fc2ブログ

22ステラを買うぞ~(歴代ステラ考)

 22ステラは販売されたらすぐに購入するつもりで、発表数日後には予約しようとしましたが、時すでに遅く、予約が停止されるほど注文が殺到しており、現在もいつ手に入るかわからない状態です。

 22ステラには非常に期待をしていますが、それについて書いていく前に歴代ステラを回想してみます。

初代ステラ 使用経験無し

95ステラ  穴の空いたスプールが超斬新だった 錆びに弱かった ごつくて重い

98ステラ  気に入って長期にわたり使用 バランスが良く使いやすかった 8年間使用し、度重なる修理で売却

00ステラ  使用経験無し

01ステラ  スーパースローオシュレートのためラインの出が非常にスムーズ
       その反面、大型魚を釣った後にキャストする1回目は糸がスプールに食い込んだ

04ステラ  使用経験無し

07ステラ  非常に気に入って長期にわたり使用 デザインも良い ARスプールでトラブルレス 
       売却済みだが、現在でも十分使える性能 11年間好調に使用 
       メーカーの修理部品在庫が無くなるために売却

10、14    使用経験無し

18ステラ   非常に気に入って使用中 かなりの高耐久性 トラブルレス 


左から、95、98、01、07(全て売却済み)
歴代ステラ

現役の18ステラ(雪の中...)
18ステラ

 歴代ステラの共通点としては、やはり耐久性の気がします。特に07あたりからかなりの耐久性を見せ、18では相当な耐久性を感じます。

 どうしてもステラ以外の機種では、巻きがシャラシャラ・ゴロゴロしやすいんですよ。(ただし、ここ数年のヴァンキッシュやツインパワーは非常に優秀)

 購入直後の比較では、巻きのスムーズさはそこまでは違わないのですが、とにかく巻きのスムーズさの長持ち具合が違います。そのため、ステラはオーバーホールの周期が長いです。オーバーホールはお金も時間もかかるのであまり出したくはありません。(特に時間がかかりすぎで、数ヶ月かかる)

 剛性感の高さも違います。大きい魚をかけたときの、かっちり感が違います。剛性が低いリールはぐにゃってしまうので、爽快感が無くなります。ステラはストレートに魚の力を感じます。

 さすがに98ステラまでいくと古い気がしますが、00ステラ以降は今でも十分に使えると思います。普通に使う分には07で全く文句は出ないと思います。
 
 22ステラをさわりもせずに即買いしようとした理由は、00、01ステラぶりにスーパースローオシュレートが採用されるためです。01ステラのあの気持ちの良い糸抜けをもう一度体験したいからです。飛距離も伸びる気がします。今回はさらにトラブルレスに作られているようですし楽しみです。ただ、唯一の弱点と思われる、大型魚を釣った後のラインの食い込みだけはどうなんでしょうね?22ステラではライン食い込みの心配もあるので、完成度が高く、お気に入りの18ステラは平行して使用していくつもりです。

 とにかくはやいところ、22ステラを手に入れたいです。ちなみに番手はC3000XGです。 



※中古でステラを買うのはどうか?
 10ステラより古い機種は基本的には修理不能です。高いお金を出して買うなら14ステラからでしょうね。ただ14ステラなら最新のヴァンキッシュやツインパワーを購入した方がいい気もします。(14も数年後には修理不能です)
 18ステラは中古で追加したいくらい完成度が高くて良いです。とにかく耐久性が高くて安心。今のところオーバーホールもしていません。修理不能になる前にフルメンテナンスしておけば後5年以上は余裕でしょう。
 それにしても、製造中止後6年で修理受付終了は早すぎますね。ステラなんて高耐久性なので少し修理すればメチャクチャ長寿命なのに。それに比べABUなんて古いリールでも部品供給があり、何十年も使えたりするのに....シマノやダイワはどんどん買い換えて欲しいんですね。クソが!


わが家のABUカーディナル33 27年前のものです オリジナルは45年くらい前の製品です もちろん完動品です
33

最新音楽再生ソフト AUDIRVANA 本 を導入

 音楽専用macmini(2011)では、今まで再生ソフトには長らくAudirvanaの各バージョンを使用してきました。Audirvarna は買い切りからサブスクに変更されていました。自分はOSが古いこともあり、以前の買い切りをそのまま使用していました。

 最近また買い切り版として、 AUDIRVANA 本 が日本限定で発売されました。ストリーミング音楽を使用しない自分にとってはぴったりのソフトなので導入しました。

本

 以前のバージョンと聞き比べた感じでは、音色はやや違うものの,どちらが良いのかは微妙な感じです。まあ新しい本の方が良い気はします。新しい方がバランスも良い感じです。低域等がしっかりした感じです。また、ソフトの安定性もかなり高そうです。

しかしまあ、この AUDIRVANA 本 という名前はとんでもなく変ですよね。
 英語で表すとoriginとなるそうです。元々のAudirvarnaの機能だからだそうです。まあ、それとしても本ではなく元とか源とかの方が合っている気はしますけどね。翻訳するときに誰か止めなかったんでしょうかね。日本人のスタッフはゼロなのかな?(その可能性もあります)

メインPCの電源交換 目指せ10年???

 CPUクーラーを新調し、OSをWIN11にしたことで、ついでに治ったと思われたジャットダウン不全(電源がいつまでも切れない)はやはり治っていませんでした。そこで思い切って電源を交換しました

囲まれた部分を交換します
交換前

これと交換です
電源

 ATXの規格品なので自分で交換しても何とかなるだろうとのもくろみです。交換前はブロンズランクでしたが、今度はゴールドランクの高級品をあてがいます。ケースが狭く、意外と苦戦しましたが、規格品なので何とか交換成功しました。

ただ、ミニタワーで筐体が小さいため取り回しが効かず、電源だけでなく、メモリやSSDも取り外さないと取り付けできませんでした。

色々外したところ
交換中

完成です(ブロアでホコリも飛ばしました)
交換後

 おかげさまで、シャットダウン不全もバッチリ解消されました。やはり故障する前だったんでしょうね。ゴールドタイプは7年保証がつくほどの耐久性ですが、そこまで使用しないと思います。まあ最大でも2~3年でしょう。メインの頭脳である第4世代のcorei7は、最近のcorei3にボロ負けする性能ですからね。



 こうなればたまに異音が出る怪しいHDDもSSDに交換すべきか迷います...

紫マーカーが今まで交換したパーツ、赤が交換したいHDD。ただSSDは高い。2万くらいはしますからね。ただHDDが壊れてからだと面倒くさいです。(一応バックアップはとっていますが)
交換場所


※ちなみに、ここしばらくメインPCの修理及びバージョンアップ等にかかった費用です。
OS用のSSD 1T  1万 
電源 750WGOLD 1万
メモリDDR3 16G 7千円
CPUクーラ+グリス 2千円
ケースファン    2千円

合計約3万円
 (今後SSD化すると合計5万円になります)

 HDDをSSDに交換すれば、耐用年数は今から3年くらい延長できそうです。(そうなると10年選手 その前にマザーボードやグラボが逝きそう)しかし、現時点でCPUの性能が作業に追いついていないので引退時期なのは間違いないです。

 ネットのブラウジングくらいなら何とかなりますが....お手軽にグラボを交換したいところですが、今はとんでもなく高価ですからムダですね。まあ、何にしてもメインPCをmacminiにする予定は大きく先延ばしになりました。M3macminiを狙うことになるかな?壊れなければですが....

B078JBVTBV

固着して抜けないロッドの超救世主登場

 わが家のワールドシャウラ1652R-3のグリップと♯2が固着し抜けなくなりました。もうね、2人でやろうが、ロッドベルトでやろうが、ゴム手袋でやろうが、竿抜き専門の道具を使おうが、加熱しようが,冷やそうが何をしても抜けませんでした。(一般的には冷やすのが最終手段と言われています)

 しかし、これがとうとう抜けたんですよ。
抜けた

 それはジギング系HPとして最強のジギング魂さんで売っている、ただの2枚のゴム板です。(厚みが違っており、そこがミソです)Amazon 払いが出来るので購入も簡単です。

左がその超優秀なゴム板、右上がロッドベルト、右下が竿抜き専用ゴム(これらでも軽い状態なら抜ける)
ゴム
製品のページ:https://lurebank.com/store_item.php?id=RODJ-S

 ロッドベルトや、抜き専門の道具では滑ったり、変形して力が逃げたりとダメです。ゴム手袋は滑らないのですが、細いためてこの原理が効きにくく力が入りません。(モーメントが小さい)

 それらと比べると、このゴム板は厚みと大きさが丁度良くて、竿にぴったりと貼り付き力が逃げません。また適度に厚みがあるので、てこの原理で回転方向に力が入ります。相当力は必要でしたが、ギッと音がしてから回るようになり無事抜けました。まさしく超救世主です。絶対オススメです。

塩でも噛んでいたのかと思いましたが、外した面はどちらも非常に綺麗な状態でした。どうしてここまで固着したやら....もう固着しないようにスミスのロッドフェルールワックスを塗っておきました。これからは定期的に塗ろうと思います。

ワックス

B001GLG66O

Macminiを買うぞ Macminiを買うぞ Macminiを買うぞ 

 M2 Macmini を買うつもりで、ここ数ヵ月間 winのメインPC のバックアップをとったり、色々準備をしてきました。

 しかし、皆様ご存じの通り3月のイベントではM2 Macminiは発表すらされませんでした。噂によると来年発売になるかも?とのこと。M2ではなくても、M1Promacmini でもいいと思っていたのですが、macstudioが出たのでそれすらも流されてしまったようです....

 まあこれからも今のwinのメインPCを使用すれば良いのですが....結構調子が悪いのです...

 データHDDからたまに異音、シャットダウン不全、ファンがうるさい、動作が明らかに以前より鈍くなってきた....

クリスタディスクインフォでも黄色の注意マークです
ディスクインフォ

 このメインPCは7年以上使用してきています。OSの入ったSSDは2年前に交換、ケースファン交換、メモリは16Gに交換と、何とか乗り切ってきました。

 データHDDをSSDにして、電源を交換して遅さに目をつぶれば、数年は持つかもしれませんが、3万円ほどかかりますし、自分でやることになるので失敗する可能性もあります。

 ということで、今回は内部配線等の確認も含めて、金額的にはお手軽なCPUクーラー交換をしました。ついでに無理矢理win11にアップグレードしました。(第4世代のcorei7 最初はWIN8搭載)

久しぶりに開けてみたら、ホコリだらけです
最初

クーラーを外すとCPUがあります
外して

CPUの上にグリスを塗ってクーラーを上に載せて、何とか新しいのに交換しました
とりつけ


 結果は、さすがにファンは大分静かになりました。CPU 温度も低負荷の場合、30℃前後で安定しています。win11へのアップグレードによりOSがクリーンになったためか、それとも元々win10より軽いためか、かなり動作が軽くなりました。特にスリープからの起動が爆速になりました。(今までが遅すぎた気がします)意外と成功ですね。

 データ用のHDDは近いうちに昇天しそうなので、とりあえずSSDに交換して、もう少しこのPCを使うかもしれません。シャットダウンも何故か上手くいくようになってきたので、電源は交換しなくて良さそう。

B01LWMGRX6


B071LKF586

最新の記事

MISIAのコンサートに行きました Dec 08, 2023
ふるさと納税 覚書き Nov 24, 2023
ついにプチXーDay来たる Nov 22, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。