fc2ブログ

稚内では鹿も通勤?

 稚内に1泊出張でした。朝私の出勤時に、鹿も出勤していました。

横の鹿

後ろに見えるのが旧全日空ホテル。
鹿

稚内駅近くのサツドラの緑地の草を食べていました。(拡大すると見えます)
サツドラ鹿

出勤している人とともに稚内駅方向に歩いて行きました。
通勤鹿

もう、紅葉が始まっています。ちなみに外気温は15℃、室温は20℃です。
紅葉

 ノシャップ岬方面にはいつでも鹿がいるのですが、この辺に出でているのは珍しい気がしました。ただ、朝早くなら、いつもここにいるのかもしれません。

久しぶりの東京観光

 宮崎-稚内間の乗り換えで、東京に降り立ち観光してきました。完全におのぼりさんコースです。

台風上陸間近で大荒れの宮崎から脱出です。
大荒れの宮崎

工場がかっこよく、タンカーの群れている東京に到着です。
工場

タンカーの群れ


(その1)築地
 市場は豊洲に移転してしまいましたが、相変わらず大人気でガチャ混みでした。(今回2度目)

露天で色々食べ歩きしました。
築地露天

自分はある程度魚は分かりますし、相場もまあまあ分かるのですが、普通は築地魚河岸が無難な気がします。新鮮ですし、値段が安いです。
築地魚河岸HP:http://www.tsukiji.or.jp/forbiz/uogashi/

右から、マグロメンチ、マグロ丼、後ろがノドグロ、手前がマグロです。
北海道では良いマグロが手に入りにくいのでマグロメインです。
築地食べ歩き

その後は築地本願寺にお参りしました。とにかく建物が西洋風でおしゃれ。
築地本願寺



(その2)お初のスカイツリー

大変夜景が綺麗でした。
夜景1

夜景2

浅草寺と花屋敷ですね。
夜景3

スカイツリー2

オリンピック気分を盛り上げてくれます。
スカイツリー1



(その3)期間限定 豊洲のチームラボプラネッツ DMM
内容は以下のHPで見た方が早いですが、実際に体験してなんぼの感じです。
HP:https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/

写真ではあまり伝わらないのですが、一応載せておきます。
チームラボ

チームラボ2

プラ2

プラ4

プラ3



(その4)初のギロッポン
 六本木ヒルズと、東京ミッドタウンで夜景を楽しみました。

スカイツリーより人が少なめで落ち着いてみることが出来ました。
夜景2

夜景1

夜景3

東京ミッドタウンは期間限定ライトアップのようです。15分おきに照明が変化します。
夜景4

夜景5


(おまけ)明太子のやまや
 痛風なのですが明太子好きの私向けのお店がありました。明太子のやまやさんがやっている博多もつ鍋やまや
やまや

なんと、明太子と辛子高菜ご飯が食べ放題とのこと。まさしく楽園(エデン)
やまや2

もつ鍋も1人前から出してくれます。(2人前からのお店が結構あります)
もつなべ

 調べてみたところ、札幌にもありました。明太子好きは是非。明太子の名店やまやですから間違いないです。ただ、札幌店のランチにはもつ鍋が無いかも???
https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010102/1054994/ 


と言うわけで、宗谷に戻りました。利尻山が雲の上からお出迎えです。風車達もお出迎えしてくれました。
稚内

風車群

宮崎グルメ(その2)+その他

宮崎グルメ(その1)からの続きです。

(その5)サラダ巻きの一平
 やはりここは外せません。サラダ巻き発祥の店一平寿司。ノリがパリパリのうちに店内で食べるのがオススメです。元祖であり至高。
サラダ巻き

初めてちらし寿司もいただきましたが、もちろん美味でした。
一平 ちらし



(その6)居酒屋の黒木屋
 県内には沢山あるチェーン店ですが、美味しいので侮れません。どの店に入れば良いか分からないときはここに入れば無難です。
 ちなみに黒木は宮崎に多い名字です。1クラスに2人以上いたりする感じです。カイジのスピンオフの1日外出録ハンチョウのレギュラーの黒木も宮崎県出身です。

黒木屋1

黒木屋2

近くにあった廃墟としか思えない青空市場のアーケードの中にもお店があって、次は挑戦してみたいです。
青空市場2

時空がゆがんでいるような....
青空市場1



(その7)新富町 鰻の比恵島
 実は意外と実家から近いお店でした。いつもは西都市の入船ですが今回はこちらに挑戦です。このお店の近くには、小学校低学年の頃歩いて買いに来たおもちゃ屋がありました。(今は閉店)往復8キロくらいですが良く歩いたものだと思います。
 夕方は4:30スタートで、自分は5時ちょい過ぎに入店したのですが、そこでオーダーストップになりました。団体さんが入っていたようです。それにしてもオーダーストップが早い....かなりの人気店のようです。
比恵島

もちろん、全部入りコースです。タレをつけない白焼きが外せません。(写真中央上)もちろんご汁も美味。ここも非常に美味しいお店でした。大満足ですが、鰻が高騰しているので財布にはかなり厳しいです。
比恵島2



(その8)居酒屋いもがらぼくと
 高校の部活のOB会ではいつもここを利用しています。気楽に入れますし、何を食べても美味しいです。仲間の写真を撮っていたので料理の写真はほとんどありません。

地鶏のもも焼きとチキン南蛮
いもがらぼくと

冷や汁 この後、鰺の塩焼きを崩して入れてパワーアップしました
ひやしる

いもがらぼくと


(その他)行った場所

(その1)堀切峠と青島
台風が接近しており、海は濁り気味。
堀切峠

堀切峠

こちらは青島
青島1

青島2


(その2)ランタンナイト
 綺麗でしたが暑さに負けそう。
ランタンナイト

ランタン1

ランタン2

この広大な空き地がオーシャンドームの跡地。
オーシャンドーム跡地

(その3)杉安ダム
 台風による大雨の後なので派手に放水。
杉安ダム1

杉安ダム2

(その4)都萬神社の大クス
 樹齢約1,200年という大クス『妻のクス』として国指定の天然記念物になっています。幹の中央部分が火災に遭ったり腐ったりで大きくえぐれているのに元気に生きています。
都萬神社の大クス

裏からは多くのつっかい棒で支えられています。
都萬神社の大クス

だそうです...
つま神社

通り抜けると御利益があります
つまじんじゃ


(その5)高鍋町のキャベツ畑のひまわり園
残念なことに、台風でなぎ倒されていました... 
ひまわり園1

ひまわり

ひまわり


(その6)日向のクルスの海 馬ケ背
 相変わらずの絶景ですが、やはり台風で濁り気味でした。
クルス

馬が瀬1

先端部では、超大型の波が来て数十メートル上(自分の立ち位置より上)まで潮煙が上がりました。どれほどの波だったのでしょうか???来た瞬間は見ていないんですよね。
馬が瀬2


(その7)サンビーチ一ツ葉
 台風が来ていたので波の様子を見に来ました。くじらようかん(近所の坂本商店製)を食べながら見ていました。かなりの高波もありましたが写せませんでした。
海水浴場

と言うわけで、残すは乗り換えで降り立った東京編のみです。

宮崎グルメ(その1) 

 4年ぶりの宮崎の帰省でした。色々と食べてきましたので、メモとして残しておきます。


(その1)宮崎ラーメン さといも
 元栄養軒の方が作られたお店のようです。人気店です。今回初来店です。
さといも1

 基本は栄養軒と同じです。あっさりとんこつ味の、ザ宮崎ラーメンという感じです。自分は栄養軒と並んでイチオシです。また、お持ち帰りラーメンを買って2日間朝ラーとして食べました。
さといも2

 また、昔ながらの、ラーメンのきむらにも行きました。美味しいことは美味しいのですが、数年前から味が変わった気がします。



(その2)山椒茶屋
 ドライブの時によく使う高鍋町の山椒茶屋です。現在の店舗です。  
山椒茶屋1

実は、後方に写っている水車の奥に旧店舗がありましたが火事で焼失しました。
山椒茶屋2
火事の記事:https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_32856.html 

おでんは、たまたますじ肉しか残っていませんでした。サラダやたくあんは無料です。
おでん

麺は数年おきに変わっている気がするのですが、気のせい???柚子胡椒も昔は生タイプだった気がします。お気軽に立ち寄れるのでよく使います。
うどん



(その3)寿司まどか
 宮崎の回転寿司と言えば、寿司虎で、食べに行ったのですがお昼休み中でした。今回は、友人から生サバが食べられるという情報をもらい、寿司のまどかさん(イオン店)に行きました。
寿司1

まどかさんの良いところは、地元のネタが多いことです。
写真左の3貫盛りは、チヌ、ニベ、サンノジというマニアックなセレクト。ニベは刺身であまり食べませんし、特にサンノジがお店で出されているのは初めて見ました
メニュー

左の皿が、チヌ、ニベ、サンノジです。どれも白身の味でした。サンノジは磯臭いとの噂でしたが、臭みは無く、味が濃いめで悪くありませんでした。
3貫盛り

写真左が長崎のブランドの萬サバです。大変美味しかったです。良いサバは刺身が一番ですね。右はシマアジです。
サバ

中学のメンバーでプチ同窓会をしたのですが、そのうち1人が寿司まどかのテイクアウトを持ってきてくれました。大好きな萬サバも沢山入れてきてくれました。ありがとうございます。焼酎の銭も飲みやすく美味でした。
寿司




(その4)飲み会後のおだまき
 宮崎では飲み会の後、釜揚げうどんを食べます。人気のお店の1つがおだまきです。大好きなお店です。この日も人気で、食べ終わる前には売り切れになっていました。
おだまき1

柔くて細いタイプのうどんで、するする食べられます。ただ、今回は汁が少し薄い気がしました。
おだまき2



(おまけ)セブンイレブンのジャリパンと練乳パン
練乳パンはあるかもしれませんが、ジャリパン(写真下)は他県には無いですよね。
ジャリパンとは、クリームにグラニュー糖の粒がそのまんま入っており、口の中でじゃりじゃりするパンのこと。
ジャリパン


宮崎グルメ(その2)に続く

福岡で乗り換えだったのでグルメを堪能

 宮崎に帰る際に、予算の関係上飛行機で新千歳→福岡と飛び、バスで宮崎入りしました。

 福岡ではグルメを堪能いたしました。

(その1)水炊きの名店橙
 長女が福岡グルメ旅行をした時のイチオシが、この大濠公園前の水炊きの名店橙

店員さんが横についてくれて、最高のゆで加減で出してくれます。
鶏肉の左上のスープが,最高に旨い。
水炊き

オプションでつけた唐揚げは、衣が薄く肉が大きいタイプで肉の味が楽しめて美味。
唐揚げ

つくねと野菜。つくねはあまり好きでは無いのですが、ここのは旨い。
野菜

〆のおじやも間違いなし。意外と量もあり大満足でした。
おじや

昔は巨大なライギョがいた大濠公園の外堀。ここの近くです。
大濠公園



(その2)博多ごまさば屋のゴマサバ
 九州北部のサバは寄生虫が極めて少なく、生で食べることが出来ます。そこで有名な料理がゴマサバです。
 そこで庶民派ゴマサバの店、博多ごまさば屋に行きました。

ゴマサバや


左は食べ放題の、アジの南蛮漬けです。見た目は悪いですが、普通に美味しいゴマサバです。近かったら通いたいです。
ゴマサバ



(その3)はじめの一歩のゴマサバ
 こちらは高級なゴマサバ店です。
ハジメの一歩

美しくそして美味しいゴマサバです。
ゴマサバ

こちらも美しいゴマカンパチです。
ゴマカンパチ

呼子の大型活ヤリイカです。もちろん美味しかったのですが、ヤリイカは自分で釣れば大体同じもを食べられますね。
ヤリイカ

耳とゲソもちゃんと調理してくれました。
ヤリイカ2
ただ、美味しいサバはゴマサバにせず、そのまま刺身の方が良い気がしました。



(その4)その他

お約束の、元祖長浜家(家1)。最も旧元祖長浜屋に近いだけあって、今回は味がぶれており薄かったです。でもまあそのいいかげんさこそガンナガ。
長浜家1

長浜家1

昔何度か行った屋台の小金ちゃん、大行列。屋台で大行列を作る時代なのか???1時間待ちじゃすまないはず。もちろん入れず。
小金ちゃん

水城学園跡地。自習室だけ駐車場の奥に残っていました。
水城学園

福岡KBC前のローソン。予備校生時代アルフィーのたかみーと遭遇。
たかみー

 次は、もつ鍋を食べてみたいです。実は福岡でもつ鍋を食べたことが無い....札幌のぶあいそではよく食べるんですけどね。予備校時代は天神のぶあいそでよく食べていました。
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。