fc2ブログ

今日は くっっっっそ 寒い

 ここ数日はくっっっっそ寒いです。今日が寒さのピークだと思われます。


 昼間でも-9℃です。最低気温が-10℃以下は珍しくないですが、昼間の-9℃は珍しいです。
 気温

 はやく春になって欲しいです....

水城学園 長浜寮のご飯どんぶり

 珍しく水城学園ネタ。さて、これを見てなんだかわかる人はそうそう居ないと思いますが......

どんぶり1

どんぶり2

 水城学園長浜寮のご飯どんぶりです。井尻寮、大橋寮もこのどんぶりを使用していたかはわかりませんが、少なくとも長浜寮出身者はわかるでしょう。昼食に長浜寮の食堂を利用していた人もわかるかもしれません。

 寮を出る際に、記念として1個いただいてきたものです。実家にて発掘しました。このどんぶりに生卵を6個入れてTKGにしたりしていました。水城学園が閉校になり25年もたちますし、ひょっとすると、この世に残る最後のどんぶりかもしれません。




 ついでに水城学園ネタをもう一つ
 
 延岡市で、博多ラーメンのしばらくというお店に行きました。このお店は、昭和の時代は福岡市の西新にしかありませんでした。(延岡店は支店です)

しばらく1

しばらく2

 その当時の、しばらくでの替え玉チャンピオンが、水城学園で同期生のきつうさんでした。記憶は定かでは無いですが、軽く替え玉10回以上だったと思います。(寮生か通学生かは記憶が曖昧です)その勇姿は当時の新聞には載っていたのですが、さすがに昭和のことなのでネット上ではその情報を見つけきれませんでした。

 浪人生当時は、西新の店舗までわざわざ食べに行くことはありませんでしたし、その後も1度も行くことはありませんでした。しかし今回、本店では無いものの生まれて初めてしばらくのラーメンを食べました。非常に丸みのある優しい味でした。麺が博多ラーメンっぽくないつるりとした食感の麺でした。美味しくいただきました。


 ちなみに、自分の場合、しょっちゅう食べに行っていた元祖長浜屋では通常ラーメン250円+替え玉3回で150円=400円のコースでした。

 屋台のナンバーワンでは、替え玉3回目くらいでスープを足してくれたので、私の替え玉は4~5回でした。

 この写真撮影時にはきつうさんはいません。(そういえば、きつうさんとの写真は1枚も無いな~)
ナンバーワン

 私は屋台ナンバーワンでの替え玉は最高で6回(7玉)でしたが、きつうさんはいつも普通に替え玉7回(8玉)でした。なかなか常人離れしていました。

 この記事が、いつの日にかきつうさんの目に触れたら良いと思っています。私はもう、替え玉は今となっては4回が限度ですが(普通は2~3回)、きつうさんはまだ10回とか出来るのかな?

※以下に元長浜寮生さんから、きつうさん情報が入りましたので紹介します。(2023/2/26)
私はきつうさんの一浪目に長浜寮で同じ部屋でした。一緒に長浜ラーメン食べに行くと、自分は替え玉2つ、きつうさんは8つで待っている時間が長かったのを覚えています。
また、彼は大食いで賞金稼ぎしていたのですが、あまりに何回もクリアしたらしく出禁になり、怒っていましたね。。。いずれにしろ、長浜寮での1年間は私にとって、貴重で何物にも代えがたい経験だったと思います。

今回の帰省で食べたもの

 今回の帰省時も色々食べてきました。しかしまあ、新規開拓というよりも定番がほとんどです。懐かしの味を確認する感じです。
 その中で、特に印象に残ったものを書き残しておきます。


1 博多天神のラーメン(東京池袋)

 東京には数多くのラーメン屋がありますが、自分はあえて博多天神推し。すぐそばで一蘭が営業していても、博多天神が開店するまで待ってから入店しました。
 理由は安くていい加減な感じが、元祖長浜屋スピリッツを感じるからです。渋谷店のオープンの頃から、もう25年以上通っている気がします。(元祖長浜屋はいい加減では無いのですが雰囲気がいい加減な感じ。このお店は本当に....)

博多天神

博多天神2

今回のいい加減ポイント(開店直後に入店)
・開店後なのに絶賛清掃中
・おつり等のお金を絶賛準備中(食事用のテーブルの上に現金を広げている)
・外人さんの店員さんは、何言ってるかイマイチわからない
・お客さんが「ライスセットください」と注文したら、「まだごはんは炊けていません」という模範解答
・もともとは滋賀県が発祥。博多との関係は無い
・直営16号店とかいてあるが、今は半分以下(従業員も把握していないはず)
・自分たちのHPは持たないが、個人ファンがHPを作ってくれている


 今時ほぼワンコインで食べられますし(少し前まで500円)、味も普通に美味しいです。超高価格の一蘭に入店して調理人の当たりが悪かったりして不味かったりすると、発狂しますが(実際に発狂しそうになりました)、博多天神なら多少不味くてもあきらめがつきます。(実際には不味かったことは無いですし、たまに非常に美味しいことがあるのでお得感がある)



2 宮崎市 丸万の鶏炭火焼き(鶏は生~半生が旨い

 宮崎なら鶏の炭火焼きは多くの店で出されていますし、スーパー等の店頭の屋台で売られたりもしておりそれなりに美味しいのですが、やはり名店で焼きたてを食べると格別に美味しいです。

鶏の炭火焼き

 何が一番違うかといえば、やっぱ半生よ。持ち帰りも美味しいのですが、冷えてしまいますし、温め直すと生の部分に火が入ります。

 やはり、鶏も生~半生が最高よ。宮崎・鹿児島以外ではなかなか生~半生で鶏を食えるところが無いのが残念です。 家でも、スーパーのフーデリーで鶏のたたきを毎日のように購入して食べていました ちなみに、福岡市内のかわ屋のしぎ焼き(ささみ)は半生ですが、札幌店は完全に火が通っています。
 


3 味のおぐら(延岡店)

 おぐらの延岡店で、チキン南蛮を食べたのですが、なんと、延岡の3店ではモモと胸のハーフアンドハーフのチキン南蛮が食べられます。なぜ宮崎市のおぐらではやっていないのか調べたところ、延岡市のおぐら、宮崎市のおぐら、宮崎市のおぐらきんなべは、ルーツは同じものの、経営は完全に独立して別会社とのことでした。(これって宮崎では常識なのかな???)

おぐら チキン南蛮

 しかしまあ何にせよ、超寝不足から10時間斜めの岩の上に立ちっぱなしで慣れない釣りをして、疲労感と飢餓感MAXの状態で食べたチキン南蛮は体中に活力が湧いてくるのが実感できるほど美味しかったです。ただ、餓死寸前だったのでハーフアンドハーフでは食い足りなかったので、モモにムネをトッピングするか、ちゃんぽんを追加すれば良かったです。


4 元祖長浜(あえて、じゃなくての方)

 朝食を食べに行きましたが、相変わらずおっさんのパラダイスでした。これだけメジャーなお店なのに、近所のおっさんしかいないという、まさしくがんなが。ここより美味しい店なんていくらでもあるのですが、やはりここに戻ってきてしまう。まさしく、魂のふるさと

がんなが

 長浜には、元祖長浜屋と元祖長浜家があります。本物は長浜屋ですが、昭和の頃の古の長浜屋を引き継いでいるのは、長浜家の方なので、自分は長浜家に行っています。


(番外)東京 極味や
 相変わらず、すごい順番待ちの列ですごい人気、ハンバーグは相変わらずの激うま。(今回は神戸牛ハンバーグの入荷なし)しかし、ステーキおまえはダメだ

極みや

 肉の質は良いが、焼き方が最悪だ。食中毒防止のために肉はある程度冷やされている。そのブロック肉の表面を炙って出しているだけ。表面以外は完全な生、熱が通っていないので脂肪分が融けずラード状。ぬるくすらなっていない。肉はレア好きな自分でも無理。絶対にダメな焼き方だと思ったので、焼き手に「これはこの焼き具合で食べて良いのか?」と聞いたところ「そうです」との答えでした。この焼き方なら犬猫でもできるって。この店ではステーキは2度と食わない。ここのハンバーグは毎日でも食べたいんですけどね。


以下食事メモどこも美味しい店ですよ
(各地で食べたもの)
・稚内市 ifのオムライス 悦ちゃんのラーメン
 (4月に廃業するからやでラーメンを食べたかったのですが臨時休業)
・札幌市 サムライのスープカレー 花まるの寿司
・東京都 金沢まいもん寿司 極味やのハンバーグ 博多天神のラーメン
・福岡市 元祖長浜家のラーメン 薬院八ちゃんのラーメン かわ屋の鶏皮

(宮崎県内で食べたもの)
・宮崎市 栄養軒のラーメン 丸万の鶏の炭火焼き おだまきのうどん
・新富町 権太ラーメン(未だ現役で昼間だけ絶賛営業中)
・西都市 入船のウナギ
・高鍋町 げんこつ屋のラーメン 山椒茶屋のうどん 黒木食堂の餃子
・延岡市 おぐらのチキン南蛮 しばらくのラーメン (再来軒は店休日)

スピニングに レバーブレーキ ダブルハンドル ノーマルギア は不要 もちろん左巻

スピニングにレバーブレーキは不要
・ドラグを効かせればそれで十分なので不要
・本体が大きく無駄に重くなるから不要

ダブルハンドルは不要
・重くなるから不要

ノーマルギア・ローギアは不要
・回収が遅くなるから不要
・リールの感度が鈍るから不要

右利きなら左巻で決まり
・右で投げて、持ち替えずにすぐにリーリングが出来るから絶対に左巻
(マグロ等超大物は巻く力が必要なので右もあり)


 と言うわけで、レバーブレーキ ダブルハンドル ノーマルギア のリールを購入し、右巻で使用しました。ダイワ 19 CYGNUS(シグナス)3000LBD です。ハンドルはゴメクサスのダブルハンドルです。

ダイワ シグナス

レバーブレーキ
・磯の上物釣りでは、やはりこちらの方が便利。がっちりロックをかけたい場面はあるし、瞬間的に糸を出して竿を立てたいこともある。

ダブルハンドル
・レバブレーキは高級品以外は、逆転時にはハンドルも逆転する。ダブルハンドルの場合、逆転時のブレが小さい。

ノーマルギア
・回収時にウキをつかむ際、微妙な道糸の長さ調節が必要。(特に強風の時)ハイギアだと調整がしづらい。あまり遠投もしないので、回収速度も問題にならない。リーリングで当たりをとらないので、リール感度も不要。

右利きで右巻
・これは迷うところであるが、利き手の右で撒き餌を撒くのでどうしても竿は左手で持つことになり、リールは右巻となる。左で竿を扱えれば問題ないがまだ慣れない。もしくは、撒き餌を左で撒けるようになれば良いがそれが難しい。

 と言うわけで、いつもとは全然違うリールで釣りに臨んだのですが、入門機とはいえさすがに専用機種だけあり、なかなか使いやすかったです。レバーブレーキ未経験者でも1日も使えば慣れると思います。ただ、日頃ステラを使用しているので、ドラグの効きの悪さには驚きました。まあ、ドラグもついていると言うレベルですね。今回全速力で竿をひったくられた時に、ドラグが全く効かずにラインブレイクしていまいました。(調整はしていたんですけどね...)ステラやツインパワーならそんなこと無いんですけどね。まあ、昔はレバーブレーキにはドラグは無かったんですけどね。(今でもついていない機種あるかも?)まあ一番悪いのは、自分が撒き餌に気をとられていたからなんですけどね。



 ちなみに、磯竿は何年かに一度しか使用しないのですが、今のは10年以上前に中古で購入した竿なので新しいのが欲しくなりました...これがまた高いんですけどね...

貴富丸さんの磯渡しでメジナ釣り (7年振り)

 7年ぶりに磯渡しでメジナ釣りをしてきました。目標は40センチです。(今までの最高は38センチ)

 磯渡しに利用したのは今回も、7年前と15年前にお世話になった延岡市北浦の貴富丸さんです。

今回は合計4日間挑戦しました。簡単に乗った磯の名前と主な釣果を載せておきます。
1日目 子立  メジナ35センチ
2日目 ケナシ メジナ32センチ カワハギ30センチ
3日目 地の二つ メジナ25センチ
4日目 タナマエ  メジナ30センチ 良型カワハギ


本命のメジナ35センチ
メジナ35センチ

メチャクチャ引きの強い外道のアイゴ 30センチくらい
アイゴ30センチ

重たいブダイ 45センチ 
ブダイ45センチ

超うれしい外道 カワハギ 大物30センチ
カワハギ30センチ

カワハギは肝が絶品
カワハギ刺身

 1日目はとにかく疲労との戦いでした。夕方実家に帰省してすぐに釣りの準備をして、ほとんど寝ないまま、早朝から足場の悪い磯の上で夕方まで10時間にわたり釣り。外道のブダイやアイゴはよく釣れました。メジナは1匹のみでしたが今回の遠征では最大サイズとなる35センチをゲット。

 2日目は、他の船が出ないほどの波と、大強風。向かい風で撒き餌を体中に浴びながらの釣り。たま~に風が止んで波が落ちたときだけ当たりが出ました。なんと、3回連続大型魚をバラしました。1匹目は浮いてこず針外れ、2匹目は竿をひったくられて糸を出す間もなくそのままラインブレイク、3匹目は大型のメジナで、何とか足下まで来たのですが歯で切られたっぽいです。この日最大のメジナは32センチ。

 3日目も風がかなり強め。珍しくA級磯に乗れたのですが、この日はどこもさっぱり釣れないという大ハズレの日。ただ、同じ磯に乗ったベテランさんだけ、僅か10分間くらいの時合いの時に良型メジナを2枚あげていました。その時自分には釣れず...その10分以外はほぼ釣りになりませんでした。A級磯のもう一チームもダメダメだったようです。メジナは25センチを筆頭に数匹。

 4日目はまたしても他の船が出ないほどの大強風。この日も状況が悪く、A級磯に上がった人たちが早上がりするほどの釣りにくさと釣れなさ。まあ、何とかブダイやアイゴを釣りながら我慢していると25~30センチくらいのメジナがたまに遊んでくれました。

 何にせよ今回は非常~に苦戦しました。しかしまあ、メジナ釣りをしていたのは今から30年近く前のことですし、本格的には2シーズンしかやっていない初心者ですから、それにしては頑張った方かと思います。一応、ある程度は予想通りに食わせられた感じです。 


 
北海道には、磯の上物釣りというものがほぼ無いので少し紹介しておきます。基本的には、船で沖の磯や歩いて入れない地磯に上げてもらいそこで釣りをします。

喜福丸さんの磯の図 喜福丸さんもザ・フィッシングに出たりと大人気の渡船です
(貴富丸さんで図をもらい忘れたので使用させてもらいます)
磯の図

 ポイントには基本的に当たり外れが有り、その時によっても多少変わります。どのポイントに入れるかで釣果が大体決まってしまいます。ポイントの決め方はその土地によって違うのですが、北浦の場合は同船内で降りる順位はじゃんけん、北浦には通常渡し船は5隻以上あるので船の順位もつけなくてはいけません。船に関しては船の代表が、岩の上に集合してじゃんけん。ですから、船内で1位で船対決でも1位なら完全に自分の好きな場所が選べるというわけです。ただ、良いポイントに入ったからと言って必ずしも釣れるわけでは無いのが難しいところです。今回自分はおひとり様でしたので、他の方と大きめの磯に上げてもらいました。(割と良い磯に上げてもらえましたよ)

この磯に各船の代表が乗ってじゃんけんをします 
じゃんけん

 30年前、愛媛県の中泊でメジナ釣りをしていた頃は大変でした。基本的に土日しか釣りに行けなかったのですが、土日になると客は猛烈に多いし、自分は新人さんだから後まわしにされたので、当時はまともな磯に上がったことがありませんでした。また中泊はポイントによる釣果の差が大きくて非常に苦戦しました。一度平日に釣行し、途中からA級磯に上がったらバンバン釣れました。中泊と比較すると、北浦はポイントによる差はそこまで大きくないようです。その分、日による差が大きい気がします。


 また、とにかくやたらと金のかかる釣りです。船代+お弁当代=4,500+500=5,000円。そして、その割に釣れない。(一般的にお弁当は頼む人が多いです。途中に船でお弁当を持ってきてもらうのですが、その時に他の状況を確かめられますし、状況によっては磯替わりが出来るからです。)

貴富丸さんのお弁当は美味しいです
弁当


 餌は、撒き餌としてオキアミブロック×2(2個で1500円くらい)+集魚材×最低2(1000円くらい)、付け餌用オキアミ×出来れば2(1000円くらい)と、最低でも餌だけで3,000円くらいはかかります。(写真には無いですが調整用にパン粉も必要です。)

これでも少ない方です
餌

道具もたくさん必要です これでもぶっちぎりで1番少ないです 自分の場合はそれぞれの物が小さいです
道具

 これに、交通費や宿泊費、仕掛け代がかかってきます。まあ、一釣行当たり最低1万円という感じです。

 ただまあ、個人的には最も好きな釣りの一つです。大自然の中、自分専用の磯の上で、自分が思うがまま・気の向くまま釣りが出来、磯際でラインを切りに来る魚とのスリリングなやりとりが出来るところが魅力です。釣れる魚種も多いですしね。ただし、かなり難度は高く、かなり奥が深い部類の釣りだと思います。

こんな感じでポツンと一人でも釣りが出来ます
磯

 北海道の人も、機会があれば挑戦してみると面白いですよ。ホッケのウキ釣りにも応用できます。ただ、誰かにガイドしてもらうことは必須です。最初のハードルが相当高めです。

※それにしても、宮崎はとにかく暖かかったです。カイロは不要、ヒートテック系も不要、釣り手袋は濡れていても凍傷にならない、磯スーツに長袖1枚+普通の下着で大丈夫でした。利尻でいえば5月の中~下旬くらいの気候ですね。
最新の記事

やっと秋っぽくなってきました Sep 24, 2023
避暑を兼ねて礼文島プチ遠征 狙いはもちろん鮭 Sep 17, 2023
鮭は来たのか???調査 Sep 07, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。