クロソイ・シマゾイ・ハチガラの釣り分け考 夜釣りで久しぶりの良型クロソイ
やっと風が止んだので、夜釣りに行きました。
水温が上昇したためか、浅場のガヤは非常に活発。ただ、クロソイはどこに行ったのやらさっぱり現れません。
深場のポイントに移動したところ、久しぶりに良型クロソイ43センチがヒットしました。(ただし、痩せていて大頭で白いソイした)それにしても今シーズンはクロソイを見かけませんね。ビッグママのシーズン中、毎日大荒れで(特に土日は全滅)ほとんど釣りにならかったというのもあります。

その後、シマゾイ2匹で終了。写真は34センチのシマゾイです。シマゾイは数日間熟成させて刺身でいただきます。

あまり釣れませんでしたが、前回のボートよりは圧倒的に釣れたので良しとします。今シーズンはまだ1度も大釣りしていないので何とかしたいです。
最近、クロソイ、シマゾイ、ハチガラが同じくらいの割合で釣れています。今までに感じたこの3種の釣り分けについて自分なりに書いてみます。(マゾイはシマゾイと同じ感じです)ついでにガヤもつけておきます。この辺を意識すれば、釣り分けや無駄の少ない釣りが出来ると思います。
1 クロソイ:中~下層 足下~沖合 アクションはゆっくり棒引き 回遊性
2 シマゾイ:下層 沖合深場 アクションは棒引きが基本 ある程度定着性
3 ハチガラ:下層 足下 浅場 アクションは同じ場所でちょんちょんしつこく かなりの定着性
4 ガヤ :表~低層どこでも 足下~沖合どこでも 多少アクションありが良さげ 定着性
島では暖かくなるとガヤが釣れすぎるので、そういう時は硬くて大きめのワームを使えば大物だけ選んで釣れます。ガヤっぽい当たりでは合わせないというのも効果的です。
水温が上昇したためか、浅場のガヤは非常に活発。ただ、クロソイはどこに行ったのやらさっぱり現れません。
深場のポイントに移動したところ、久しぶりに良型クロソイ43センチがヒットしました。(ただし、痩せていて大頭で白いソイした)それにしても今シーズンはクロソイを見かけませんね。ビッグママのシーズン中、毎日大荒れで(特に土日は全滅)ほとんど釣りにならかったというのもあります。

その後、シマゾイ2匹で終了。写真は34センチのシマゾイです。シマゾイは数日間熟成させて刺身でいただきます。

あまり釣れませんでしたが、前回のボートよりは圧倒的に釣れたので良しとします。今シーズンはまだ1度も大釣りしていないので何とかしたいです。
最近、クロソイ、シマゾイ、ハチガラが同じくらいの割合で釣れています。今までに感じたこの3種の釣り分けについて自分なりに書いてみます。(マゾイはシマゾイと同じ感じです)ついでにガヤもつけておきます。この辺を意識すれば、釣り分けや無駄の少ない釣りが出来ると思います。
1 クロソイ:中~下層 足下~沖合 アクションはゆっくり棒引き 回遊性
2 シマゾイ:下層 沖合深場 アクションは棒引きが基本 ある程度定着性
3 ハチガラ:下層 足下 浅場 アクションは同じ場所でちょんちょんしつこく かなりの定着性
4 ガヤ :表~低層どこでも 足下~沖合どこでも 多少アクションありが良さげ 定着性
島では暖かくなるとガヤが釣れすぎるので、そういう時は硬くて大きめのワームを使えば大物だけ選んで釣れます。ガヤっぽい当たりでは合わせないというのも効果的です。