fc2ブログ

羽田空港 知られざるサテライトビル(別棟)初体験

 この前、所用で羽田空港を利用しました。そのときの話です。羽田空港には一般には知られざるサテライトという別棟が存在します。それは、第2ターミナルだけに存在します。搭乗ゲート番号46~48までがそれに当たります。国内線のゲートは70番まであるので確率的には4%程度ですが、ガチンコの地方便の極一部しか利用されないようなので、ガチンコの地方便を利用しない人にとっては使用確率は限りなく0%ですね。

 第2ターミナルビルの該当の搭乗ゲート番号から外に出ると,バスが待っておりそこからしばらく移動します。少なくとも普通のゲートより10分以上は余分に見ておいた方が良いでしょう。

 バス移動で面倒くさくて、時間がかかるだけなら紹介するまでもないのですが、これがなかなかのプレミアムな待合所なんですよ。

サテライト1

 非常に天井が高く人も少なく広々としており、何といってもシートが全く違う。シートは数種類あり,どれもゆったり座り心地が良いです。特に寝られるシートは凄いです。ふわふわではないので寝にくそうですが,作りやデザインが良いのか非常に寝やすいです。ゴロ寝できるチェアもたくさん置いてありました。(大きな机もありました)とにかく椅子に関してはぶっちぎりの1位です。VIPになった気持ちになれる待合室です。一応小さなショップもありお買い物もできます。

サテライト3

サテライト2

サテライト4

 さて、当日は珍しいトラブルがありました。待合室と飛行機を結ぶボーディングブリッジが故障したとのことでした。乗る予定の飛行機は目の前にあります

サテライト椅子

 しかしなんと、わざわざバスでの移動となりました。目の前に見えているのにバスでの移動です。どういうこと?違う飛行機に乗るのかな???

 バスはサテライトからどんどん遠ざかっていきました。
サテライト外観

遠くなるサテライト

 しかし、ある場所でUターンして元に戻りました。乗るのはやはり目の前にあった飛行機でした。

元通り

 疑問に思ったので聞いてみたところ「この建物から飛行機までの道路は横断禁止」とのことでした。人は横断できないので、一度バスに乗って、どこかでUターンして向こう側の反対車線に下ろしたようです。

 わざわざバスで遠くまで運ばれましたし、ついでに飛行機の出発も遅れましたが良い経験が出来ました。サテライトはまた是非利用したいです

KEF LSXⅡシステム完成

 今年の利尻島は比較的涼しく、最低気温が17℃で、最高気温が22℃くらいの感じの過ごしやすい毎日が続いていました。(湿度が高くて蒸す日もありますし、クーラーは絶賛使用中です)しかし、明日くらいから、最低気温20℃、最高気温25℃弱と真夏の気温になりそうです。

 というわけですが、KEF LSXⅡシステムが一応完成したので記録しておきます。現状でかなりの高音質なのでこれ以降の変更はほとんど無いと思われます。部屋が狭いですし、低音は十分出ているのでサブウーファーの導入も考えておりません。

(基本)
SP+アンプ+DAC:KEF LSXⅡ
ソース:M1 macmini SanDisk SSDに音楽データ 
再生ソフト:Audirvarna origin


2023システム

ソース

(ケーブル等)
macmini—LSX間:wireworld スターライトUSB 1m(CC)
普通のケーブルとは情報量が違う(交換必須)
macmini−SSD間:プロケーブルUSB 0.3m
よくわからないが悪くはなさそう
macminiの電源ケーブル:ゾノトーン 6N2P-3.5 Blue Power MEGANE
純正品と比較し、クリア(交換推奨)
macminiのノイズカットトランス:中村製作所NSIT-70R
あった方が良い気がする(ケーブルの長さの関係で有無の実験が出来ない)
左右のLSX間のLANケーブル:SAEC SLA-50
CAT的には古いケーブルなのに驚きの高音質化(交換必須)
テーブルタップ:オヤイデMTB−4 良い気がする
タップの電ケー:JPS KAPOTVATOR カプトベータ 
相変わらず非常に生々しい音になる大変不思議なケーブル(高すぎてオススメしにくい)
以前シリアルナンバー189 193を所有。今回は198。
壁コンセント:EAU ROUGE
高音質化に影響力大(高すぎてオススメしにくい)

電源部

電源部2

(アクセサリー)
オカルト装置:FOL 電源エンハンサ
あからさまなオカルト製品だが効き目あり。ちなみに自称でもオカルト。
中身はおそらく、小玉石とコイル。
ノイズ取り装置1:GREENWAVE Dirty Electricity
効き目あり ノイズが多い時間帯は本体から少し音が出ている
ノイズ取り装置2:ヤフオクの自作品

なんと、稚内市にローソンが8月に進出

 とうとう、宗谷地方のセイコーマート一強の牙城が崩れてしまいます。8月には稚内にローソンが2店舗出来てしまいます。(他社進出の噂だけは10年以上前からありました)

 これまでは、稚内市のみならず広大な宗谷地方にはセイコーマートしか存在しませんでした。(宗谷地方は京都府とほぼ同じ面積で、人口は東京で人口最小の市である羽村市よりは少し多い6万人弱)しかし、そこにローソンが進出してきます。

 というわけで、宗谷地方でセコマがどれほどの力があったのか、ここに残しておきます。人口1万人当たりのコンビニ件数で比較します。人口3万4千人弱の稚内市内だけで18店舗もあり、人口1万人当たり5.3件となかなかの数です。(全国平均4.65件)宗谷地方の人口は約6万人でセイコーマートは41店舗なので、1万人当たり6.8件と、これまた極めて高水準です。都道府県別で最も高い北海道平均の5.8人を大きく上回っています。セコマだけでこの数ですから恐るべきです。(最低の奈良は3.5件なので倍近いですね。)それほどセイコーマートが地元から必要とされてきたということですね。

稚内中心部はこのセコマ密度です
稚内 セコマ

宗谷全域をカバーしています。(礼文1件と利尻の2店が表示されていません 枠外ですが、枝幸にも5店舗あります)
セコマ


 ただまあ今回進出してくる、ローソンだと品揃えから考えて圧倒的な脅威にはならない気がします。最初は物珍しさから行列が出来るほどの大繁盛するとは思いますが、多くのセコマを廃業に追い込むまでは無いと思います。ただ、本格的にセブンイレブンが進出してくるとどうなるかはわかりませんけどね。宗谷民は札幌や旭川の遠出から車で帰る時は,羽幌か美深のセブンイレブンでまとめ買いをすることが多いです。

 ツイッターでヤンタルヌイ琥珀糖さんが、しろまる最北日記さんに描いたイラストをここに載せておきます。このイラストでとうとうローソンの位置が変わるのですね。

やんたぬるい

 (イラスト解説)
 最寄りのローソンは今まで雄武町でした(道路距離片道約160キロ)。最寄りのセブンイレブンは羽幌町です。(道路距離片道約130キロ)。イラストには、直線距離で一番近い名寄市のローソンと美深町のセブンイレブンが描かれています。(道路距離では170キロと150キロ)ちなみに、一番近いファミマは直線距離でも200キロです。


※稚内市にマクドナルドが上陸した時の記事はバズりまして、1日で4万ヒットほどしました。
https://okapon2005.com/blog-entry-1178.html

(追記)
 近所にローソンが進出してくる、セイコーマートこまどり店はローソンを迎え撃つべく7月末まで改装中とのことです。もう一店舗は栄に出来るようです。

久しぶりのオススメ漫画(アニメ)天国大魔境

 漫画やアニメのネタは久しぶりです。オススメ作品は今までも色々ありましたが、かなりメジャーだったりで、あえて取り上げてきませんでした。しかし、周囲で意外と見ていない人が多いのでオススメしておきます。

 天国大魔境です。原作者はそれでも町は廻っているの石黒正数さんです。私は日常系はあまり好きではないのですが、唯一好きなのがこのそれ町です。

 天国大魔境も気にはなっていたのですが、原作がまだ完結していないので避けていました。ただ、どうしても気になったので、既刊の9巻まで購入し読んだところ非常に面白かったです。ちょうど7/7からはアマプラでアニメの有料配信も始まったのでアニメも一気見しました。

 アニメの出来も素晴らしく、今ならyoutubeで無料で途中の8話まで(全13話)見られるので、今回特別にオススメ記事を書きました。もちろん8話以降もディズニープラスや、有料ですがアマプラ等で見られます。(ネトフリは無し)9話以降も非常に重要。



 見る場合は、情報を遮断して完全ネタバレゼロで見ることをオススメします。基本的には文明滅亡後に天国を探して旅をする話です。

 個人的には、アニメで見る→原作漫画で再確認の流れをオススメします。原作も既刊を全部買って読んだ方が色々分かって面白いです。

 アニメも漫画も注意深く見てください。ワンカット、1秒、些細な違和感、何気ない一言、がかなり重要です。(というより、ほほ全ての台詞、仕草に意味がある???)1回だけで理解するのは相当に難しい作品です。説明台詞や説明ナレーションが皆無なので、ある程度の記憶力と読解力が必要です。

 この作品の弱点は、原作がまだ完結していないということだけです。完結まで数年はかかりそうです。ただこの作者さんはラストまで外さないと思います。

B07FCHN6XQ天国大魔境(1) (アフタヌーンコミックス)

リコールで新除湿機様が来た

 島の夏の必需品と言えば除湿機。海が近いのでとにかく湿度が高いです。我が家も2005年に除湿機を購入し使用してきました。(夏以外も衣類乾燥で年中活躍)8年も頑張ってくれていました

 まだまだ元気だったのですが、火災の恐れアリと言うことで、なんとギリギリリコールの交換対象でした。というわけでいきなり最新型の除湿機 F-YHVX120 と交換となりました。

左が最新型
除湿機1

右が最新型
除湿機2

 デザインは旧型の方が良いくらいで、機能もほぼ同じです。ただ、除湿能力は最新型の方が上でした。古い方は経年変化で弱っているのかもしれませんが、明らかに新型の方が水の溜まりが速いです。どんどん除湿してくれます。

なにはともあれ
パナソニックさんありがとうまた大切に使います


※ ↓今はリコール対策優先のため在庫が無くてやたら高くなっています 買うならしばらく後の方が良いでしょう
B09VX9JXQDパナソニック 衣類乾燥除湿機 クリスタルホワイト F-YHVX120-W ハイブリッド式 ナノイーX搭載 ~25畳
         
最新の記事

やっと秋っぽくなってきました Sep 24, 2023
避暑を兼ねて礼文島プチ遠征 狙いはもちろん鮭 Sep 17, 2023
鮭は来たのか???調査 Sep 07, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。