fc2ブログ

なんと、1ヶ月半ぶりの買い物 ついでに釣り

 コロナ禍のため、4月中旬から1ヶ月半ぶりに買い物に行きました。(トドックのみで持ちこたえました)今日行ったのは、ホーマック、サニータウン、岡パン、セコマです。バター、キッチンペーパー、亀のえさが底をつきましたし、それ以外も購入してきました。

 ちなみに最高気温も18℃まで上がり初夏の陽気
でした。今年1番暑かったかも?(パジェロミニはクーラーが効かずに車内はかなり暑かったです)

 風がビュービューでしたが、風裏となる港があったので少し竿を出してみました。

 1投目でホッケが釣れたので、嫁も参戦しました。
漁港

 嫁もホッケを4匹釣ることが出来ました。(写真のホッケは一番小さいサイズです)
ホッケ

 自分はホッケ3匹と、下の40センチくらいのアブラコが1匹釣れました。 
アブラコ

 今回釣れたホッケは数があるので干す予定です。カラスにやられないか心配ですが....

ホッケ

 今日は島を一周(約50キロ)しましたが、観光客がゼロなので車は5台くらいしかすれ違いませんでした。こういう極めて静かなのも悪くはないのですが、少し寂しい気もします。

激シブからのクロソイビッグママ大炸裂

 島ではコロナ患者の追加もなく、先週くらいから厳戒態勢も解除されたので、久しぶりに夜釣のランガンをしてきました。


 【1つめの港】
 ここは渋く、小型ガヤがポツポツ、クロソイ30センチ1匹、中型ハチガラ1匹でのみ。普通は食いが悪い時にはすぐ帰宅するのですが、今回は色々試してみました。しかし、結果的には何をやってもダメでした。ライトで港内を照らしても魚が非常に少なかったです。凪が続いていたので魚が港の外に出たのかな?

 中型のハチガラ タックルはいつもの 18ワールドシャウラ2651F-3 + 18ステラC3000XG
ハチガラ



【2つめの港】
 釣れないときには、他の港も釣れないのかを確かめるため、2番目の港に移動しました。同様に魚は見えないし反応もなしで、粘ったものの、痛恨の完全ボウズ。いつもは何かしら釣れる港なのですが....


【3つめの港】
 毒をくらわば皿までということで、大きく移動し3つめの港へ。(釣れないときは島内どこへ行っても釣れないのかの確認をするため)ちなみに島では、鮭が釣れない日はどこに行っても鮭は釣れないという傾向があります。

 今回、この港では風向きが良く、ベストポイントにどんどん打ち込めますが、小ガヤがポツポツのみ。ライトで港内を確認しても魚も見えません。帰宅する前に一応、駐車した側に係留された漁船の横にルアーを通しました。(水深2mくらい)

 何と、1発目でいきなり当たり、締め込んでいるはずのドラグが出されます。珍しくキイィーンと糸鳴りもしています。???引きが強すぎ???漁船のすぐ横なので、ロープ等が入っていますし、浅いので海藻ももしゃもしゃ繁茂しています。クロソイ釣りには珍しくかなり厳しい状態です。

 そこで、魚を引き離すため糸鳴りさせながら、リールは巻かずに自分で歩いて安全地帯まで魚を引きずり出しました。ロープのない安全地帯といえど、海藻は繁茂しています。

 なんと、折りたたみ式ネットを準備している間に、足下の海藻に巻かれてしまいました。リーダーは16ポンドなので無理して引っ張ると切れる可能性がありました。放っても抜ける気配は無かったので、ネットを伸ばして海藻を小突き回したところ、何とか抜けました。そして強引に浮かせて一気にネットイン、引き上げる時やたらと重いので海藻も一緒にすくったのかと思いましたが、クロソイのみでした。

 特に大きかったので今回はきちんと計測したところ、56センチ、3.6キロという陸釣りでは自己最高記録となりました。(メインラインがPEで20ポンドを超えていたのでJGFAの申請は無し)
3.6キロ2

3.6キロ アップ

3.6キロ

  フックを外すときに暴れたからか、太軸のフックが曲がっていました。
フック

 ヒット時ラインは15m位しか出ていませんでしたし、短時間の勝負で走らせてもいませんが、障害物の多い浅い港内で、引きも強く、非常にスリリングでした。相当苦戦したことも有り、かなりのメモリアルフィッシュとなりました

※前回書いたばかりですが、やはりランディングネットは必須ですし、海藻には巻かれて切られるので細ラインはオススメしません。 

 この手の海藻が場所によってはじゃんじゃん生えています。かなりの大きさです。
海藻

マイナンバーカード来る しかし、何と....

 マイナンバーカードが来ました。10万円給付で混みそうだったので、早めの申請・早めのカードリーダー入手で対応しました。ただし、10万円の給付手続きはGW直後には郵送で済んでいますけどね。(利尻島は給付金の対応がとっても早かったため  給付金は、なんと、5月22日に振り込まれる予定です 速~い)

カードリーダー

 しかし、嫁のマイナンバーカードのICチップ部分が壊れていたらしく、お国へ返送されたようです。今はマイナンバーが大流行しているので、また数週間はかかりそうとのこと....

 う~ん、いろいろな場面で日本のIT後進国ぶりが目立ちますね
 それに比べると、利尻町役場は仕事が速くてびっくり。

利尻島でのロックフィッシュのラインシステムについて

 利尻島で数年間ロックフィッシュを続けてきたので、一度自分なりにラインシステムについてまとめておきたいと思います。対象となるクロソイのサイズは港内でもマックス3キロオーバーです。私は、体型の関係と、運動神経の問題から基本的にテトラの上からの釣りはしません。(テトラの上からなら、もっと長くて強いタックルが必要でしょう)
 以下が私の場合の基本構成です。自分用のメモですが、何か参考にしてもらえればとも思います。(釣果の写真は過去のものです)


1 港内でのスピニング用 使用ジグヘッド2~5g
 メインラインはPE1~1.2号 夜釣りがメインでラインが見えないので0.8号はオススメできないです。港内の障害物に触れて切れたり、海藻に巻かれると切られます。(現在はG-SOUL アップグレードX8を使用)
 リーダーはナイロン16ポンド。長さは場所に応じてかなり長め。1.5キロくらいまでの魚(細めの45センチくらい)ならラインを持って抜きあげるので、足場よりは長くないと良くないんですよね。そのため3~10mのロングリーダー。(値段の関係もありベイト用のナイロンメインラインをリーダー用に転用)
 メインタックルは18ワールドシャウラ 2651F-3+18ステラC3000XG (クロソイ53センチ 3.1キロ 最近の釣果)
53センチ 3.1キロ



2 港の先端で遠投 大型港での遠投 使用ジグヘット5~10g
 メインラインがPE1~1.5号、リーダーがナイロン16~20ポンドと少し太くなる以外は上記と同じ。
 ソイ類の夜間磯ロックでも少し使用。ちなみに、ソイ類の磯ロックでは数は出やすいのですが40センチくらいまでしか釣ったことがありません。その際のシンカーは~3/4OZ程度。 
 メインタックルはワールドシャウラ 2832RS-2+16ヴァンキッシュ 3000HGM



3 アイナメ用 昼磯ロックメイン テキサス3/4~1OZ
 ナイロンの16~20ポンド。(サンヨーナイロンの耐摩耗性特化タイプ)意外と浅い磯も多く、手前の岩でラインが擦れるのでPEは使用しません。ラインは太くてもベイトなのでそれなりに飛距離は出ます。遠投は必要。リーダーは無し。
 メインタックルは18ワールドシャウラ 17114R-2+18ジリオンTW HD 1520SH(写真ではアンタレスを使用)(アブラコ45UP)
アブラコ46センチ



4 沖堤付近でのゴムボートロック シンカー1/2~1OZ
 ナイロンの16~20ポンド。穴撃ちメインの時期なら20ポンド以上推薦。(夏場の昼は穴撃ち)リーダーは無し。
 メインタックルは18ワールドシャウラ 1652R-3+18アンタレスDC MD(写真左上の赤)
ダブルヒット



5 女・子供・ゲスト用 (陸・ボート) シンカー 3.5g~1OZ
 ナイロンの12ポンド(陸)、16ポンド(ボート)。初心者はガンガン根掛かりさせるのでリーダーシステムは不可。本当は20ポンドが安心なのですが太すぎてスピニングでは少し使いづらいですね。初心者でも16ポンドあればランカーサイズでも何とかキャッチできそうです。(穴撃ち以外)
 メインタックルの現在は、エバーグリーン ポセイドン ゼファー PZS-76+ダイワ 19バリスティックLT3000XH
doidoi



(その他 覚え書き)
①太いラインで長めのリーダーを組むので、スピニングではマイクロガイドの竿は使いません。ベイトリールは太糸がたくさん巻けるやや大きめのサイズです。リーダーはFGノットが基本。釣り場で高切れしたら電車結びかオルブライトノットです。

スピニングではフロロは硬くて使いづらいので使用しません。リーダーは、テンションがかかった状態ではフロロの方がパチンと切れやすい気がするので耐摩耗性をうたったナイロンです。(中層でフワフワさせたいのも理由の一つ)浅い磯でラインが沈むと岩でこすれるのでベイトでもナイロンです。
 ただし、ナイロンは吸水や紫外線で明かに強度が落ちるので、結構巻き替えが必要です。フロロとPEは大分持ちます。PEは先端部分はどんどん切っていきますが、全体はワンシーズンに1回程度巻き替えます。ナイロンは痛み具合に応じてですが、ワンシーズンに数回です。(ちなみに渓流でナイロンを使用していた頃は、細いですし糸ヨレが凄いのでほぼ毎回巻き替え)ナイロンは太糸の方が高寿命の気がします。(多少耐久性が落ちても元が強ければあまり気にならないため)

③JGFAのライン記録を狙う場合は、狙いの該当ラインを巻きます。しかし、それ以外は上記を基本としています。全体的に太すぎるように感じるかもしれませんが、このくらい太い方が安心です。特に暖かい季節の海藻類には注意です。海藻に巻かれると意外と簡単にラインが切れます。自分も細いラインで記録を狙ったのは晩秋に海藻が枯れてからです。
 逆に岸の夜釣りでは魚が浮いているためか、意外と根には潜られません。昼のゴムボートでの釣りでは水深が浅くテトラだらけなので一気に寄せないと潜られて終わりです。 

この手の海藻が場所によってはじゃんじゃん生えています。かなりの大きさです。
海藻

島ではランディングネットは必要 ビッグママのシーズン以外でも、浅~い港の奥でも、突然でかいのがかかりますのでネットは必須です。自分の場合は足場が高い場所は落とし玉を使用します。どうしようもない時は、ラインを持って抜きあげるしかないですね。自分は3.3キロのクロソイを20ポンドラインで手で抜きあげました。ラインは意外と切れないのですが、フックが伸びたり身切れすることは多いと思うのでやはりネット使用が安心です。(竿で抜くと折れますよ)

※利尻島に釣りに来る際には、メインラインを太めに巻き替えて来ることをオススメします。そしてネットは必ず持ってきてください。

利尻島にもいつの間にか春が来ていた

 利尻島はまだ肌寒い日々が続いておりストーブを使用しています。しかし、意外なことに桜が散り始める季節になっていました。

桜

 直射日光を浴びてビタミンDを作るためもあり、近所にタラの芽を取りに行きました。時期的に完全に出遅れた感じですが、1回食べる分はすぐとれました。

タラの芽

タラの芽 獲物

 エンレイソウもぐちゃぐちゃ咲いていました。のごまも庭先の木の上で鳴いています。もうしばらくはストーブが必要ですが利尻島にも春が来ました

エンレイソウ群生

エンレイソウ

のごま


(追記)先日の行者ニンニクとり
行者ニンニク2

行者ニンニク1
最新の記事

やっと秋っぽくなってきました Sep 24, 2023
避暑を兼ねて礼文島プチ遠征 狙いはもちろん鮭 Sep 17, 2023
鮭は来たのか???調査 Sep 07, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。