fc2ブログ

サブとして格安ノートPCを購入 hpの1HP76PA-AAAA

 サブで8年間使用してきたノートパソコンにいよいよ寿命が来ました。SSDに載せ替えたりと、延命を図りましたがもう限界です。ディスプレイも不良、冷却ファンも爆音、動作も不安定になりました。マザーボードが死にかけでした。
サブPC:http://okapon2005.com/blog-entry-1145.html
SSD載せ替え:http://okapon2005.com/blog-entry-1802.html

 というわけで、散々リサーチした結果、サブのノートパソコンを購入しました。hp(ヒューレッドパッカード)の1HP76PA-AAAA と言うやつです。NTT-X Store のみで売られている格安ハイコストパフォーマンスのノートPCです。
販売元はここ(←クリック)

(左が新、右が8年前の旧富士通のノートPCです)
新旧

 15インチHDモニタ、corei3、M2のSSD、メモリ8Gとしては破格の5万円ちょいでした。(送料無料)通常この価格だとセレロンでHDD、メモリ4ギガです。それにしても格安でPCが変える時代になりましたね。(自分は2000円引きクーポンが付きました。)


【スペック】
Windows 10 Home (64bit)
インテル Core i3-6006U プロセッサー (2.00G/3M)(第6世代)
15.6インチワイド・フルHD非光沢・ディスプレイ
128GB SSD(SATA M.2接続)
メモリ8GB (8GB×1)
HP 15-ay000
DVDライター
内蔵LAN(10/100)
IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth
マイクロソフトのオフィスは無し


新PC


【これに決めた理由】
1 SSDは絶対。仕事でcorei3のHDDタイプを使用しているが、これがゴミ。我が家の9年前のcore2DUO+SSD機の方が上。
2 SSDは出来ればM2タイプ。マザーボード直結型で速いらしい。
3 CPUは出来るだけ良い物を。SSD無しのcorei3はゴミなのでセレロンは論外かと。(SSDさえ有ればセレロンでも大丈夫かも?)
4 メモリは8ギガの方がよさそう。メモリー食いのGoogle Chromeを使用中のため。
5 メインが有事の際のサブとして、仕事用PCが出来ないことをやるためのサブとして、それなりの実力は欲しい。


【感想】
1 corei3ではあるが、M2タイプのSSDと8Gメモリのおかげで、それなりにサクサク。
  corei3>現在のセレロン=大昔のcore2DUO の気がする。
  SSD搭載でなければ、corei3でも相当きついし、セレロンは論外だと思われる。
  普通に使うにはSSD+corei3が最低ラインと思われる。
2 CPUは重い作業をさせると100%になる。やはりcorei5が欲しかった。
3 メモリはたまに50%を超える。8Gの方がやはり安心感がある。
4 SSDは128Gと少なめだが、一太郎、キングソフトのパチもんのオフィス、ネロ、ウイルスバスターを入れても77G残っている。(M2の威力は、比較対象が無くよく解らなかった)
  データは全てSDカードに入れるので何とかなりそう。(作業用としてしか使用しないため)
5 画面はそれなりに綺麗。
6 光学ドライブのDVDライターがボロ。読み込みが異常に遅い。
7 アップデートしたりインストールしたり、使いやすいようにカスタマイズするのに、5時間ほどかかった。

SSD

トータルとして、この値段でサブ機としては十分な性能である。今のノートPCは安いね~。問題は耐久性かな。でも、お金さえあればやはりmacbookが欲しいですよね。 



(ちょっと残念な追記 皆様には朗報)
 購入決定後も、色々調べたところ、以下のリンク先のDELLのInspiron 15 3000の方がもっとよかった気がします。(見つけない方が幸せだったかも???)なんと、CPUが第7世代のcorei5で6万円弱、もちろんSSD付き。ただし、SSDがM2じゃなかったりメモリが4Gだったりはするのですが、これはメチャ安い。corei5というのがやはり見逃せません。
ここのページ(←クリック)(何と、今見直したら、5000円以上値上がりしてた

この時期にしては大雪でPCの内部掃除をしました 新兵器はとれるんボー

 今朝起きてみると、この時期にしてはがっつりと15~20センチ積雪があり、地吹雪模様で釣りに行ける感じはしませんでしたので、家でメインPCの内部清掃をしました。(半年に1度ペースくらいでやっています) 

雪景色

 今までは、エアダスターや自分の息で汚れを吹き飛ばしていましたがどうしても限界がありました。(ファンやCPUクーラーの埃は取りきれなかった)そこで色々調べ、粘着耳かきのとれるんボーが使えそうなので試してみました。(他の類似品は粘着力が足りなさそうでした)

とれるんボー

 早速、CPUクーラーに使用してみます。

内部

 見にくいかもしれませんが、先端に埃が付いています。ファンの下の金属部分は、最初は埃で全面覆われていましたがこれである程度除去できました。

 今回は各種ファンの清掃を行いました。(ファン以外はエアダスターのみ)ファンの埃はなでるだけである程度とれます。上の写真にあるCPUクーラーの金属部分は、ややとりにくかったのですが何とかいけました。最後はエアダスターを吹いて仕上げることをお忘れ無く。

 今回は最初と言うことで、大盤振る舞いで1袋40本入りの内、30本を使用しました。通常なら20本くらいで十分だと思います。

残骸

 分解掃除までは出来ないという方には充分使える商品だと思います。PCの埃は年月が経つととれにくくなりますし、放熱にも悪いので定期的なお手入れをオススメします。今回の掃除でPCが静かになりました。

とれるんボー 40本入  ブラック
三宝商事
売り上げランキング: 3,219

一瞬の雪解け アブラコ祭り

 今年はやたらと雪が降ります。現在も家の外は雪で真っ白です。ただ、先日の勤労感謝の日だけ、暖かくなりちょっとだけ雪が融けてなくなりました。

晴れ

 この時期は各港内でアブラコが釣れるので狙ってきました。意外と食いがよく、実釣1時間ほどで40センチくらいの黄金のアブラコが4匹遊んでくれました。1匹は潜られてラインブレイクしてしまいました。

アブラコ

 タックルはブリスト ベンダバール 8.9M+TATULA HD 150SH-TW + 20ポンドフロロでした。この竿は遠投が効きますし、魚がかかってからもよく曲がって楽しいですし、1キロくらいまでなら一応抜きあげも可能なのでよく使用しています。本当は鮭釣りで使用してみたかったです。(今年は釣れなさすぎ....)

嫁が4年ぶりにiPhone買い換え もちろんiPhoneX    じゃなくて...

 嫁が4年ぶりにiPhone買い換え もちろんiPhoneXじゃなくて...iPhone 8でもなくて、今更ながらiPhone7 32Gに買い換えました。
 
 買い換え理由は安かったからです。今、iPhoneXとiPhine8が出てiPhone7は安くなっています。(特に32G)docomoで実質1万5千円くらいです。また、4年近く使ったiPhone 5Sのホームボタンがガタガタになってきていつ壊れるか解らないたことも大きな理由です
iPhone 5S購入時の記事:http://okapon2005.com/blog-entry-1738.html

iPhone

 嫁の買い換えた感想は、画面が大きいでした。それ以外の感想は画面が大きいでした。またそれ以外の感想は画面が大きいでした。そしてそれ以外の...(以下略)ボタンはちゃんと押せるようになったとのこと。

 それ以外の違いはガチで分からないとのこと。スティーブジョブスも草葉の陰で泣いていることでしょう。(追記:数日使用しましたが、やはり違いは全く分からないとのことでした。豚に真珠と言うことですね。)


(覚え書き)
 利尻島にはdocomoショップが無いので、通販で買って自分で設定しました。設定方法は下の通り。
1 PCに古いiPhone5Sのバックアップをとる。
2 SIMカードを交換する。
3 新しいiPhone7をPCに新規登録して、まずは最新にアップデートする。(iPhone 7も古いので、この一手間が必要だった)
4 PCから古いiPhone5のバックアップデータを利用し復元する。
5 LINEやアップル、グーグル等のいくつかの暗証番号等の設定をし直す。(少し面倒)
6 開通の手続きはiPhone同士なので今回は不要。(自分がアンドロイドで乗り換えた時は必要であった)

 合計で1時間ほどかかりましたが、一応お店に行かなくても買い換えは出来ますね

※LINEのデータはバックアップしていたのですが、完全には復元できませんでした。理由は不明です。

※追記
後日気がついて、ドコモメールの設定をやり直すのが面倒でした。
参考HP:http://like-apple.com/docomo-mail-setting/


iPhone5のガチャガチャボタンは、世界最強の潤滑剤ベルハンマーで治りました。買い換える必要が無かったかも....
ベルハンマー

スズキ機工 LSベルハンマー スプレー420ml
スズキ機工
売り上げランキング: 77

最強酔い止め シャドーゲン 船釣りの救世主?  

 私は船以外では全く酔いません。しかし、船では普通に酔います。冬の利尻礼文航路は毎日のように荒れていますし、通常の船釣りでもべた凪の日は多くありません。と言うわけで、私にとって酔い止めは必需品です。

 釣り仲間で、薬の専門家のSさん推薦のシャードーゲン(日邦薬品工業)を購入し試してみたところ噂に違わず最強でした。(自分にとってはですよ)ただし、一緒に服用した同僚もメチャ効いたそうです。(効きが強すぎるという意見もあり)

シャドーゲン
(※写真では9錠ですが、元々は12錠です)

 試したのは、先日の稚内出張の帰りです。波予想は4mと夏の観光シーズンでも欠航するレベルでした。しかし、風波の向きの関係で航路上は体感で2.5~3mと言ったところです。何とか歩けて、寝ていても転がされないレベルでした。(3mを超えると歩くのは危険になり、寝ていても体が転がり、ぶつかる波でゴーンゴーンと船底が鳴るレベル)

 体調にもよりますが、私は2mを超えると大抵酔いますが、今回は全く平気でした。今回レベルの波だと普通の酔い止めくらいでは少し酔ってしまいます。それと比較し、シャドーゲンはかなり効いている感じです。

 私のように船酔いのために船釣りを諦めているは多いと思いますが、シャドーゲンさえ有れば大丈夫かも?

 しかし、残念ながら生産停止になったそうなので、在庫を捜して購入しておきましょう。

 各社酔い止め薬の有効成分を色々調べてみましたが、各社で比較的違っていました。(これだから効きが違うわけですね)現時点ではシャドーゲンに成分的に対応する酔い止めは見つかっていません。

 ただし、色々調べた結果以下の大木製薬のトリブラサイムは成分的にブロバリン+抗ヒスタミン剤と似た感じなので、それなりに期待したいと思います。

 ただ、耳の蝸牛(渦巻き管)に作用するパパベリン塩酸塩が含まれていないのが残念です。パパベリン塩酸塩が含まれているのは市販薬では小林製薬のナリピタンですが、混ぜて使用するわけにもいかないのが難点です。

【指定第2類医薬品】トリブラサイム 6錠
大木製薬 (2006-01-10)
売り上げランキング: 5,927

 シャドーゲンが再生産されない限りは、在庫を確保するか、トリブラサイムの効きに賭けるしかなさそうです。トリブラサイムの効きが解ればまたレポートします。

※ちなみに試したことのある酔い止めは、センパア、アネロン、トラベルミン、セイブ等です。トラベルミンとセイブは効きが弱い気がします。センパアとアネロンは、まあそれなりの感じです。ただ、効き方は体質で変わるとは思います。
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。