fc2ブログ

ブリ釣りの後はブリホルモン(美味)

 ひさしぶりにみっちゃんの船に乗せてもらってブリ釣りに行きました。今回は70~75センチのブリが3本釣れました。(ワラササイズです)刺身やブリカマ焼きは次の日以降が美味しいので、まずはお約束のブリホルモンを作りました。

ブリホルモン

 今回は生の南蛮があったので、それも入れました。作り方はいつも通り、塩でしめて、湯がいて灰汁の出そうな部分や変な部分を丁寧に取り除いて(これが重要)、焦げ目が付くくらい炒めて、ニンニクとバターで仕上げました。(ソイのホルモンも入っています)ホルモン嫌いの嫁もこれは食べます。あっさり味で癖や臭みが無く、硬めではあるものの、ちゃんとかみ切れます。

 ちなみに市販品では以下の佐々木畜産のマルチョク手造りコロコロホルモンなら嫁も食べます。ホルモン好きの私のイチオシでもあります。

ホルモン

 今回は、同船した島のお嬢様が私の写真を撮ってくれたので紹介します。(ありがとうございました)

 これはファイト中です。新兵器のGOCEAN S64MLは、太くて重いだけあってなかなかハイパワーな竿です。手元まで来たブリは結構疲れていました。
ファイト

 これはナイフで〆ようとしているところです。この後、しっぽから神経締めで仕上げます。
捌き

 利尻島と私。
釣り

 今回の全員の釣果です。ブリが渋く、ソイも超渋かったのですが、同船の方が釣ったクロソイは巨大でした。
獲物

旅のお供に ZUCA PRO Travel 座れるスーツケース

 今回の帰省時に新しくスーツケースを購入しました。ZUCA PRO Travel 座れるスーツケース(キャリーバッグ)(ズーカ プロ トラベル)です。耐荷重は136キロなのでかなりのデブまで大丈夫。(サイズは機内持ち込みOKです。ただし利尻空港は不可。)
ZUCAのHP:https://zuca-jp.com/index.html

ZUCA1

 私でも余裕なので、嫁なら余裕です。(坂内食堂で並んでいる時に使用)
椅子

 中味は小さなパックになっており綺麗に収納できます。またあちこちに小さな収納スペースがあります。(写真はHPより)
中味

 意外な使い方として、机代わりになります。(写真のお菓子は札幌おかきOh!焼とうきびです。美味しくてオススメです)
台

よしみ YOSHIMI 「札幌おかきOh!焼とうきび」18g×10袋入りよしみ YOSHIMI 「札幌おかきOh!焼とうきび」18g×10袋入り


売り上げランキング : 9254

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 今回はどこも比較的混んだいたので、ラーメン屋、新幹線、電車やモノレール、フェリー乗り場等で大変活躍してくれました。一応インプレを書いておきます。現物が見たい方はヨドバシには置いてあったりします。

(長所)
・座れる。デブでも大丈夫。
・タイヤがメチャクチャ優秀。静かで異常なまでに引き手が軽い。
・収納が多く、付属のパックも多く綺麗に収納できる。
・あまり使っている人がいない。(特に紺色はほとんど無い)


(短所)
・値段が高い。
・持つとかなり重い。(階段等はつらい)
・幅が狭いので、引いている時に転倒しやすい。結構コケる。
・どうしても容量は少なめ。
・布なので汚れやすい。水が浸みる。


 別バージョンに ZUCA FLYER(ズーカ フライヤー)もあります。
ZUCA PROとFLYERの違いを書いておきます。お金があって空港使用がメインならばFLYERの方が良いと思います。
値段:FLYERが高い。
容量:FLYERが少し大きい。
座りやすさ:おそらくPROが座りやすい
引く時の安定性:FLYERが幅が広くて良い。
混雑時の取り回し:おそらくPROが細い分良さそう。

【ZUCAプロ】 ZUCA ProTravel Silver / Black【ZUCAプロ】 ZUCA ProTravel Silver / Black

ネクストワンスポーツ
売り上げランキング : 11162

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【zuca】zuca フライヤー silver/black【zuca】zuca フライヤー silver/black

ネクストワンスポーツ
売り上げランキング : 70740

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


※自分は以下で安価な並行輸入品を購入しました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/glv/ZCA-9.html

今回の福島帰省のメモ

(以下メモ)今回のスケジュール
1日目 次女と2人で利尻島からフェリーで稚内へ、稚内空港から羽田空港へ。
     夕方から新橋で福島物産展を見学後、池袋サンシャイン60等を散策。
2日目 午前中は東京駅を堪能し、午後新幹線にて福島へ移動。嫁と合流。実家で挨拶の後、高子沼で釣り。
3日目 午前中に親戚周りをした後、(次女は仙台在住の長女と合流)浜通地方の被災地訪問。その後近所の池で釣り。
4日目 嫁と喜多方観光後、仙台に移動し娘達と合流。久しぶりに家族全員集合し仙台七夕祭りをクソ暑い中堪能。
5日目 仙台水族館、かき小屋、パン屋の後1人で新幹線にて移動。渋谷に行った後、アクアパーク品川へ。
6日目 午前中ヨドバシ秋葉原を堪能した後、羽田に移動、稚内に到着。フェリーの最終便にて利尻島に帰宅。
 なかなかのハードスケジュールでした。ニッカの宮城工場に行けなかったことと、喜多方の朝ラーメンの時間帯に間に合わなかったこと、新橋の怪獣酒場に行けなかったことが心残りです。

この写真は帰りの飛行機から見たオトンルイ風車群(天塩町)です。(中央の右から左にある白い物体が風車群です)
オトンルイ

こちらは雲海から顔を出した利尻山です。
利尻山

 ちなみに今回の戦利品。島では手に入らないカップラーメン群。
カップラーメン
※メモ
広島とこころの油そば、ちゃんぷるーはまあまあ。UFOは食えないレベルのゴミ。ペヤングのWは流石に辛く、もういいかな。(常人には無理な辛さのレベル)ペヤングの納豆は有り。なみえ焼きそばは美味しく出来た。


(その1)ラーメン編はこちらhttp://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-2052.html 
(その2)グルメ編はこちらhttp://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-2053.html
(その3)お酒編はこちらhttp://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-2055.html
(その4)水族館編はこちらhttp://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-2054.html
(その5)色々編はこちらhttp://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-2056.html
(その6)被災地訪問編:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-2057.html

6年ぶりに嫁の実家福島県へ (その6)被災地訪問編

 あの3.11から6年以上が経過しました。その中でも福島県は津波だけで無く放射能の被害も受けています。現在どうなっているのかを見に行きました。ただ私は、浜通地方に行くのは初めてなので、元がどのようなものであったのかは解りません。


(その1)まずは、飯舘村を通りました。ここはふくいちの風下に当たり、放射線量が多かった地域です。今年の3月31日にほとんどのの地区が避難解除になりました。まだ解除されて5ヶ月も経っていません。

 まだ作物は作ることが出来ないのでしょう。ほとんどの畑にはひまわりが植えられていました。(ひまわりはセシウムを土壌から吸収すると言われています。真偽は不明のようです。)
ひまわり

 空間線量はいまだに1マイクロと高めの場所もありました。年間線量にすると9ミリシーベルトくらいです。年間20ミリシーベルトが避難困難区域の数値なのでまだ高めですね。
1マイクロシーベルト 

 除染で出された土があちこちに積み上げられています。
貯蔵施設


(その2)続いては、南相馬市付近の海岸線です。(小高地区かな)

 あちこちに、ここまで津波が来たという看板が立っています。見えている建物は、除染した土を置くための重機の等の基地だと思われます。
看板

 津波看板より低い土地には何もありません。見渡す限り家は全く1軒もありません。かなり遠くまで何も無い場所が、何十キロも続いています。人が住んでいた形跡はゼロです。どのくらいの人が住んでいたのか全く想像は出来ません。
荒れ地

 海岸線はどこも堤防の建設で忙しそうです。
堤防

 以下の動画はこの近くで撮影されたものと思われます。16秒から37秒くらいが特に津波のすさまじさを表しています。



(その3)続いて浪江町です。(DASH村があったことで有名です)ここも今年の3月31日に避難区域が解除されたばかりです。状況を知らない私はお昼は浪江焼きそばを食べるつもりでした。しかし、全くそんな状態ではありませんでした。

 まだゴーストタウンという感じでした。人も多少住んでいるとは思いますが誰も見かけませんでした。
浪江1

浪江2

浪江4
 
 ここももちろんやっていません。
浪江5
 
 嫁のお友達が結婚式を挙げた旧百足屋ホテルはなみえホテルになっていました。営業しているかは謎です。
むかでや

 信金だけは営業しているようでした。(他に営業しているのはローソンだけかも?)
浪江3

 完全に避難困難区域の双葉町の手前にあったのが、このローソンです。ここから数十キロ?は無人地帯の高放射線量区域で駐車・停車することもままならないため、ここだけ異様に人がいます。浪江町の台所を支えるためか、セイコーマートのように野菜も比較的扱っていました。
ローソン

 東相馬の道の駅になみえ焼きそばが売っていたので購入して帰りました。
焼きそば


(その4)さて続いて、いまだに町民が一切帰還できない双葉町です。隣接する大熊町も通っていると思うのですが途中でUターンしたのでよく解りません。

 入り口には、作業員の放射線量を測定するスクリーニング施設がありました。また、写真を拡大してもらえば読めますが、ここから先は歩行者やバイクは高放射線のため進入禁止です。
入り口

 もちろん線量は高いです。
線量
 
 ファミマもこの有様です。
ファミマ

 双葉町の市街地に抜ける道は沢山あるのですが、全てふさがれています。家は沢山見えますが誰も住んでいません。入ることすら出来ません。
検問

 写真で見えるのは事故を起こした原子炉では無いのですが、ふくいちなんてすぐそこです。少し遠いですが、歩いて行ける距離です。 
ふくいち

ふくいち2

 警備員以外で唯一姿を見たのは、道路沿いの花壇に水をやるお姉さんでした。かつて自分の家だったのかもしれません。国道沿いの家なら水まきだけは出来そうです。(おそらく家に入るのは禁止だと思います)


(その5)最後は相馬市です。この付近は海抜が低いのに建物が綺麗に残っていました。なぜだかは解りません。ただ、この橋に行く途中にはサロベツ原野のように何も無い平原が続いていました。

平原

 この建物は復元できたようです。下の5年前の写真と比較してください。後方に見える松川浦大橋も通れるようになりました。(その先は通行止めですが。)

建物

5年前

 以下の映像にも、この橋とこの建物が映っています。実際にこの場所まで行ってから映像を見ると恐ろしさが何倍にもなりました。実際に体験された方はどれほど恐ろしかったのかと思います。


 3.11から6年以上経った今でもこれほど酷い状況だとは思いもしませんでした。特に双葉町や大熊町では現時点でも自分の家に入ることすら、近づくことすら出来ません。帰還が可能になった浪江町や飯舘村はまだ修理されていない家や空き家が多くゴーストタウンのようです。津波の被害を受けた海岸地域は全く人が住んでいません。除染土は幹線道路付近では目立たないように壁を作って見えにくくしてありますがおそらく膨大な量があると思われます。実家のある中通り地方は農作物の出荷が再開できていますが、海はまだ完全に漁が再開しているようではありません。東北地方が3.11の被害から1日も早く復興できることを願います。

6年ぶりに嫁の実家福島県へ (その5)色々編

 今回はその他諸々です。

(その1)ブラックバス釣り
 四国に住んでいた頃はよくバス釣りをしていました。25年ぶりにバス釣りに挑戦です。しかし、真夏なので釣れる可能性は極小、そのため大型のミミズを付けてせめてブルーギルだけでも釣る作戦でした。
1日目は、廃墟遊園地で有名な高子沼で挑戦しましたが不発。(釣り人も多かったが釣れていなさそう)
2日目は、移動時間がなかったのでお墓の裏の沼で挑戦。(一応バスはいるらしい)

竿
竿は今回のために購入したパックロッドジャクソン バスタード BTS-645LTです。

 先日、穂先部分にささくれが見つかったので1番を交換しようと、ジャクソンに部品注文をしたら、個人とは絶対に取引しないから、必ずジャクソン取扱店に頼めといわれた。離島でも関係無いと言われた。アフターサービス最低のジャクソン製品は2度と使わない。潰れろ。ちなみに、性能も良くない。テーパーデザインが急すぎて変。ガイドもバランスが悪い。それでいて高い。良いとこ無し。
 ネットで調べたら、ジャクソンのカワセミラプソディというスピニングのパックロッドもボキボキ折れまくっていました。完全に不良品ですね。JACSON許すまじ。


カワムツ
エサ以外のワームやバッグも上州屋池袋店で色々取りそろえたのですが、結局釣れたのはカワムツ2匹のみ....ブルーギルすら釣れませんでした。ただ、釣りの最中に結婚式に来て挨拶をしてくれた嫁の小学校時代の恩師が、お孫さん達と散歩にここまで来て、たまたま出会えたのは驚きでした。



(その2)改装したサンシャイン60

 東京では次女と2人で買い物をしたのですが、新しくなったサンシャイン60に行ってびっくり。メチャ最新鋭になっていました。特にプロジェクションマッピングの鏡の部屋と、3つのVRは凄かったです。科学の最先端に触れた感じです。閉館間際でガラガラで助かりました。(慌てていたのでどこか見落とした気がします)

60

VR

夜景

 3つのVRのうち写真の2つは体が動く(動かす)ので、体感効果が解らなくも無いのですが、ブランコタイプのやつ(写真無し)はブランコにただじ~っと乗っているだけで体は全く動いていないはずです。何故あれほど動いているように体感出来るのか謎です。結構強力なので、酔いやすい人は酔うと思います。サンシャイン60、最新科学技術、恐るべし。



(その3)いつものホテル
 前回も使用した怪しい格安ホテルを今回も使用しました。
 前回の記事:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1746.html

ホテル

 今回は帰宅が遅くなり11時を過ぎたのでエレベーターが停止してしまいました。そうなると5階まで階段で歩かなくてはいけません。しかし、気配りを忘れていない素敵なホテルです。

3階には休憩用の椅子が置いてあります
階段1

4階にも5階と間違わないようにちゃんと看板がありますし、なぜか変な荷物が放置されています。
階段2

 今回はちゃんと窓のある部屋が当たりました。窓からの風景もなかなか無いレアなものでした。こっこれは...ベランダ兼物置かな?
窓の外

 見ての通り昭和感満載ですが清潔に保たれていますし、冷房もキンキンに効きますし(これは重要)、wifiやPCもあり、、漫画も多量にあり、人的なサービスも良いです。薬も色々用意してあるようですし、多量の知恵の輪、アイロン、果てはドライバーからペンチやニッパ等の工具、虫眼鏡まで使い放題です。(材料さえ有れば爆弾も作れそうです)
知恵の輪は全部外して戻せたら5000円もらえるようです。(英語で書いてあるから外人客限定かも?)

工具

知恵の輪

 カードが使えるはずなのに使えなかったり、夜中に奇声を発する人がいたり、フロントのおじさんがあまりにラフな格好のためお客さんと見分けが付かなかったり、共同の風呂場にう○こが落ちていたりしますが、それらは些細なことに過ぎません。

 今回は戦闘態勢でキメキメのオタクグループもいましたが大変紳士的な方ばかりでした。やはり外国の方が声が大きくて少しうるさいかな~。色々な言語が飛び交ってどこの国か解らないですけどね。古い建物なので、何にせよ寝たばこだけが怖いですね~。(部屋はもちろん禁煙です)火事になってもここの壁なら人力で破ることが出来ますけどね。(外壁は無理)

 2人で6000円と格安なのでオススメです。(誰にでもお勧めできるわけでは無いのですが...)シングルはちょっと高めで4500円くらい。(今回の部屋は1つはベッド、もう一つはソファベッドを伸ばしたものだったのかも?まあ些細なことですけどね。)

(その1)ラーメン編はこちらhttp://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-2052.html
(その2)グルメ編はこちらhttp://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-2053.html
(その3)お酒編はこちらhttp://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-2055.html
(その4)水族館編はこちらhttp://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-2054.html
(その6)被災地訪問編:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-2057.html
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。