fc2ブログ

(追悼) 利尻島のロックフィッシングのパイオニア、く~にゃんさん(工藤さん)逝く

 2018年2月20日、利尻島でのロックフィッシュを牽引し続けてきたく~にゃんさん(工藤さん)が病気で亡くなられました。(享年55歳)私が利尻島に住むきっかけになった方でもあります。とにかく釣りでは、稚内在住時からめちゃめちゃお世話になりました。港周りでのクロソイ釣りでは、ほとんどく~にゃんさんの船にお世話になりました。くそみそに忙しい時でも、その体力を活かして何度も船を出していただきました。

く~にゃんさん


 く~にゃんさんは、計4回行われた利尻島ロックフィッシュ大会を主催されました。ゲストも1回目は田辺哲男氏、3回目は児島玲子さん、4回目は田尾安志氏に釣り女ちゃこさん、、1~4回全てに魚鬼和魚さん、と非常に素晴らしい方々ばかりでした。(1回と3回にはく~にゃんさんも映り込んでます。4回目の船はく~にゃんさんが操船しています)

第1回:http://okapon2005.com/blog-entry-1452.html
第2回:http://okapon2005.com/blog-entry-1560.html
第3回:http://okapon2005.com/blog-entry-1765.html
第4回:http://okapon2005.com/blog-entry-1871.html
 

 また、永浜いりあさんの利尻島の鮭釣りやロックフィッシングのガイドをし、雑誌掲載もされました。(釣り以外のTV取材のお手伝いも良くされていたようです。竹田恒泰さんに熟成昆布の味の違いについて説明もされていましたね。)

いりあちゃん


 そして、JGFAのクロソイの記録を3つ持たれていました。(岸釣りの6,12、16ポンド)
JGFAの記録ページ:http://www.jgfa.or.jp/record/shore/
クロソイ記録

 自分がJGFAの記録を狙うようになったのも、く~にゃんさんの影響です。く~にゃんさんが「JGFAの記録を全て利尻島のものにしたいな~」という一言からです。

 岸釣りの10個の記録のうち、利尻島以外の記録は釣り大会のゲストの田辺プロの1つと(ある意味身内...)、私とタイ記録の赤塚プロの1つだけなので、やっと最近目標はほぼ達成できたといって良いでしょう。(最後の1匹は昨年の12月のものです。)
先日釣ったの記録魚の記事:http://okapon2005.com/blog-entry-2091.html

 ボート釣りのクロソイの記録は残念ながら、9個の記録のうち利尻島は2つですが、く~にゃんさんの知り合いが全体の6個を占めています。自分も1つは欲しいのですがなかなか記録魚は出ません。(比較的超えられそうな12ポンドを狙っています。他は厳しい記録ですね。)
ボート記録のページ:http://www.jgfa.or.jp/record/boat/
船の記録
記録までもう一歩だったクロソイの記事:http://okapon2005.com/blog-entry-1850.html


 く~にゃんさんは、釣りだけでなく、野球やゴルフも相当得意だったようです。また、料理の上手さも素晴らしいものでした。美味しいものは沢山食べさせていただきましたが、一度だけ食べた、特製塩ラーメンは最高でした。出汁は利尻昆布のみ、トッピングはその辺で獲れた岩海苔のみという超シンプルラーメンでしたが絶品でした。

塩ラーメン

 利尻島を愛し、魚たちを愛したく~にゃんさんのご冥福をお祈り申し上げます。本当に今までありがとうございました。ご恩を返せなかったのが心残りです。 

最後に....く~にゃんさんのブログは消えましたが、以下のタイムマシンで一部見ることが出来ます
く~にゃんさんのブログ:https://web.archive.org/web/20170101000000*/https://kunyann.blog.so-net.ne.jp/

利尻島は暴風雪で8時間半に渡る停電 ストーブが止まり凍死の危機

 昨日の夕方から、宗谷管内は暴風雪に見舞われ、夜中の2時にとうとう停電してしまいました真冬の停電は凍死の危険性があります。

 ストーブは、夜通し点けっぱなしで寝ます。ストーブを消して寝ると、寒すぎます。また、寒冷地のストーブは大きく、ほとんどが電子制御のため、灯油を使うにせよ停電すると使用不可能になります。真冬の停電は命に関わります

 我が家も、停電後どんどん室温が低下し朝方10℃付近まで下がりました。(停電の危険性を感じたので、昨夜は寝る時でも室温を25℃くらいに上げていたので10℃くらいで済みました。)

 いつまでも布団にいるわけにもいかず、ワカサギ釣り用のカセットコンロ式ストーブや、カセットコンロ、ガスコンロを利用して部屋を暖めました。カセットコンロ式ストーブ(写真下)はそれなりには暖まりますね。(ボンベ1本で2時間ほど保ちそうです)

カセットコンロストーブ

 それらを駆使して、居間の室温はなんとか10℃から14℃くらいまで上げることが出来ました。

 停電が復旧したのが、10時半でした。8時間半も停電していました

 今回の件で防災に関しての色々な問題点が分かりました(再確認できました)。相当ヤバいです

【問題点】
1 部屋に据え置かれている防災無線は日頃ガンガン使用されているが、いざ停電になると使用不可
(これがね、もう最高~にダメ)
2 サイレンを利用して放送が毎日ガンガン流されているのに、いざ停電になると鳴らされない。(これもね、もうダメ)
  いつも通りサイレンで知らせて欲しい。(夏場は毎朝5時から鳴っているのに)
3 町が運営している防災のツイッターは連絡が超~遅い。
  (理由はおそらく、先にいろんな人から決済を受けてからHPを更新した後にツイッターを流し
ているため。速報性が全くいかされていない。何のためのツイッター???
  今回の例:全島通行止め解除のツイートは解除されてから1時間半後。停電のお知らせが来たのが停電して7時間後。
4 停電時の避難場所が無い。真冬にストーブが止まるのはホントにヤバい。
  停電時に暖をとれる場所が必要だろうし、その場所を告知すべき。今回は逃げ場が無かった。
  寒さがどうしようもない時の逃げ場は車だけど、吹雪の時だと一酸化炭素中毒で死にかねない。
  停電が短時間で復旧すれば良いが、今回の停電は8時間半だった。それ以上だとどんどん危険が
増す。


 災害時の体制としては、かなり厳しいと思います。特に、ツイッターの有効活用や、真冬の災害時に暖をとるための手段の確保は、自治体として何とかしないといけないでしょう。


(おまけ)
 我が家はよくブレーカーを落とすため、PC用にUPS(無停電電源装置)を使用していますが、ストーブには使用が出来ません。点火時だけはヒーター加熱のため大電流(340W 通常運転時は15W)が必要となるため、保護回路が働きました。一時的にでも大電流が流せる大容量バッテリーが欲しい。一度点火さえ出来れば、消費電力は小さいから結構使えるのに。


バッテリー

利尻で見えた変な雲と太陽

 先日嫁が、沓形スキー場付近で撮った太陽と雲の写真です。薄い雲の先端に太陽が被さって、ほうき星のように見えます。面白かったのでアップしました。

太陽2

太陽1

北の桜守 先行上映会に行きました 

 先日利尻町で行われた、吉永小百合主演の北の桜守の先行上映会に行きました。北の零年、北のカナリア達に続く北の三部作の完結編です。

北の桜守

 前作、北のカナリアたちでは利尻島もロケ地の1つだったという縁もあり、利尻島で先行上映会が行われました。今回の桜守も稚内ロケは結構行われており、見たことのある風景が結構出てきました

北のカナリアたち鑑賞記:http://okapon2005.com/blog-entry-1628.html

 さて、感想です(ネタバレ無し)....前作の北のカナリアたちは、風景や映像は素晴らしかったものの、突っ込み処が多すぎてストーリーも今ひとつでしたが、北の桜守は(突っ込み処は多少あるものの)役者さん達の演技も良くキャラが立っており、ストーリー的にも(若干無理も感じましたが)良かったと思います。

 映画ではサハリンからの引き揚げのシーンもありましたが、私の祖父も平壌?満州?あたりから、命からがら引き揚げてきたらしいです。生きて戻ってこられたおかげで今の自分があります。

 特に、自分自身で老いを感じている世代~老いた人を抱えている世代にとっては色々と思うところがある映画かと思います。



 ケラリーノ・サンドロビッチさん演出による劇中演劇も、挑戦的ながらも悪くなかったと思います。全く期待せずに、ロケ地目当て観に行きましたが、充分楽しめました。賛否両論有りそうな映画ですが、個人的にはアリの映画かと思います。やはり、吉永小百合さんは相変わらず可愛かったです。これが映画出演120作目ということですが、今回の役柄的にも良い区切りになったと思います。

 ちなみに、次女のお友達がエキストラで映っていました。自分も稚内にいたらエキストラで出てみたかったです。

ケラリーノ・サンドロビッチさんが監督した1980。80年代のノスタルジー満載の映画です。
1980 [DVD]
1980 [DVD]
posted with amazlet at 18.02.11
東北新社 (2004-07-07)
売り上げランキング: 113,646


ちなみにケラリーノ・サンドロビッチ=有頂天のケラさんです
ピース
ピース
posted with amazlet at 18.02.11
有頂天
ポニーキャニオン (2016-09-21)
売り上げランキング: 47,840

岡田菓子店(通称岡パン)がマツコ会議で紹介されました

 先日のマツコ会議で、利尻島のラウンジピアスが紹介されました。そこでラーメン味楽と、岡田菓子店(通称おかパン)が紹介されました。おかパンの奥様も番組に出演されていました。なんと、岡パンは、このブログで紹介していませんでしたので、今回記事を書きました。(紹介していたつもりでした...)

岡パン

 おかパンは、鴛泊フェリーターミナルから町中心部への坂を登った辺りにあります。営業時間は10時~19時とのことですが、人気のため昼過ぎには結構売り切れています

 この写真を撮った時は、営業時間前でしたがパンが並んでいたので、気がつかず入店してしまいそのまま購入させていただきました。(写真にCLOSEDとありますね....)

岡パン
 
 こんな写真しかありません。昨日も買って食べたのですが、写真に撮っていませんでした。

 味ですが、吉永小百合さんにも喜んで食べてもらっただけあり、マジウマです。何を食べても美味しいので逆にオススメがしづらいのですが、私は塩パン+メロンパン+菓子パン系のコンボが基本です。フランスパンや豆パンを付けることもあります。(島独自のパンメニューがあればオススメしやすいのですが...)

 メロンパンが好きな下の娘は、有名なパン屋も含め色々食べた結果、メロンパンは、おかパンが最強と言っています。

 観光で来られて、コンビニで軽くパンでも買おうと思った時、ちょっとここを覗いてみてください。(売り切れていなければ)ここで絶品のパンが食べられますよ。コンビニのパンとは雲泥の差です。

ちなみにミシュランに掲載されたラーメン味楽こちらで紹介済みです。
最新の記事

MISIAのコンサートに行きました Dec 08, 2023
ふるさと納税 覚書き Nov 24, 2023
ついにプチXーDay来たる Nov 22, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。