fc2ブログ

なんと、ブリは不発

 今日は利尻山の登山も選択肢にあったのですが、膝と腰の不調のため断念し、ブリ狙いに沖に出ました。

利尻島

 天気は最高でしたが、その分気温が高く(最高気温22℃)太陽光をまともに浴びるので熱中症になりかけで、ついでに船酔いのダブルパンチを食らってしまいました。ブリは昨日も不漁らしく、今日もダメでした。船中4人でゼロでした。体が冬に順応しすぎて20℃を超えると活動するのが苦しいです。

 ソイ類はそれなりに釣れたので、食べる分だけ・あまり大きくないものをお持ち帰りしました。大体はリリースしました。(上から3番目はカジカで、味噌汁で美味しくいただきました)

ソイ

 ニューウェポンとして、tailwalkのGOCEAN S64ML を導入しました。チャーマス氏の設計した竿です。今まで使用してきたダイワのブラスト J61S-2/3はなかなか良い竿ですが、柔すぎて重いジグが振りにくい気もしたので少し硬めの竿として今回追加購入しました。ジグを振った感じは、「曲がりは少ないのでやや楽かな?気のせいかな?」という感じでした。今日はソイしか釣れなかったので、竿はあまり曲がりませんでした。パワーは結構ありそうです。

製品のHPの記事:http://tailwalk.jp/salt/gocean/

チャーマス
テイルウォーク チャーマス

 釣りにはパジェロミニで行くので、長いワンピースの竿はダメなんですよね。グリップの外れるジギングロッドってほとんど無いんですよね。選択肢の少ない中から選びましたが、今のところ良さそうです。

この夏初のシュノーケリング なんと!!.あいつが出現

 利尻島も天気が良くさわやかな日が続いています。シュノーケリングをするには気温が足りませんが、ウエットスーツを着れば泳げなくも無いです。そこでこの夏初のシュノーケリングです。

 泳いだ場所は面倒くさかったので、我が家から最寄りの海です(車で1分)。浅く、ガヤくらいしかいないポイントなのですが、アブラコの40アップと、あいつがいました。  

 なんと、ハマチサイズのブリです。写真が撮れるほどブラブラ泳いでいました。ひょっとしてここで釣れるの???今度やってみても良いかも?(今日は波の中1時間ほど泳いだので、釣りする体力は無し)岸から数十メートル、水深は2mくらいです。こんな浅場まで入ってくるとは....遠浅なのでフローティングミノーしか使えない水深です。

ハマチ

 ウニは小さいですが相変わらず沢山いました。

ウニ

 今回は同僚もシュノーケリングデビューしました。ただちょっと波があったので沖には行きませんでした。

新人

懲りずに利尻登山 今週2回目

 火曜日に引き続き、日曜日に今週2回目の利尻登山を行いました。今回はイベントに参加する形で時間制限があったため、山頂目前の9合目でリタイアとなりました。ただ、9合目から山頂が最もハードで自分の足では往復2時間はかかるので仕方が無いですね。暑くなければ行けたと思います。今回は水を4Lも消費しました。水は持っていかないといけないので厳しいです。

 9合目から山頂を臨む
山頂を見る

 ほぼ快晴で天気が良い日でしたが、山の天気は変わりやすく、急に雲が出てきたりもしました。
ガレ場

 リスやネズミの小動物も見かけましたが、暑くて写真を撮る気になりませんでした。(動きが速いのでなかなか撮れないし...)羽化したばかりの蝉だけはじっとしていたので撮れました。
セミ

 山頂にたどり着けなくて悔しい気がしており、是非ともリベンジしたいところです。しかしまあ、今度の日曜日もレクで利尻登山が計画されています。最近やたらと暑いですし、連続で登山したため昨年痛めた膝が怪しくなってきたので流石に今週末の参加はやめようかとも思っています。やはり、山に雪が降る直前の9月中旬あたりが自分にとっては涼しくて登りやすいかな。

利尻登山に行きました

 今年もレクで利尻山登山をしました。
 
 朝4:30に家を出る時の気温は13℃と低くて良い感じ。山も見えています.良い登山となりそうです。

朝

 しかし、予想通りには行きませんでした....涼しかったのは3合目まででそれ以降はとにかく暑い暑い暑いでした。九州沖縄で生まれ育った私は暑さには極めて弱いんですよ。(寒さには相当強いですが...)

 暑さとの戦いに精一杯で写真は適当です。今回は今まで最長の、往復12時間もかかりました....

8合目 長官山から山頂を臨む 雲一つ無い良い天気です
8合目

9合目 崩落しかけの道です。登る方は怖くなかったですが、下る方は怖かったです。
くずれかけ

山頂付近のお花畑 赤っぽい部分は全て花です。
山頂の花

花畑

山頂下のボタンキンバイの群生地です。
ボタンキンバイ

島の街並みは雲で見えない部分もありましたが、海は360度のうち300度くらい見れました。向こうの島は礼文島です。
海の景色

 景色は最高でしたが、とにかく暑さにやられました。山頂でも無風の19℃、体を冷やせません。そのため、熱中症になりそうになるは、足はつりそうになるは、ストックはコケそうになった時に曲げちゃうは、3L用意した水は使い切るはで大変でした。

 体重は水を1L飲んだ状態でも2.5キロ減っていました。実質的には3.5キロ減った換算です。3Lも水を飲んだのに、出たおしっこはちょろちょろ、と言うことはほとんどが汗で排出されたと言うことです。登山終了後にラーメンを1杯、水を2L飲んだにもかかわらず、おしっこが出たのはそれから3時間後、それもちょろちょろ。と言うことは水分2Lがほとんど体に吸収されたと言うこと。かなりの脱水状態だったと思われます。

 次回は暑くなりそうなら4Lにしようかと思います。(涼しければ2Lで良いんですけどね)そのうち1Lは真水にして体にかけて熱中症対策にしたいですね。

 麓では紅葉が始まっていました。
紅葉


(おまけ)
 帰宅後の食事は、宮崎のラーメンマンの超こってりラーメン。普通の人は腹を壊すレベルのこってりラーメンです。スープより脂が多いのがその気合いの入り具合を示しています。(上の白い部分が脂、下が骨髄入りのスープ)

ラーメンマン2

ラーメンマン1

(以下覚え書き)
休憩を入れて往復約12時間。

(行き)約6時間以上
麓~4合目 45分
4~5合目 40分
5~6合目 25分
6~7合目 40分
7~8合目 60分(第2展望まで45分)ここはヤバい・長い
8~9合目 55分
9~山頂  90分(熱中症になりかけたため、時間かかりすぎ)

(帰り)約5時間
山頂~9  50分 
9~8合目 50分
8~7合目 55分
7~6合目 25分 
6~5合目 25分 
5~4合目 40分 
4~麓   40分 

利尻島 万年雪のヤムナイ沢にて幻の滝に遭遇?

 昨日までの数日間は天気が悪く、最高気温が20℃を超え湿度も100%の蒸し暑い日が続いていました。しかし今日は最高気温は20℃以下で湿度も低く、晴れ間もたまにのぞくという、ここしばらくでは珍しく良い日でした。

そこで雪を触りに、嫁とヤムナイ沢に向かいました

ヤムナイ沢への行き方:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1877.html
2015年6月末のヤムナイ沢:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1878.html

 訪れる時期が遅かったですし、今年は雪が少なかったこともあり、雪が融けきっているかもと思いましたが、少しだけ残っていました。(上の写真)山の奥の崖に見える白っぽい部分が残雪です。2年前の6月末とは大違いです。(下の写真)

(今回 7月中旬 残雪が少ない)
ヤムナイ1

(前回 6月下旬 残雪が多い)
遠景

 しかしながら、今回は幻の滝?を見ることが出来ました。毎年この時期なら見られるものなのかもしれませんし、今年のように雪が少ない時しか見られないのか情報が全く無く不明です。以下の写真はどんどんズームして撮影したものです。まあ、いずれにせよ全国の滝マニアの方、これはレアな滝ですよ~。

滝3

滝1

滝 ズーム

 落差が何メートルかはよく解りませんがそれなりの高さはありそうです。また、結構な流量に感じます。これから雪解けが進めばより落差は大きくなるはずです。島唯一の自然の滝の気がします。ただ、滝の場所まで登るのは素人には相当危険だと思います。

 もちろん、雪に触れることも出来ました。土が着いて汚いですが、まさしく雪です。(触った感じは氷です)標高たった650mで真夏に残雪が残っているのは流石です。厚さも1mくらい有ります。

残雪2

残雪1

 今回は、車で入れる最終地点からスタートし、奥の崖の近くで折り返すコースで(高低差約150m、往復約2キロ)、休憩や撮影を入れて往復1時間半程度でした。足場はかなりのゴロタ石なので登山靴が良いでしょう。川の水は狐が生息しておらずエキノコックスの心配が無いので飲めますが、今日は小砂利が混じったり少し雪の味がしました。その時によりけりの気がするので、一応飲み物は持参した方が良いでしょう。

(落石に注意)
駐車場から近い位置に横幅2mくらいの大岩が今にも落ちそうです。(矢印右)左の岩も怪しいです。気をつけましょう。写真ではヤバサが伝わらないですが、何故落ちないのか不思議なほどです。

岩



ちなみにこちらが、知床の幻の湖の写真です。これも雪解けの一時期だけにしか見られません。
知床


最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。