fc2ブログ

ここしばらくの陸釣りのメモ

 ここしばらくはあまり大釣りをしていません。というわけで簡単な釣果メモ。

1 夜釣りのソイ狙い

 あまり大きなソイはヒットせず。イカの当たりがあったので餌木を投げたら小さいマイカがヒット。ただ、続かず...
イカ


2 お昼のアブラコ狙い

 入りやすいいつもの磯で40UPを3本ゲット。
アブラコ


3 お昼のアブラコ狙い(その2)

 前回と同じ磯に入った。みるからに良いポイントに入ったときに、ヒットしたものの痛恨の2連続バラし。それ以降は小ガヤと小ソイのみ...


4 お昼のアブラコ狙い(その3)

 別の磯に入って釣りをしていたところ、故く~にゃんさんや、流し包丁のSさんの知り合いと遭遇し釣りのポイントを教えていただきました。アブラコは出ませんでしたが、良型ハチガラが連発して驚きました。
ハチガラ

 というわけで、ハチガラの連発以外はイマイチというところでした。いよいよ沖にはブリも来ましたし、そちらも釣りたいですね~

ネオワイズ彗星が見えています

 今、ネオワイズ彗星が見えています。利尻島では暗い場所なら肉眼でも見ることが出来ます。双眼鏡があれば確実です。生まれて初めて星の写真を撮りました。(月は撮ったことがあります)三脚とセルフタイマーを利用して30秒露出です。

ネオワイズ彗星1

ネオワイズ彗星2

ゴムボートで出撃 テトラ穴撃ち ビッグクロソイ

 状況が良かったので、ゴムボートで出撃してきました。しかしこの季節、お昼はほとんど釣りになりません。昼はテトラの穴撃ちオンリーです。

 穴撃ちと言うことで、今回は世界のモンスターフィッシュ用の18ワールドシャウラ1604SS-3(スーパーレッド)を初投入しました。

 1投目から、良型のアブラコがヒットしてくれました。
アブラコ


 そして2投目....穴撃ちではちょっと経験したことのない強烈な引きです。ハイパワーの1604SS-3を使用しておいて良かったです。ボートがどんどんテトラに吸い寄せられていきました。そのおかげで、テトラの穴から垂直にまっすぐ抜きあげられます。(斜めに引くとラインがこすれて切れます)
 メートル級の魚でもOKの竿なので、折れるのは全く気にしないでゴリゴリ巻き上げたところ顔を出してくれました。

 58センチのクロソイです。(自己最長記録?)産卵終了後なので腹パンパンの重力級ではなかったのですが明らかにデカかったです。特に頭がデカかったです。残念なのが、はかりを入れ忘れていたので重さが解らなかったことです。4キロはないですが、卵はなくても3.5キロくらいはあった気がします。この時期に浅場でこの大きさは珍しい気がします。

クロソイ58センチ1

クロソイ58センチ2

すぐにテトラに戻ってもらいました。奥のテトラと比べると大きいということが分かるかも?黒いのはウニです。
クロソイリリース

 その後は、40~45センチのクロソイがテトラの穴から10匹ほど、ほぼ連続で釣れて、この時期とは思えない大漁でした。(50UPは先ほどの1匹のみ)今回は動画を撮っていれば、ノーカットで凄い連発劇が撮れたんですけどね~。あまりに連発したので写真は撮っていません。穴撃ちなのである程度釣れたら食いが止まりました。その近辺の穴にいた魚は釣りきった感じです。(全てリリース)



 最後に、18ワールドシャウラ1604SS-3のインプレです。基本的には他のワールドシャウラと特性は似ています。(ハイパワー、高飛距離、高感度)

 最も印象的だったのは、先端から硬くて太くてまさしく棒のような竿なのに、小さい魚がかかってもそれなりに引きを楽しめることです。今回何匹かは小さいサイズもかかりましたが、それなりに曲がるし、それなりに引きも楽しめました。これには非常~に驚きました。モンスター用ロッドなのに、小魚でも遊べるなんて....

 次にデメリットです。今回キャストはほとんどピッチングだったのですが、いかんせん棒なのでピッチングでは1オンスのシンカーですらティップが全く曲がらないため、ロッドの反発力を全く利用出来ないと言うことです。柔らかめの1652R-3だと曲げて反発力で投げられるんですけどね。(普通にキャストするなら、1/2オンスくらいからならなんとかいけそうです。)1604SS-3は今度はボートでのブリジギングに使用したいですね。(軽めのカバーなら雷魚でも使えそうです)

ブリが来ない分ソイは好調

 宗谷地方には、いつまで経ってもブリが来ませんが、その分水温が低いせいなのか、ソイが好調です。例年だと、夏枯れ気味で磯ぐらいでしか釣れない時期ですが、港でも良型が釣れたりしています。

 ここ最近の岸釣りの釣果をメモしておきます。

1日目
 食料調達で、シマゾイ狙い。シマゾイは30センチくらいのものが何とか釣れて刺身になりました。30センチの良型ハチガラ(写真下)はリリースしたのですが、食べれば良かった気もします。(ハチガラは定住性が強いので極力リリースしています)クロソイも40センチくらいのものが1匹釣れました。

ハチガラ30


2日目
 仕事後の短時間磯ロック。アブラコ45センチくらい1匹のみ。

アブラコ45センチ

 どうしても取り込み時にラインがこすれるので、毎回ラインがズタズタになります。取り込んだら毎回ラインの先端部を何メートルも切ります。
ラインずたずた

 カモメの雛も大きくなりました。もう海で泳げます。まだ飛べないようです。
カモメ


3日目
 この日は特に好調で、44センチのクロソイを筆頭に40UPが4匹もヒット7月の港内の釣果としては最高かも?クロソイは黒い寄生虫(無害ですが)がいるので、ほぼ全てリリースしています。写真は44センチのクロソイ。

クロソイ44センチ

 クロソイが好調なのはいいのですが、そろそろブリも釣りたいところですね。ブリの刺身が食べたいですね。ブリの刺身は新しくても、熟成しても美味しいですからね。

嫁が先月釣ったクロソイがJGFA記録(陸 12ポンド)に認定されました

 嫁が先月釣ったクロソイがJGFA記録(陸12ポンド)に認定されました。

 港内で50UPが複数本釣れた日があり(ブログ未記載)、数日釣り場を休ませベストと思われる日と時間帯に狙ったところ、まさかの第1投目でヒットしました。52センチ2.4キロのクロソイでした。(3キロオーバーならもっと良かったのですが)この日は、その後はビッグサイズは1匹も釣れませんでした。

JGFAママ

これで我が家のJGFAのクロソイ記録は、
自分がボートの12ポンド、陸の2ポンド、4ポンド、20ポンド。
嫁がボートの20ポンド、陸の8ポンド、12ポンド。
次女がボートの16ポンド、ジュニア。
合計9個となりました。


・JGFA陸釣り記録  :http://www.jgfa.or.jp/record/shore/
・JGFAボート釣り記録:http://www.jgfa.or.jp/record/boat/
・JGFAジュニア記録 :http://www.jgfa.or.jp/junior/record/ 

 残念だったのが、今年はベストーシーズンがコロナ禍と重なってしまい、ほとんど釣りに行かなかったことです。釣りには数回しか行かなかったのですが、行けた時には毎回のように50UPが釣れましたし、今年こそ60UP、4キロオーバーが十分に狙えた感じでした。

 おかげで、ボートの16ポンドの記録(4キロ)がなかなか抜けません。今年はシーズンが終了したので4キロオーバーはまたお預けとなりました。
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。