fc2ブログ

SSD載せ替え5回目 もちろん今回も成功?

 私は今まで5回SSDの載せ替えに成功しています

 メインPCは2015年購入と、古いためたった128GのSSDしか積んでいません。今となっては相当厳しい容量です。色々やりくりしても、もうパンクしそうです。大きなアプリはインストール出来ません。

SSD

 そこで1TのSSDに交換しようということになりました。グレイの四角形の物質がSSDです。

中身
 
 こういう極端に短いドライバーがない限り、底板を外さないと交換出来ません。
  
ドライバー

 いつも通り、さっさとクローンを作って、ちゃちゃっと組み込みました。慣れたもので、クローンを作る待ち時間をいれても1時間かからないくらいでした

しかし、不具合が続発
・ウイルスバスターが認識しないで「再起動をせよ」としつこい。再起動してもダメだし。
・細々したアプリが起動しなくなった
・メールソフトも暴走して全てのメールを再度読み込み
・その他書き切れないほどの細かなトラブルが発生
・とどめは、スタートボタンが開かない。これは致命的。

色々調べてみたところ、ウイルスバスターをアンインストールしてからクローンを作った方が安全らしいとのこと。しかし、後の祭りなので、直接電話対応してもらい裏技でウイルスバスターをアンインストールそして再インストールしました。そこまでは良かったのですが、色々なHPで確認してスタートアップ復活を試みるがいずれも無理

仕方なくWIN10のイメージをダウンロードしてWIN10を再インストールしました。
スタートは復活したので一応は使えそうでしたが、しかし細々したアプリは消えたままでWINのアプリも変。

WINの入ったパーテイションをいじっていたところ、とうとうWIN10が全く起動しなくなりました

(ここまでで10時間消費)

気を取り直して最初からやり直し。ただし今度はウイルスバスターをアンインストールしてからの挑戦。
再挑戦1回目は、何故かWINが起動せずダメ。
再挑戦2回目は、起動しても画面が真っ黒。マウスポインターは生きてたりする。タスクバーもバーとWINマークは見える。
このままでは本体も破壊しそうだったので、完全にギブアップ。(特別な方法で再フォーマットしないとゴミパーティションが作られてうまく起動出来ないようです)

WINのイメージファイルを用いて、クリーンインストールも考えましたが、あまりに挙動がおかしいのでやめました。

連続で11時間頑張りましたが、諦めて元に戻しました。

 以下のページに完璧にクローニングする方法が書いてありますが、非常に難しく複雑怪奇ですね。運が良ければ簡単にいくんですけどね。自分の現有PCには変なパーティションがいくつもあってそれがうまく行かない原因の気がします。(結合出来ませんし、削除も危険です)大容量SSDにした時もそのパーティションが色々悪さをします。
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_clone/how_to_clone_easeus_todo_backup.html


 完全クローンだけ出来る以下の機械を買おうかとも考えています。

フェリー欠航祭り 1週間で1勝5敗1分

 ここしばらく爆弾低気圧や猛吹雪のため、フェリーが欠航しまくりました。1週間で通常運行1日、運休5日、午前のみ運行1日の、1勝5敗1分でした。利尻島6年目ですがここまで運休が続くのは初めての気がします。(今回の暴風雪警報下でも飛行機は飛んだこともあります)

運休
 
 以下は、爆弾低気圧時の港の写真です。雨ではなくて波しぶきです。車から降りて写真を撮るとレンズがびしょびしょになるので車内からです。この高さの防波堤を波しぶきが越えてきます。

大荒れ

 丁度稚内出張だったので、稚内に幽閉されてしまいました。ただ、島民限定フェリー欠航割引(半額)のある稚内グランドホテルでしたので格安で延泊出来ました。

 ただ、この長~い低気圧の後はこの時期には珍しい快晴となりました。雪の白と紅葉の茶、残った緑のトーンが綺麗です。また拡大すれば、樹氷が見えます。

利尻山1

中腹1

中腹2

中腹3

音楽再生専用 mac mini メンテというか強化というか....

 2011年の10月にmac mini (Mid 2011)を購入しました。その後、2015年の7月にメモリとHDDを強化しました。

 HDDを交換し、24時間駆動状態で4年以上が経過しました。最近小さい音ですがHDDからキリッキリッと音がするようになりましたし、たまに動きが重いことがありました。ひょっとしたらHDDの寿命が近いのかも?ということで2TのHDDを1TのSSDに交換しました。HDDは現時点では中身が1Tに達していなかったため、1TのSSDにコピー出来ました。(2TのSSDは3~4万とバカ高いので...)



【改造履歴】
購入時  CPU corei5(2.3GHz) メモリ8G HDD750G
2015年 メモリ8G→16G HDD750G→2T
2019年 HDD2T→SSD1T 


 HDDのクローニングには、Carbone Copy Cloner(CCC)を使用しました。スムーズにクローンが出来ました。
素晴らしいこのページを参考にしました:https://platzblog.com/pc_smartphone/mac-mini-hdd-ssd-change-1st
クローン


 普通ののPCなら、箱を開けて内蔵のHDDとSSDを交換すればそれで終了ですが、mac miniは分解しにくいんですよ。専用のドライバーは購入しましたが、本来は以下の専用工具があった方が良いらしいです。専用工具だけで7000円します。あまり汎用性もなさそうなので、今回は購入を見送りました。(WINノートPCでは自分で3回載せ替えています)

ねじ回し



 SSD交換ををお店に頼むと、基本工賃3000円+交換費用9000円+送料1000円+税金=14000円とのこと。(お店でクローンを作ってもらうなら追加1万円です。しかし、時間はかかりますが簡単なので上記の通り自分でやりました。)

 結局、交換作業はリスクを避けてパソコンドック24に預けました。結局お店に14000円使って+SSD本体代金1万円=およそ2万4千円でSSD交換が出来ました。札幌にお店がありますし、質問にも丁寧に答えてくれて、作業も速攻即日発送で、最短日数で戻ってきました。ただそれでも、常に音楽が鳴っている環境だったので数日ですが全く音楽がない環境は意外ときつかったです。

 これでcorei5、メモリ16G、1TのSSDという、ぱっと見には最新機にも負けないスペックのmac miniになりました。(最新機のcorei5で同じ仕様だと20万円オーバーとバカ高いです)まあ、8年前のPCとしては十分すぎる感じです。これでまた4年くらい寿命が延びれば良いな~。macはWINと違って古くなってもちゃんと動くから良いですね。WINは古くなってくると、主にソフト面(ハード面でも)でまともに動かなくなっていきますからね。スマホやタブレットでもmacは古くてもきちんと動きますね。

新macmini

※ただし、今のところSSDには必要とされるTRIM機能をONにすることが出来ずにいます。ただ、自分の場合ほとんど書き込み作業も消去も作業行わないので大丈夫かな?(追記)OSをハイシエラにしたらすぐに出来ました。

マグロやGT用のロッド ブラックダイヤモンドS837導入

 今年は、荒天に邪魔されて結局1度もマグロを狙うチャンスに恵まれませんでした。ただ、狙うといっても専用のロッドは持っていませんでした。ブリ用のロッドでとりあえずはやってみようと思っていました。ついでに我が家では最強のライギョロッドも持って行っていました。

 しかし、次シーズンのマグロ狙いと、いつの日か釣りたいGTのために本格的なロッドを、丁度良い中古があったので購入しました。それが ウォーターランド ブラックダイヤモンドS837 です。(リールはツインパワーSW8000HGです)

ブラックダイヤモンドS837

ブラックダイヤモンドS837-2

ブラックダイヤモンドS837-2

 何と言っても、仕舞い込み寸法が130センチというのが良い点です。釣りで竿を送ることが多い私には絶対の条件です。島からはワンピースロッドは輸送出来ません。この長さでそろえると、仕舞う時も、とっても楽ですね。

 実釣はまだですが、振った感じを書いておきます。とにかくごつくて、まさしく剛竿、現有のライギョロッドも貧弱に見えるほどの剛竿。鮭でも余裕でごぼう抜き出来そうな剛竿。ビンビンで、ほとんど曲がる感じは無いです。(こんなに硬くても、大型後が掛かれば曲がるようです)子牛なら何とかやり取り出来そうです。(親牛は無理でしょう)

 また、意外だったのは写真で見るより、仕上げが良くてかっこいいことすね。写真で見る限りでは古っぽいデザインで全く期待していませんでしたが、現物はとっても良いです。質感が良いからだと思います。

 来シーズン、この竿が活躍することがあるのでのしょうか???宮崎に帰省した時にキハダマグロを狙う際にも使えますけどね。

 村田さんの竿ばかりになってきました。長さが揃っているのが非常に便利ですし、ガイドが大きいので扱い易くよく飛びますし、パワーも有り、癖もなくてとても良い竿なのですが、また少し変な竿(特徴的な竿)を使いたい気もします。ただ、変な竿は結局使わなくなるんですけどね。ダイワの村上さんのハートランドの官能性もまた味わってみたい気もしますが、高すぎて手が出ません。

 あくまでも自分が使ってみた感じなんですが、村田ロッドはパワーがぐわ~んで魚がキリキリキリと浮いてくる感じで、村上ロッドは魚の動きに竿の曲がりがぎゅーんとついていく感じです。気持ち良いのは村上ロッド、大物用は村田ロッドという感じですね。ただ、パワーはあっても村田ロッドはちゃんと曲がるところが素晴らしいです。曲がらないパワーロッドは自分には不要です。

ここしばらくの釣果 クロソイは好釣果

 大荒れの後、魚が岸よりしているかもということで、釣りに行きました。

 結果は、夜釣りに関してはこの時期にはないような好釣果でした。


【夜釣りその1】
 最大は43センチ1.3キロのクロソイ
43センチ

 最長は46センチながら1.1キロしかない激やせクロソイ。痩せすぎていたからか引きもイマイチでした。
46センチ

 この2匹以外にも良型がどんどんヒットしました。この時期にしては非常に珍しいことです。ただ、小~中型のワームを使用するとガヤの猛攻にあうために、5インチの大型ワームばかり使用しました

 おまけが45センチのアブラコ夜釣れるのは珍しいです。
夜アブ45センチ


【昼釣り】
 まだ海が荒れていているため磯ロックは無理でした。港内には産卵のために接岸しているケムシカジカの卵を狙ってホッケが入ってきているのでそれを狙いました。

 どうも、ピークが過ぎてしまったらしくあまり姿が見えません。ケムシカジカもいますがエサは食べません。何とか頑張ってホッケ3匹でした。部屋干ししたので、今度またホッケ飯にします。
ホッケ3匹



【夜釣りその2】
 今回も同様に好調で、最大は45センチ1.3キロのクロソイ
40UP

 痩せていた41センチのクロソイ
40UP2

 こんな感じで結構釣れました。久しぶりに利尻パワーを堪能しました。この時も5インチばかりでした。5インチばかり使ったので、5インチワームは使い切ってしまいました。(普通は4インチくらいが一番釣れる気がします)
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。