fc2ブログ

名寄市や音威子府村駅そばの常盤軒の情報を少しだけ

 先日出張で稚内市の隣の市である名寄市に行きました。隣の市とはいっても、片道約170キロですけどね。(九州でいえば、宮崎市ー鹿児島よりは少し遠くて、宮崎市ー熊本市よりは少し近い感じ)普通は県をまたぐ距離ですね。

 今回食べたお店を簡単に紹介しておきます。

(その1)
 まずは、名寄では一番通っている一善やラーメンです。旭川ラーメンの基本である加藤ラーメンを踏襲したお店で美味しいです。今回も醤油です。焦がし醤油も美味しかった気がします。お隣なのに、宗谷には旭川ラーメンが無いのでここまで来なくちゃいけません。

千歳市に住んでいた時は姉妹店に通っていました(現在閉店):http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-date-20060908.html

一善や

醤油ラーメン

(その2)
 次はスープカレーのブッダです。具は色々ありますが、スープは1種類のみで勝負です。オーソドックスでスパイスも良く効いており美味しいカレーです。今回は5番にしましたが、辛いもの好きには丁度良いかも。近所なら通いそうです。

仏陀

スープカリー

(その3)
 喫茶コーナもあるお菓子屋さん?パン屋さん?のブラジルです。お昼時でしたので、喫茶コーナーでハンバーグ焼きカレーを食べました。カレー自体は家庭のカレーの感じで、分厚いハンバーグにチーズを載せてグラタンのように焼いてあります。なかなかボリュームも有り美味しくいただけました。焼きカレーには家でも挑戦してみたいですね。(北九州市の名物でもあるようです)

 有名な、なよろプリンも購入しました。手作り感があって特農で非常に美味しかったです。人気があるのも理解できました。

ブラジル

カレー

プリン

(その4) 
 名寄市の北隣にある美深町にある最北かつ最寄りのセブンイレブン稚内の手前150キロのセブンイレブンが最北かつ最寄りのセブンイレブンです。セブンイレブンのカップ麺が好きな私は今回も買いだめしてきました。今回は荷物が多くこれだけでしたが、本当はこの3倍は欲しいところでした。(写真が途中で切れていますが、これ以上購入しています。)一風堂の白(本州向きの赤では無い)と、蒙古湯麺中本は外せませんね。

セブンイレブン


(その5)残念ながらご主人が亡くなられて、2021年2月8日閉店となりました。84歳だったそうです。 
 音威子府村(おといねっぷ)の駅そばの常盤軒日本一美味い駅そばと言われています。私は稚内在住時、5回くらい挑戦していますが、臨時休業やらで一度も行けていませんでいた。今回は開いていました。

 味が日本一なのかは分かりませんが、この真っ黒い、風味が強く硬めのソバは好きです。天玉ソバをいただきました。稚内のスーパーではソバもつゆも手に入りますが、一度駅で食べてみたかったんですよね~。(たまに購入して食べていました。麺が真っ黒いのは殻ごと全部挽くからだそうです。) 

駅

音威子府そば

そば

 残念ながら今回はいけませんでしたが、名寄のラーメンやの亀きん食堂さんもオススメです。

久しぶりに利尻クオリティ炸裂 & ビギナーズラック

 ここのところボートロックは不発で、マイゴムボートでは痛恨の完全ボウズ。(急に風が出てきたために、すぐ帰港したのも理由です)みっちゃんのお船でも、ソイはボウズと、ダメダメ続きでした。(極小ホッケ3匹と中型アブラコ2匹のみ)

 それと並行して、クロソイのビッグママ狙いで夜な夜な出撃していました。数は出ないのですが、クロソイの良型はポツポツ釣れていました。

 先日のマイゴムボート釣りでは、荷物運び(ゴムボは重たい)もかねて同僚を釣りに連れて行ったのですが、完全にボウズだったため、「不完全燃焼感が酷い」とのことで夜のソイ釣りに連れて行きました。(ほぼ初心者でリールを使うのは4回目)

 まだ水温が低いため、ほとんどアタリすらありません。初心者には非常に厳しい状況でした。苦戦しつつ、やっと釣れたのが下の写真の記念すべき人生初ソイです。(彼は夜釣りはもちろん生まれて初めて)

子ソイ

 そしてこれが、彼の人生3匹目のクロソイです。52センチ2.4キロのビッグママです。

巨ソイ

 初めてのクロソイ釣りで、50UPを釣るなんて、なんと運が良いことか....自分は50UPを釣るまで、本格的に狙いだしてから5年かかっていますからね。(苫小牧や室蘭でボートに乗りまくっても当時は50UPは1匹も出ませんでした。自分の初50UPはもちろん利尻島。)それなのに、初心者にもふらっと50UPが釣れちゃうところが利尻島の凄さであります。

 彼は先日のボート釣りでは第一投目で根掛かりし、リーダーごとラインブレイク。そこで、今回は根掛かりしても復旧しやすいナイロンの6ポンドを使用していました。それにしても良くラインブレイクしなかったものです。初心者に6ポンドで50UPは厳しかったです。(ちなみに、彼のこの日の第一投は、救命胴衣を釣ってしまい、イキナリラインブレイクでした)

 まあ、彼は昨年鮭釣りでもビギナーズラックをたたき出していますからね。鮭釣り1投目でヒットしています。ただその後、寄せ方が分からずラインブレイク。今までリールを使用して釣りをした4回のうち3回が第一投目からラインブレイクという凄い記録を持っています。
昨年の鮭釣りの記事:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1990.html

 この日は自分にもビッグママが来ました。54センチ、2.9キロ。岸釣りでは久しぶりの大物でした。(岸からでは重量では最大魚かも?)

巨ソイ

 やはり利尻島は条件さえ合えば、初心者でもビッグママが釣れる凄い場所です。基本的にお魚はリリースしています。抱卵魚を持って帰ると魚が減りますからね。利尻も魚がかなり減ってきている気がします。

 ボートのクロソイ釣りに関しては、以前は平均サイズが55センチくらいでしたが、今は平均45センチくらいまで小さくなっています。もうすぐ平均40センチになるかもしれません。いくら魚の多い利尻といえども、キープしまくると特に大型魚は姿を消します

 港の中でも50UPが釣れる今の現状が昔話にならないことを祈っています。

半年ぶりに島から出ました (仕事で稚内 オススメのお店付き)

 約半年ぶりに島から出ました。稚内から見る利尻山はまさしく夢の浮島でした。(写りが悪いのが残念でした)麓付近が雲に覆われ、上半分だけが空に浮かんで見えます。

夢の浮島

 仕事なので、なると屋くらいにしか行っていません。なると屋のざんぎ(唐揚のようなもの)や半身揚げは絶品です。(本店は小樽です)写真は唐揚げ+ぽんじりです。

なると

 場所はスーパーユアーズ2号店の隣です。ここがあればケンタッキーは不要ですね。(稚内にもケンタッキーは、以前ありましたが無くなりました。なると屋のせいでは無いと思いますが...)

ユアーズ

 久しぶりの稚内ネタなので、自分のメモの意味も含めて、自分がよく行ったオススメのお店をメモしておきます。(他にも美味しい店は色々あるので研究してください)

稚内駅近辺
親爺(おやじ):激うま魚介居酒屋
ボリューム亭:定番の大盛り洋食屋さん
自分は、味噌ラーメンは「伽拉屋(からや)」、塩ラーメンは「青い鳥」、醤油ラーメンは「たからや」「悦ちゃん」かな?

副港周辺
ら・せーぬ:最近移転しましたが高コスパで量の多いお気軽フレンチ。ビーフシチューが最高。
うろこ亭:観光客向けっぽい外観だが美味い。
ナマステネパール:稚内でナンカレーを食べるならここ。スープカレーならプチガラク

南駅周辺
雑魚や(ざこや):激うま魚介居酒屋
でんすけ:2次会でいつも利用。しめさばと日本酒
菓子夢工房 くどう:ロールケーキがイチオシ
鳥八:食べ放題コースは安い。

その他
回転寿司 花いちもんめ:残念ながら根室の「花まる」には負けるが、しめさばはここが1番の気がする。(ばらつきはあるが)しょっちゅう食べに行っていた。
とんかつ弁当のマルニ:とんかつならココで決まり。
間宮堂:宗谷岬の美味しいラーメン
肉のたかみ:肉屋さん。よくラムロースと生レバーを買って島に帰ります。

小型船舶免許1級合格しました

 このGWは、島内で小型船舶免許の1級に挑戦していました。(2級からのステップアップでは無く、直接1級だったので結構大変でした。)このたび見事合格することが出来ました。これで、漁船でも、客船で無ければ大型クルーザーでも操船OKです。国外もOKのはず。(流石にフェリーは無理ですが...)

 まずは1級学科試験最大の難関である海図に挑戦しました。製図技術やらベクトルを使うのですが、その辺は苦手では無いので何とかなりました。その他の学科は暗記で何とかなりましたが、天気や台風が意外と難しかったです。(学科は自己採点で63問中62問正解でした)

海図

 以下の写真のように、利尻山を臨みながら練習をしました。自分は4日間で合計5回も操船させてもらいました。(ただ、強風の時が多く操船は難しかったです)

ボート1

ボート2

 下の写真の、右は同僚、左のおじいちゃんが先生です。

ボート3

 自分の場合は実技でした。とにかく着岸が出来ずに苦労しました。(他はほぼ大丈夫だったはず)結局試験本番も着岸に失敗しましたが、何とか合格できました。(強風で舵がきかず、岸に頭から突っ込みました)

 今回お世話になったのは、以下のボートスクールです。1年に一度利尻に来てくれます。HPはありません。メールアドレスも無いかもしれません。メチャ忙しい人なので、電話も通じないかもしれません。(必要なら携帯番号を教えます)

高島産業
住所 北海道恵庭市福住町3-5-3
電話番号 0123-33-7523


寿命が間近のおじいちゃんが一人でやっています。しかし、今の感じだと、まだ数年は余裕で現役でいてもらえると思います。
・体力は凄いです。夜中の1時まで学科の勉強を指導をした後、次の日は朝7:30から日が暮れるまで海上実習です。ブラック企業マイセルフ状態ですね。もちろんその後、また夜中まで学科指導したりします。(それを連日)
・学科勉強中はジュース等飲み放題で、おやつまで買ってもらえたりします。
・学科も実技も指導はバッチリです。(何でも知っていますし、何でも出来ます。)
・実技は時間があればかなりの回数乗せてもらえます。
・とにかくめちゃくちゃ親切です。
・お金には全く困っていないそうです。(仕事はボランティアが半分か???)
・合格率は相当高いようです。他校で受からない人が良く来るようです。
・実習艇はボロです。

絶対の自信を持ってオススメ出来るスクールです。

ハートランドフェリーの各船について

 宗谷地方はまだ寒く、朝晩にはストーブが必要だったりします。景色もまだ枯れ草中心で緑が少なくイマイチです。それでも、観光客の方はある程度来島してくれており、、前職場の同僚も来島してくれました。

 特に、新横浜ラーメン博物館に出店したばかりの味楽は大混雑で、開店5分前に行ってギリギリ座れました。私の後方には、既にかなりの行列が出来ていました。

 GWはまだ観光のピークでは無いのでまだマシなのですが、ピーク時にはフェリーが恐ろしいほど混み合うことがあるので少し情報を書いておきます。

 ハートランドフェリーの利尻・礼文・稚内航路には3隻のフェリーが使用されています。大きさや能力は変わりませんが座席形状が違うので攻略方法に差が出ます。

フェリー

 【 各船共通事項 】
・船首方向は揺れが大きく、船尾方向は揺れが小さいです。
・酔い止めは船内売店で買えます
。(稚内のフェリーターミナルでも買えます)
・ゲロ袋はその辺りにおいてあります。
・観光の季節はかなりの荒天でも出船します。
・甲板は、短時間なら平気ですが、長時間となると猛烈に寒いです。(盛夏以外はスキーウェアが必要なレベル)
・前方の座敷席は比較的空いていることが多いのですが、基本的に地元民中心です。また、荒れている時は揺れが大きく死ねるという諸刃の剣。
・車は予約が必要です。人間は予約不要ですし、結構ギリギリでも乗れたりしますが、早めに越したことはありません。(大きな太平洋フェリーとかだと、人でも40分前入場とかですよね)ギリギリでもどうしても乗りたい場合は、ターミナルに入るやいなや叫んで、発券売り場で乗ることを訴えて、叫びながら通路を乗船口まで走って行けば間に合うこともあるかも?(出発時刻を過ぎていたら無理ですよ)
・波の高さ予報での目安
同じ波高でも進む方向や場所で大きく変わるのであくまで目安。
1m:楽勝  1.5m:まあ大丈夫
2m:自信が無い方は酔い止めがある方が無難  2.5m:かなりヤバくなってくる
3m:ヤバい
3.5m以上:出港するかどうかの瀬戸際だが、出たら完璧にヤバい。万全の準備が必要。



【 それぞれの船の特徴 】
 どの船に乗るかは、フェリーターミナルに掲示されているので分かります。

1 一番新しいサイプリア(写真上)新しいので色が綺麗(ピンクが目立つ)  
 椅子席がメインです。混んでいる時には最も当たりの船です。寝転がれるスペースは少ないですが、混んでいるとどうせ寝転がれません。酔いそうな方は後部の椅子席をゲットしましょう。どうしても寝転がりたい方は、完全武装で厚着をして甲板の長椅子で寝転がりましょう。よほどの混雑で無い限り空いています。(甲板の寒さに耐えきれる人が、ほとんど居ないため。)

2 ボレアース(少しくすんだ色 濃いめのオレンジ色が目立つ)
 お座敷がメイン。空いている時はこちらの方が寝転がれるので嬉しい。混んでいるとお座敷はすぐ埋まるし寝転がれないのできつい。寒さに我慢が出来れば甲板の長いすで寝るのがオススメ。

3 フィルイーズ(青系)薄めのオレンジ色ハートランドのHPの写真は間違い
 なんと、いつの間にか色が塗り替えられて、ボレアースと区別が付きにくくなりました。HPの写真は正解です。

 これもお座敷がメイン。空いている時はこちらの方が寝転がれるので嬉しい。混んでいるとお座敷はすぐ埋まるし寝転がれないのできつい。甲板の長いすに凹凸があるので寝転がるのがきつい。なんとかしてお座敷をゲットすべし。


簡単にまとめると
空いている時:ボレアース、フィルイーズが当たり
混んでいる時:サイプリアが当たり(後方の席をゲット)
真冬並みにがっつり着込んでいれば、混雑時にはサイプリア、ボレアースは甲板もオススメ。


以上、利尻・礼文観光の参考にしてください。

再掲:冬場の荒天時のフェリー映像(この時で波は2.5mくらい)この時のフィルイーズは青系の色でした。
         
最新の記事

ふるさと納税 覚書き Nov 24, 2023
ついにプチXーDay来たる Nov 22, 2023
いきなり冬になりました Nov 11, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。