fc2ブログ

利尻島のヒグマの今後について

 先日利尻島で、とうとう羆の姿が無人カメラにて撮影されました。全国ニュースでも流れましたね。大型で毛並みも良さそうで大変立派な個体ですね。この写真も、その日のうちにすぐにまわってきました。この個体は人前に姿を現していないので、警戒心が強く賢い個体だと思われます。(賢いので、今のところ鈴は効きそうですね。人だと解れば避けてくれそうです)

羆

 今後どうするかが島でも色々と議論されています。

 賢そうな個体なので一番良いのは共生だと思いますが、利尻では無理だと思います。日本では唯一知床で共生が成り立っているようですが、知床とは環境が違いますからね。

 知床は羆の数が多いのですが、その分面積も広いです。それと比較すると、利尻島は1頭しかいませんが、とにかく人との距離が近いんですよ。利尻島は円形で、中央は利尻山がりますが、標高が高い部分にはエサが無いため6合目以上はテリトリー外のはずです。となると、ヒグマは真ん中を大きくくりぬいたドーナツ状のテリトリー内にいると思われます。そのドーナツの外周部は、ほぼ全周に渡って民家ということになります。ドーナツの幅はせいぜい3~4キロしか有りません。

 また、知床とは住民の慣れ方も違います。私はヒグマの臭いと思われるものを3回嗅いでいます。1回は夜釣りの港で(上陸後すぐの頃)、残り2回は玄関先。(先週と昨日)しかし、ヒグマの臭いに関しては島内では話題になっていません。おそらくヒグマの臭いを知っている人がほぼいないからでしょう。おそらく島内あちこちで臭っているはずですが気がつかないだけでしょう。ヒグマ情報が出てからは、かなり外出を控えている自分ですら3回はヒグマの近くにいたはずですからね。

 色々な点で、長年ヒグマと暮らしてきた知床の人々と利尻島の人々とは違うはずです。ヒグマが出たら、知床の人々のようにあれほど悠然と対応出来ないと思います。(もちろんヒグマも人慣れしていないので人を見て悠然とはしていないと思います)

 おそらく最終的には、檻で捕獲して北海道本土に戻すか、ライフルにて殺処分するかのどちらかになるでしょう。しかし、頭が良い個体のため、檻では捕まらない可能性も高いですし、大型のためつかまったとしても檻が破壊されるかもしれません。

 島には猟友会が無いので、いざ殺処分しようとしても稚内から呼び寄せているうちに逃げるでしょうし、猟友会の方が来島したとしても土地勘が無いので追い詰めきれないと思います。

(結論というか予想) 
 上記の通り、最終的には、捕獲か殺処分の結果になるとは思われますが、(既に捕獲の許可は下りているそうですが、実際にやるかは未定)このクマさんは賢いので、罠にもかからず、猟友会にも撃たれず、結果的にある程度の期間人間と共生することになるのではと考えます。
 銃による駆除の場合、よほど本気で総動員して狙わないと難しいでしょう。個人的には、すんなり罠にかかって欲しいと思っています。

 とにかく事故が起きる前には何とかして欲しいと思います。自分も釣りに出かけるので危険ですし、家の前はヒグマの散歩コースになっている可能性もありますのでマジヤバです。

利尻島といえど、ポイントで釣らねば釣れぬ...

久しぶりにマイボートで出撃しました。今回は北風が強く、いつものポイントには入れませんでしたので、風裏でポイント開拓を行いました。(釣果は期待できませんでしたので、単独釣行です)

 結果から申しますと、いくら利尻とはいえ、適当に船を流しても釣れないということです。透明度が高いため、数百メートル沖まで底が見えているのですが、そのくらいではガヤしか釣れません。(もっと早い時期や、夜なら釣れそうですが、岸から釣るのと変わらないかも?)やはり、魚群探知機がないと、ポイントがさっぱりわかりません。あっても解らないかもしれませんが....

 さて、釣果ですが、適当に流してすぐに、40UPの良型クロソイがあがりましたが、後が全く続きません

良型ソイ

 当たりはあるのですが乗らないんですよ。理由は簡単で、ガヤの群れがつつきまくっているからです。海の透明度が高いのでよく見えます。(さすがに写真で写るほどではないですが、肉眼でははっきり見えました)

 た~まに中~小型のアブラコもかかるのですが、数・サイズ共にイマイチ。アブラコも捕食シーンが見えたのですが、アブラコはガヤと違ってかなりルアーを警戒していました。ルアーにまとわりついて狙ってはいても、なかなか口を使いませんでした。(最終的には釣れましたが)

 沖に出るも、ギスカジカ祭りでした。アンタレス DC MDでギスカジカを多数釣っちゃいましたよ。小さい針を使えばカレイも釣れたかも?ワームフックしか持っていなかったのでカレイはゼロでした。村田基さんに「そんな魚を釣るために、DC MDを設計したんじゃ無い」って怒られそうです。MDってモンスタードライブと言う意味なんですよ。モンスター用のリールですからね...

ギスカジカ


 今回大きめのシンカーでアンタレスDC MD を使用しましたが、簡単に無駄なほどよく飛びました。やはり、最新のリールは優秀ですね。


 夕方遅くなり、風が弱まったのでいつものポイントに入りましたが、アブラコが数匹釣れたのみです。写真は今回アブラコでは最大の40センチくらいの個体です。(小さく見えますが、ナナマル用の大型ネットです)アブラコのサイズや濃さに関しては、室蘭>苫小牧>>礼文>利尻の感じですね。

良型アブラコ

6時には豪華客船のパシフィックビーナスが礼文島に向けて出港していきました。引き波を避けるために遠くからの撮影です。

パシフィックビーナス

パシフィックビーナス2

礼文島レポート最終回(その他 覚え書き)

 今回の礼文島ツアーの覚え書きです。

1 船泊地区のラパン 
利尻島の岡パンと同じく大人気で、すぐに売り切れるとのこと。今回自分たちの購入分で売り切れになってしまった。
本格的で美味しいパンです。オススメ。写真はクルミパン。

ラパン

クルミパン


2 いつもの、海鮮処の香深
今回もコスパ最高のフライ定食を食べました。追加で八角の刺身。レアで美味
時にこの個体は大きかったようで、ヒレの大きさがが凄い。写真の刺身の後ろ側のうちわみたいなのが背ビレ。
(標準和名はトクビレ 「特にヒレ」がが語源かも)

八角


3 いつもの、炉ばたちどり
やはりとんかつが分厚くて美味しい。(ほっけのちゃんちゃん焼きが超有名なお店 しかし、とんかつも美味しくてイチオシ)

とんかつ


4 ガソリンが恐ろしく高いこれでも国から補助が出ているはず。
ガソリン


おまけ 今回同行した元同僚のすーさん(女性)の活躍
1 桃岩荘への砂利道で、車のマフラーに穴が開いてからずっと爆音。歩行者みんなからガン見。
  さらにパワーも無くなり最高速度は40キロ。(車がポンコツ過ぎ)
2 パワーウインドウの故障かと思ったら、すーさんが無意識にウインドウロックをしたり解除したりしていた
3 4駆への切り替えを無理矢理力任せに行っていた。(停車中はNギアで切り替えないといけない)
4 すーさんは唯一の礼文在住者なのに、ミーティングで「今日初めて礼文島に来た人」と聞かれて一番先に元気に「ハイ」と返事した。
5 ミーティングでゴジラの劇を見た後、ヘルパーさんに「理解出来ましたか?」と聞かれて「ハイ」と元気に返事。
  ゴジラの劇と荷物置き場の意味は全くないはず....ヘルパーさんにもつっこまれていた。
6 私は、着替えを桃岩荘に預けて温泉にきてしまった。それを残り2人は笑っていたが、その2人は着替えどころかタオルすら忘れてきており、入場後にタオルを購入していた。
7 ミーティングでは「島を愛す」をソロで見事に歌いあげた。
8 アツモリソウ群生地にあった人糞を、ヒグマの糞だと思いスマホで激写。



利尻島も良いですが、礼文島も良いですよ~。ぜひお越しください。

礼文レポート(その8)驚愕の桃岩荘4 有名なお見送り

 桃岩荘で一番メジャーなのは、お見送りかもしれません。私もミーティングで覚えた歌と踊りでお見送りをしてきました。見送ったり見送られたりです。


1 桃岩荘を徒歩で出る時に、まずは最初の見送り
帰りは40分ほどかけ徒歩にてて、フェリーターミナルに向かいます。(自分たちはその後自家用車でトレッキングに移動)他の方に合わせて宿を出ました。

完全に見えなくなるまで、叫びながらお見送りしてくれます。送られる側も叫びます。
みおくり1

みおくり2

きゃわわなおねーさん方も、窓から身を乗り出してお見送りしてくれます。
おねえさん


2 フェリーターミナルでお見送りをしました
もちろん、見送られる方も踊ります

見送り




3 最後本当にお見送りされました
たった2人のために来てくれました。港から出てフェリーが完全に見えなくなるまで叫び続けてくれますし、こちらもそれに答えました。
見送り

離岸

美しい利尻島が迎えてくれました。
利尻島

 今回レポート出来なかったこと。
1 愛とロマンの8時間コース未体験(これは、かなりハードルが高い)
2 圧縮弁当500円も未体験(自分は具が多い方が好き)
3 ブルーサンダー号でタイムトンネルを通過して桃岩荘に到着すること
4 滞在が短かったため、桃ネーム(桃岩荘での名前)をもらえなかったこと。自分ではつけられない。



(桃岩荘まとめ)
 予想と違い、エンターテイメント性抜群で、ホスピタリティあふれる素晴らしい宿でした。ただし、好き嫌いは極端に分かれる宿で有ることは間違い有りません。人によっては拷問と同じでしょう。

 ここが出来た50年前から通い続けているバーニングさんによると、昔からさほど変わっていないそうです。そのため、昭和にタイムスリップ出来ます。礼文島の風景と相まって、恐ろしいまでの非日常感を味わえます

 都会育ちの人がいきなり来て、8時間コースを歩いて3泊もすれば人生変わるかも?ある意味、軽い海外旅行より、非日常的で異世界感があると思います。人生に行き詰まった時や生きる力を失った時に立ち寄ると、生きる希望が湧くかもしれませんし、そのまま桃岩荘廃人になるかもしれません。是非一度体験すると良いと思います。ただ、釣り人には厳しいんですよね。ここに泊まると、夜釣りが出来ないんですよ。

礼文レポート(その7)驚愕の桃岩荘3 伝説のミーティング

 いよいよミーティングのレポートです。ミーティングは桃岩時間で19:30~21:30頃に行われます。参加は自由ですが、参加しないと桃岩荘に泊まった意味が無いと思います。

 禁酒・禁煙のため、しらふで歌い踊らなければいけません。

 1部が礼文島の観光案内、2部が歌と踊りで、今回は夕日が綺麗だったので、途中で夕日の儀式も挟まれました。

1部の楽しい観光案内
観光

夕焼けの儀式 歌いまくりです。最高の夕焼けでした
儀式

夕焼け

夕日

夕日を見て冷えた体をストーブで温めます
ストーブ

歌の部は、同行したすーさんが大活躍でした。
歌

歌

しまった~踊りの写真が無い。誰も撮っていなかった。みんな全力で踊り狂っていたからね。

唯一8時間コース完歩者の喜びの舞の写真だけ有りました。(こんな感じで数十人で踊ります)
踊り


踊りの写真は無いですが、以下の荷物置き場の説明風景を見て察してください。
説明


(桃岩荘をより楽しむためのメモ)
初回から全力・全開で歌い踊るために、予習をしておくのもオススメです。歌詞を覚えていれば全力で歌えます。
歌:島を愛す(フェリーで流れています) 遠い世界に(五つの赤い風船)は必須かも?
  ブルーハーツの何だっけ?夕日の歌もあったけど何だっけ?
踊り+歌:サザエさん、ひょっこりひょうたん島、月光仮面、エイトマン、アラレちゃん、ぎんぎんぎらぎら夕陽が沈む
  (他思い出せない)


この後、就寝です。就寝時間以降は真っ暗になるので寝るしか有りません。
朝は、体験したこと無いほどけたたましく起こしてくれます。
朝一から石狩挽歌が大音量で流れ、けたたましい叫び声が響き渡りますます。それでも起きない人がいるのは凄いことです。

もう少し続きます
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。