サブとして格安ノートPCを購入 hpの1HP76PA-AAAA
サブで8年間使用してきたノートパソコンにいよいよ寿命が来ました。SSDに載せ替えたりと、延命を図りましたがもう限界です。ディスプレイも不良、冷却ファンも爆音、動作も不安定になりました。マザーボードが死にかけでした。
サブPC:http://okapon2005.com/blog-entry-1145.html
SSD載せ替え:http://okapon2005.com/blog-entry-1802.html
というわけで、散々リサーチした結果、サブのノートパソコンを購入しました。hp(ヒューレッドパッカード)の1HP76PA-AAAA と言うやつです。NTT-X Store のみで売られている格安ハイコストパフォーマンスのノートPCです。
販売元はここ(←クリック)
(左が新、右が8年前の旧富士通のノートPCです)

15インチHDモニタ、corei3、M2のSSD、メモリ8Gとしては破格の5万円ちょいでした。(送料無料)通常この価格だとセレロンでHDD、メモリ4ギガです。それにしても格安でPCが変える時代になりましたね。(自分は2000円引きクーポンが付きました。)
【スペック】
Windows 10 Home (64bit)
インテル Core i3-6006U プロセッサー (2.00G/3M)(第6世代)
15.6インチワイド・フルHD非光沢・ディスプレイ
128GB SSD(SATA M.2接続)
メモリ8GB (8GB×1)
HP 15-ay000
DVDライター
内蔵LAN(10/100)
IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth
マイクロソフトのオフィスは無し

【これに決めた理由】
1 SSDは絶対。仕事でcorei3のHDDタイプを使用しているが、これがゴミ。我が家の9年前のcore2DUO+SSD機の方が上。
2 SSDは出来ればM2タイプ。マザーボード直結型で速いらしい。
3 CPUは出来るだけ良い物を。SSD無しのcorei3はゴミなのでセレロンは論外かと。(SSDさえ有ればセレロンでも大丈夫かも?)
4 メモリは8ギガの方がよさそう。メモリー食いのGoogle Chromeを使用中のため。
5 メインが有事の際のサブとして、仕事用PCが出来ないことをやるためのサブとして、それなりの実力は欲しい。
【感想】
1 corei3ではあるが、M2タイプのSSDと8Gメモリのおかげで、それなりにサクサク。
corei3>現在のセレロン=大昔のcore2DUO の気がする。
SSD搭載でなければ、corei3でも相当きついし、セレロンは論外だと思われる。
普通に使うにはSSD+corei3が最低ラインと思われる。
2 CPUは重い作業をさせると100%になる。やはりcorei5が欲しかった。
3 メモリはたまに50%を超える。8Gの方がやはり安心感がある。
4 SSDは128Gと少なめだが、一太郎、キングソフトのパチもんのオフィス、ネロ、ウイルスバスターを入れても77G残っている。(M2の威力は、比較対象が無くよく解らなかった)
データは全てSDカードに入れるので何とかなりそう。(作業用としてしか使用しないため)
5 画面はそれなりに綺麗。
6 光学ドライブのDVDライターがボロ。読み込みが異常に遅い。
7 アップデートしたりインストールしたり、使いやすいようにカスタマイズするのに、5時間ほどかかった。

トータルとして、この値段でサブ機としては十分な性能である。今のノートPCは安いね~。問題は耐久性かな。でも、お金さえあればやはりmacbookが欲しいですよね。
(ちょっと残念な追記 皆様には朗報)
購入決定後も、色々調べたところ、以下のリンク先のDELLのInspiron 15 3000の方がもっとよかった気がします。(見つけない方が幸せだったかも???)なんと、CPUが第7世代のcorei5で6万円弱、もちろんSSD付き。ただし、SSDがM2じゃなかったりメモリが4Gだったりはするのですが、これはメチャ安い。corei5というのがやはり見逃せません。
ここのページ(←クリック)(何と、今見直したら、5000円以上値上がりしてた)
サブPC:http://okapon2005.com/blog-entry-1145.html
SSD載せ替え:http://okapon2005.com/blog-entry-1802.html
というわけで、散々リサーチした結果、サブのノートパソコンを購入しました。hp(ヒューレッドパッカード)の1HP76PA-AAAA と言うやつです。NTT-X Store のみで売られている格安ハイコストパフォーマンスのノートPCです。
販売元はここ(←クリック)
(左が新、右が8年前の旧富士通のノートPCです)

15インチHDモニタ、corei3、M2のSSD、メモリ8Gとしては破格の5万円ちょいでした。(送料無料)通常この価格だとセレロンでHDD、メモリ4ギガです。それにしても格安でPCが変える時代になりましたね。(自分は2000円引きクーポンが付きました。)
【スペック】
Windows 10 Home (64bit)
インテル Core i3-6006U プロセッサー (2.00G/3M)(第6世代)
15.6インチワイド・フルHD非光沢・ディスプレイ
128GB SSD(SATA M.2接続)
メモリ8GB (8GB×1)
HP 15-ay000
DVDライター
内蔵LAN(10/100)
IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth
マイクロソフトのオフィスは無し

【これに決めた理由】
1 SSDは絶対。仕事でcorei3のHDDタイプを使用しているが、これがゴミ。我が家の9年前のcore2DUO+SSD機の方が上。
2 SSDは出来ればM2タイプ。マザーボード直結型で速いらしい。
3 CPUは出来るだけ良い物を。SSD無しのcorei3はゴミなのでセレロンは論外かと。(SSDさえ有ればセレロンでも大丈夫かも?)
4 メモリは8ギガの方がよさそう。メモリー食いのGoogle Chromeを使用中のため。
5 メインが有事の際のサブとして、仕事用PCが出来ないことをやるためのサブとして、それなりの実力は欲しい。
【感想】
1 corei3ではあるが、M2タイプのSSDと8Gメモリのおかげで、それなりにサクサク。
corei3>現在のセレロン=大昔のcore2DUO の気がする。
SSD搭載でなければ、corei3でも相当きついし、セレロンは論外だと思われる。
普通に使うにはSSD+corei3が最低ラインと思われる。
2 CPUは重い作業をさせると100%になる。やはりcorei5が欲しかった。
3 メモリはたまに50%を超える。8Gの方がやはり安心感がある。
4 SSDは128Gと少なめだが、一太郎、キングソフトのパチもんのオフィス、ネロ、ウイルスバスターを入れても77G残っている。(M2の威力は、比較対象が無くよく解らなかった)
データは全てSDカードに入れるので何とかなりそう。(作業用としてしか使用しないため)
5 画面はそれなりに綺麗。
6 光学ドライブのDVDライターがボロ。読み込みが異常に遅い。
7 アップデートしたりインストールしたり、使いやすいようにカスタマイズするのに、5時間ほどかかった。

トータルとして、この値段でサブ機としては十分な性能である。今のノートPCは安いね~。問題は耐久性かな。でも、お金さえあればやはりmacbookが欲しいですよね。
(ちょっと残念な追記 皆様には朗報)
購入決定後も、色々調べたところ、以下のリンク先のDELLのInspiron 15 3000の方がもっとよかった気がします。(見つけない方が幸せだったかも???)なんと、CPUが第7世代のcorei5で6万円弱、もちろんSSD付き。ただし、SSDがM2じゃなかったりメモリが4Gだったりはするのですが、これはメチャ安い。corei5というのがやはり見逃せません。
ここのページ(←クリック)(何と、今見直したら、5000円以上値上がりしてた)
このエントリーのカテゴリ : パソコン・スマホ・ガジェット