫁
野池

3 メジナ(グレ・クロ) 自分が最も好きな釣りの一つ 愛媛県宇和海で一番釣れた時の釣果 白いのは外道のウスバハギ

メジナ

こちらが尾長グレ、赤いのはブダイ、白っぽいのはアイゴ、カワハギは特に美味 高知県の須崎にて

グレ

4 キス 
上の写真はメジナ釣りの片手間に投げてみたら大型キスが沢山釣れた時のもの(27センチが3匹) 
下の写真は投げ釣り専門で狙った時のもの 色々な種類が釣れています どちらも愛媛県の宇和海  

キス

投げ釣り

5 上からシーバス、黒鯛(チヌ)、太刀魚 (黒鯛は函館方面では狙って釣れるそうです) 新居浜市近くの海での釣果 チヌの上の魚はハチガラ???

シーバス

チヌ

太刀魚

6 ヤマメでは無くアマゴ オレンジの斑点があるのが違いです
写真の表記は間違いです。この時には違いが分からなかった。

ヤマメ

 実家のどこかには、沖縄で釣ったガーラやイシミーバイ、南洋ガザミ、テラピア等の写真や、宮崎の川でったオイカワ、鮎、ニゴイ、ハス、イワトコナマズ、ウナギ、金ブナ等の写真もあったような気がします。(ただし未デジタル化)


(おまけ)
 新婚旅行のサイパンでの釣果 シイラ、サワラ、カツオです。スキューバーもやりました (まさか南国のシイラが北海道で釣れるようになるなんて夢にも思いませんでした...ブリも釣れるようになりましたしね。ライギョなんて元から住んでいたみたいですし。)
スキューバーの白っぽいお魚の群れは、アイゴです。

シイラ
サイパンの海

 愛媛でのカレイとアブラコとソイの釣果vs礼文島でのカレイとアブラコの釣果流石に、カレイ・アブラコ・ソイは北海道の方がでかいですね。(アブラコは49センチ、クロガシラガレイは48センチ)

ソイ
礼文島のカレイ

フィルム写真より 昔の風景

 フィルム写真より、昔の風景。今はもう無いところもありますね。大体、北の方から並べています。ほとんどが20年以上前の写真です。

1 大学生で札幌市に住んでいた部屋から見た公園の風景。(住んでいた建物は大分前に壊されました)大雪の後で雪がとろ~んと積もっています。

サッポロの公園

2 前職時代の、愛媛県の新居浜市の風景。(職場から見えていたクレーンの夕焼け写真は、当時の同僚からの頂き物)いかにも工業地域って感じですね。

現場
新居浜市

3 今は酷道として有名な四国の国道439号線(通称よさく)(なぜか道路脇にペットの猿がいた)今も相変わらず狭くて狭くて長くて長い、酷い国道のようですね。

439号線

439号線

4 四国八十八カ所巡り(ただし車)をしていた時の雪の徳島県の雲辺寺。(四国で雪は珍しい)

雲辺寺

5 福岡市長浜で浪人していた時の部屋からの風景(福岡市都市高速の建設中)

福岡の高速

6 宮崎県シーガイアのオーシャンドーム(もう取り壊されたのかな?)
 写真は長女が小さかった頃のもの。

シーガイア

7 小3~中1まで住んでいた那覇市のアパート。写真は20年くらい前のものですが、ストリートビューで確認したところいまだに現役の建物でほとんど変わっていませんでした。1階の和光ジムさんも当時からそのままの気がしますし、隣の建物もそのままでした。鉄筋コンクリートは長寿ですね。

那覇市

 フィルム写真の時代は南の方に住んでいたことが分かりますね。

Xperia XCompact so-o2J を導入

 1月8日に、前スマホのXperia so-02fの本体に隙間が出来ていたことに気がつかず水洗いをしたためスマホが死亡してしまいました。そのため、新製品のXperia XCompact so-o2J を注文しました。(カラーは水色)

 しかし、島にはドコモショップが無いためネット通販を利用するしか無く、到着まで4日間も待つことになりました。(修理の方が代替品が来るのが早く2~3日で来ます。知りませんでした....)

so-02J

(良くなった点) 
1 動作が全体的にサクサクと軽い
2 カタログでは5gしか違わないはずなのに軽く感じる
3 指紋認証が驚きの精度と速さ

(微妙な点)
カメラ機能大幅アップらしいが、暗い場所ではイマイチでザラザラ画質。
自分にとって今までスマホはメモ用カメラとしての位置づけでしたが、出来ればちゃんとした記録用のカメラとしても使いたい。(連絡用やテザリング用としても多少は使用中)
ちなみに、読書専用機がiPadmini4、音楽再生専用機がmacmini、その他全てを担うのがWINデスクトップです

 以下の写真上がXperiaXC、下がEOS KISSです。。XperiaXCの方が空の発色が良いです。(スマホはプレミアムオート、KSSは風景モードで撮影で白飛び気味。)明るい場所ではかなりの高画質の気がします。

スマホ

利尻KISS

(悪くなった点)
1 ストラップホールが無い。これは極めてイタい。(自分は落とさないようにカールコードを付けていた)
2 充電する時にスタンドに縦置き。(昔は横置き)安定も悪く、当たってコネクタを折ってしまいそう。これもイタい。
3 コネクタが変更になったのにACケーブルも充電スタンドも別売りでバカ高い。2↑で書いたとおり、スタンドは糞だし。
4 色は以前のライムの方が、綺麗で自然界の中では目立った。


動かすまでの覚え書き(数時間はかかった気がします)
1 simカードを1番最初に入れて起動し、まずはドコモショップの購入履歴を通して開通の儀式をすべきだった。(他の設定からやっちゃったので、今回通話の開通と電話帳の引き継ぎが最後となった。)
2 電話帳の引き継ぎや、アプリの引き継ぎは、いじっていたらなんとなく上手くいった。
  (各アプリの最初のログインやら認証は面倒くさかった。一部引き継がれないアプリは自分で要ダウンロード要再インストール。)
3 LINEは引き継げたが、トークの記録は消えた。記録が消えないようにする何らかの方法があるのか???(PC利用がメインなのだが、そちらにはトークの記録が残っている)
4 JAFの会員証アプリは、前のスマホでの手続きが必要とのことでそのままでは使用不可。直接電話をして新しいスマホで使えるようにしてもらった。
結論:機種変更は自分でも何とかなる


(補記)
 前スマホは3年経ったら交換する気でした。先月ドコモショップに行った時に替えても良かったのですが、まだ2年しか使用していないつもりでしたので(ただの勘違いで本当は3年使用)交換を見送りました。最近調子が悪かったので、その時に交換しておくべきでした。コンピュータ系は少しおかしくなったら、そのまま壊れることが多いので注意が必要ですね。

so-02f

 今回新規購入したのは以下の3点です。バンカーリングは昔のがボロボロになったので買い換え。フィルムは光沢の無いザラザラタイプで反応は良いです。今までのケーブルも使えるように変換アダプタも購入しました。

BUNKER RING 3 (全5色) バンカーリング iPhone/iPad/iPod/Galaxy/Xperia/スマートフォン・タブレットPCを指1本で保持・落下防止・スタンド機能(ジェットブラック)BUNKER RING 3 (全5色) バンカーリング iPhone/iPad/iPod/Galaxy/Xperia/スマートフォン・タブレットPCを指1本で保持・落下防止・スタンド機能(ジェットブラック)

i&PLUS
売り上げランキング : 62

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

エレコム Xperia X Compact フィルム SO-02J フルカバーフィルム フレーム付 防指紋 反射防止 ブルーライトカット ブラック PM-SOXCFLBLRBKエレコム Xperia X Compact フィルム SO-02J フルカバーフィルム フレーム付 防指紋 反射防止 ブルーライトカット ブラック PM-SOXCFLBLRBK

エレコム 2016-10-26
売り上げランキング : 20247

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【2個セット】Anker USB-C & Micro USB アダプタ (Micro USB → USB-C変換アダプタ / 56Kレジスタ使用 / Quick Charge対応) 新しいMacBook、ChromeBook Pixel、Nexus 5X、OnePlus 2 他対応 B8174011【2個セット】Anker USB-C & Micro USB アダプタ (Micro USB → USB-C変換アダプタ / 56Kレジスタ使用 / Quick Charge対応) 新しいMacBook、ChromeBook Pixel、Nexus 5X、OnePlus 2 他対応 B8174011

Anker
売り上げランキング : 11

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

今までの車遍歴

 フィルム写真がデジタル化できたので、それを用いて車遍歴を振り返ってみます。フィルム写真の時代はセピア色に色あせています。

 最初に購入したのがトヨタのスプリンタートレノ91型(昭和62年車)(92型じゃないのがミソ)FFでリトラクタブルでAT車。91型で既に9万キロオーバーの車両だったため格安購入。自分が使用した後には実家の父が亡くなるH17まで実家で働いていたので、自分の元に来る前も含めると18年間も稼働しており、かなりの長寿車でした。デザインは好きでしたが走りはクソクソでした。

トレノ

 次に購入したのがいすゞピアッツアイルムシャーターボ(昭和60年車)オートマ車。購入当時でもかなり古かったのでそれなりの値段でした。デザインはBTTFのデロリアンを手がけたジウジアーロによるものです。デザインは内装・外装含めて非常に気に入っていたのですが、月一ペースの故障に次ぐ故障で廃車となりました約10年で廃車...壊れすぎ。そういえば一番酷かったのが雨漏りでした。雨の後は、足下に水たまりが出来ていました(もちろん車内)。そのため床の水抜き穴を解放し、水はけを良くするため人工芝を敷いていました。

 オーナーズクラブにも入っていました。2枚目は広島ツーリングだったかな?FRでしたが走りはフロントヘビーで足回りも弱くてイマイチで、ターボ車でしたが車重が重いためパワーも不足でした。ただし、レア車なので、ここ20年以上、1回しか見ていないです。

ピアッツァ

オーナーズクラブ

かめがもり林道

 次がいすゞビッグホーン(H4)。(これは元々デジカメです)初期型の中古でMT車です。MTでディーゼルでしたので燃費が非常に良かったです。林道等の悪路を走るのが楽しみでした。(ただし一度林道でタイヤがバーストして大変な目に遭いました。携帯電話が無いのでJAFは呼べないし、路面が凸凹でジャッキアップが出来なくて、バースとしたまま舗装道路まで走りました。) しかしこれもいすゞ車だからか?やたらと故障が多くなり、手放すことになったのですが、下取り数日前にシャフトが折れてこれまたレッカーされました。10年でボロボロになるというのはこれまた早過ぎ...

ビッグホーン

 次がセカンドカーとして購入したホンダビート(H3)です。北海道なので比較的安価で購入できました。昨年まで長女が乗っており現役でしたが事故で廃車となりました。長女に渡す前に白で全塗装しました。
 平成3年車でしたから、23年間も走ったことになります。(我が家に来てからだと18年ですね)でもこれもよく雨漏りしたな~。雨の日に運転するとびしゃびしゃになった。(でも、ピアッツァよりは遙かにマシ) 

ビート1

ビート2

 ビッグホーンの後を継いだのが、トヨタのツーリングハイエース(H14)。唯一の新車購入品です
 ボディはかなり錆びて、エンジン音も大きいですし、燃費も超悪いですが故障も少なく、13年目で現役です。

ツーリングハイエース

 ホンダビートの後釜が、三菱のパジェ子ちゃん(H7)でしたが事故で廃車となり、現在はターボ車のパジェ郎君(H10)です。パジェ子ちゃんもパジェ郎君も我が家に来た時から非常に古くてボロボロでした。しかしパジェ郎君は釣りメインで大活躍中です。(もう生まれてから17年にもなるんですね。ボロボロのはずです。)

パじぇこ

パジェろう

 トヨタ、ホンダ、三菱、いすゞには乗ったことがあるのですが、日産とスバルは未体験ですね。(いすゞの短命には参った...トヨタはとにかく壊れない。三菱・ホンダはそれなりに故障する。)駆動方式はFF、FR、4WD、MRと色々です。(残すはRRのみですがポルシェくらいですね)MTとATはどちらもOKです。出来ればまたMTに乗りたいですね。(雨漏りが酷い車に2台も乗ったので、多少の雨漏りも平気です。)

 お金があれば遠征用にハイエース、オフロード用にジムニー、ドライブ用にS660あたりが欲しいところです。また、ピアッツアにはもう一度乗ってみたいです。

(おまけ)トヨタカローラ 昭和41年型  
 実家の父が運転していた車。帰省時には自分も運転していた。(写真はWIKIより)これも25年程度動いていた計算になる。トヨタ車は長生きだな~。これは雨漏りもしていなかったし。

カローラ
最新の記事

やっと秋っぽくなってきました Sep 24, 2023
避暑を兼ねて礼文島プチ遠征 狙いはもちろん鮭 Sep 17, 2023
鮭は来たのか???調査 Sep 07, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。