fc2ブログ

寒冷地の知床ですらバチくそ暑い マジ異常

 今日も島は暑かったです。スポットクーラーの効きが少し悪なるくらい暑かったです。例年比5〜8℃くらい温度が高い日が続いています。湿度は90%前後と異常ですが最高気温は26℃と、まだマシではありました。

 日本の平地で涼しいのは圧倒的に、1位が根室地方で2位がここ宗谷地方です。(熱帯気候の札幌より5〜10℃は涼しいです)

 特に知床は経験的にぶっちぎりで涼しい場所です。特に羅臼は涼しい。どのくらい涼しいかといえば、

 8月のラーメン屋でストーブを焚くくらい涼しい本当に焚いていました
 昔なら、1年中扇風機すらなくても平気なのが羅臼。真夏でも普通に防寒着が必要なのが羅臼。夏キャンプで凍えるのが羅臼なのに.....


 しかし、先ほど熱中症警戒アラートの羅臼のページを見て驚きました。

羅臼
 えっ、夕方4時で厳重警戒レベル???暑すぎでしょ。



 知床でも羅臼よりは少し暖かい、オホーツク海側のウトロを見て驚愕。
ウトロ
夕方4時のウトロで危険レベル???


 知床もここまで暑くなったら、日本にはもう逃げる場所がないですね。(今日は、根室の納沙布岬はまだマシでした)

暑すぎて釣りに行く気になれず....漫画や映画

 この夏は暑すぎて外に出る気にならなかったので、クーラーガンガンの部屋でネトフリやら漫画を楽しみました。特に昨日今日は今までに無いほどの暑さでした。今朝の暑さは島に来てから一番だった気がします。(朝としては)

色々見たり読んだりしたのですが、特に印象に残ったものを書いておきます。


1 マイホームヒーロー(漫画、アニメ)
 内容的には、今話題のススキの頭切断を彷彿とさせる作品です。父母に娘一人というのも共通。あの容疑者も読んでいたかも?もう少しで連載も終了する気がします。現時点で原作は3部構成で、アニメは1部のみです。1部だけ見ても一応そこでまとまっているので十分アリです。2部以降は内容的にも作られないかも?とのことです。(2〜3部も面白いのですが長すぎて途中で少しダレます)
 色々と不快な内容のオンパレードなので、読むのに疲れますし、全21巻一気読みしてそのまま寝たらガッツリうなされました。とりあえず嫌な気分になりたい方にオススメ。ちなみに、原作の方は最新話がメチャクチャ気になりますね。あの中身は何だ???
 なんと、この秋実写化もされるようです。キャストは佐々木蔵之介さんや木村多江さんらで期待が持てそうです。
B075651TX5マイホームヒーロー(1) (ヤングマガジンコミックス)


2 スキップとローファー(漫画、アニメ)
 福井県の端っこの田舎から東京に出てきた成績はいいけど頭が少しおかしくて美人とは言えないJKと、少し影のある東京のイケメンDKのお話。ボーイミーツガールの青春物です。漫画は読んだことあったのですが、アニメの出来が良く、全話一気見してしまいました。登場人物達の心の動きが上手く表現されています。日常生活で心が汚れてしまっている人で、たまには心の洗濯をしてみたい人向け。ただし、色々と眩し過ぎたりするので青春時代が暗黒だった人は観ない方が良いかも...
B07MT9BQFXスキップとローファー(1) (アフタヌーンコミックス)


3 リコリスリコイル(アニメ)
 あまり期待せずに有名アニメだから観てみました。百合と薔薇要素が強めなので好みは分かれそうです。殺し屋バディ物(女同士)です。突っ込みどころはちらほらありますが、楽しく全話一気見しました。尊い系が好きな人には良い気がします。
 殺し屋バディ物(こちらは男女)の心を揺さぶられ、心打たれる超名作、ガンスリンガーガールをかなりライトにした感じですね。ガンスリはページをめくるのが苦痛。15巻も救いのない、極めて痛々しい話を読み続けるのはなかなかの苦痛。(初っ端から救いがない)
B0BNZV93FR
B00JXEFEDWGUNSLINGER GIRL(1) (電撃コミックス)


 その他、SFのインターステラーは評判通りの超大作で内容のみならず、映像も素晴らしかったので映画館で観たかったですね。(地球が死にそうなので、次の惑星を探しに行く話)まあホームシアターなのでTVよりは迫力がありましたけどね。あの色々と訳わからなさを許容できないと少しきついかも?勢いで見た方が楽しめます。
 ホラー系ではシャラマン監督のOLD(あるビーチに来たら、みるみる年をとってしまうけど、脱出できないという話)は、さすがシャラマン監督きちんと作り込んであって見応えありでした。他にも多数観ましたが特にオススメとしてはこれくらいです。

インターステラー

利尻島も意外と暑い 今までに無いほどのウニ不足(漁に出られない)

 今夏の利尻は、最高気温は25℃超えない分、朝が20℃近く、まあまあ暑かったです。ただ、最高気温が25℃超えないので海で泳ぐ気にはなれませんでした。ウエットスーツを着れば泳げますがめんどくさいですし、スーツなしだと水が冷たすぎる感じです。

 とはいえ、簡易クーラーは毎日フル稼働です。これが無いとやはり暑くて大変です。

 台風一過の17日は気温は今期最高で27℃でしたが、湿度が高いので暑さ指数では道外の各都市と変わりません。
温度2

 この日は24℃くらいですが、札幌と同じく警戒レベルです。
温度

 島は湿度が75〜100%と極めて高いので、気温が低い割には体感気温や暑さ指数は高いですね。

 日本で最も涼しいのは、稚内地方か根室地方ですが、そこでもクーラーが必要なのですから、日本全土でクーラーが必需品ということになります。札幌とかでもクーラーが無い家がありますが、全部取り付けた方が良いですね。今年の夏も札幌は異常な暑さで、昭和の時代の那覇市のレベルでした。(那覇の方が日差しは凶悪ですが、風が通る分涼しい)

 ちなにみにこの夏は風が異常でした。ウニ漁が始まってしばらくすると、延々と2週間ほど荒れ模様が続きウニ漁がほとんど出来ずに島のウニは枯渇、あったとしてもウニ丼1杯1万円とかでした。

 その後は風向が東に固定された状態が1週間ほど続き、沓形地区のみ漁が出来ました。ウニ漁は通常1時間のですが、ウニ枯渇のため8日連続3時間操業をしたものの他の地区が操業できないためウニ不足は継続していました。そしてお盆には沖止め(船は出してはいけない)、お盆が明けたら台風で、極端なウニ不足は継続中

 この夏、利尻礼文に来られた旅行客はウニに関しては大ハズレ年でした。食べられたらラッキーくらいでしたからね。売っていたとしても高すぎて手が出ない方も多かったと思います。本当に今年はおかしかったです。


 そういうこともあり、ボートも1度も出せませでした。お盆中は良いときもあったのですが、沖止め中でしたからやめました。まあ、出したとしても釣れる感じはしませんけどね。海の調子が余り良くない気がしました。磯ロックも風向きがダメでしたね。まあ、今年は異常でした。

今回の札幌旅行で行ったところ

 とにかく今回の札幌は暑かったです。暑い週なら、自分が住んでいた昭和の頃の那覇市と同じくらい暑いです。クーラーなしだと死ぬレベルです。いくら近年暑くなってきたとはいえ札幌と比較すれば、宗谷地方は気温があまり25℃いかなくて涼しいですね。帰りの飛行機から降りたときは気温17℃で、強くて冷たい北風だったので笑ってしまうほど涼しかったです。全開のクーラーの前より涼しいくらいでした。飛行機でも気温差に注意というアナウンスがなされていましたが予想以上の気温差でした。(特に体感気温は圧倒的で、少しですが冬を感じました

 今回行ってみて印象的だった場所をメモしておきました。メモをしておかないと全て忘れるお年頃になりました。

1 コストコ
 商品の大きさ、店構え、システム、全てがビッグでアメリカン。日本とのあまりの違いで、一人で行ったら何も分からないまま、何も買えないまま店から出ることになったでしょう。(次女がコストコ会員だったので大丈夫だった)大型の冷蔵ルームが涼しくて良かったです。(昔から札幌はどこもクーラーの効きが弱すぎますが、日本全国その傾向になってきた気がします 東南アジアのように寒いくらいに効かして欲しい) 

コストコ


2 エスコンフィールド
 未来の球場。予想以上に凄くて驚きました。平日で試合も無いのに子連れで混雑していました。中は広く近代的で、球場外の公園も良いですね。クラフトビールが美味かったです。食堂も美味しい店がたくさんあるようですが、残念ながらほとんど閉まっていました。夏休み中はお客さんも多いし試合が無くても開店すれば良いのにねぇ。ただ、建設費・維持費をペイできるかは心配です。日ハムはここのところ弱すぎるので、試合時のお客の入りはあまり良くないのでは???

エスコン2

エスコン1

普通に飲むなら左のよなよなエール、喉が渇いていれば中央のライトなそらとしばエール、一番右は草っぽいと言うか土っぽいと言うか...
エスコン3

 エスコンと比較すると、札幌ドームがとてつもなく時代遅れに感じました。札幌ドームは大赤字のくせに、全く改善しようともせず、壊滅的ですね。役所の悪い点が全開ですね。札幌市の責任は重すぎるほど重く、許されるレベルでは無いですね。今後長期にわたって、市民の血税をただただ無益に流し続ける巨大なお荷物になるでしょう。


3 ニッカ余市工場 
 次女が運転してくれるとのことで余市のニッカ工場に行ってみました。ただ、驚いたことに今は自由見学が出来ません。そのため無料試飲もありませんし、工場の敷地内に入ることすら出来ませんでした。見学は有料で予約も必要とのことでした。仕方ないので,売店と食堂、有料試飲室のみの利用です。まあ、今回のメインは有料試飲室ですけどね。

ニッカ

 すすきのにあるニッカ直営バーの約半分の価格で色々なニッカのウイスキーを飲むことが出来ます。レアで高級なお酒も飲めますよ。シングルカスクは、自分が知人から購入した個体と明らかに味が違いました。他の樽と全く混ぜないとやはり個性的な味になりますね。(私が持っていた個体の方が美味しかった)4月に出来たばかりのリタズキッチンでは生まれて初めてフィッシュアンドチップスを食べましたが美味しかったです。ウイスキーアイスや、限定のブルーベリーハイボールも美味しかったです。

ニッカ試飲1

ニッカ試飲2

メニュー

メニュー2

ふっしゅちっぷす

 帰りには,小樽に寄り道して伊勢鮨小樽駅店の元板さんが始めた鮨処まえだに行こうかとも思いましたが、暑さに負けて次回に持ち越しとなりました。


4 アゼム(アメリカ屋漁具のバージョンアップ)
 確かにデカい、品揃えも良い。島ではどうしても通販中心になるので、いろいろな物を実際に見て触れる機会は非常に重要。各種リールは重さと巻き心地のチェック、竿は重さや硬さ、曲がりのチェックを行いました。
 ダイワのリールはシマノより重さはすんごく軽くて、巻きは少しだけ重い感じでした。(マグシールドのせい?)安いリールの出来もメーカー品は値段の割に素晴らしいのですが、個体差があり、耐久性がやや劣る印象でした。巻いた感じが、値段(グレード)に比例していませんでした。(物によって、スムーズさにかけたり、ノイジーだったり)お客さんに巻かれすぎて巻き味が落ちたのか?個体差か(ばらつき)?分かりませんけどね。それと比較すると、高級品は例外なく巻きはスムーズでした。
 一番使ってみたいのは、ダイワのイグジストですね。お値段が、まさかのステラ以上でしたが....
 併設のイタリアレストランも美味しかったです。美味しい割にやや空いていたので少し心配。もっと混んでても良い味なんですけどね。

アゼム1

アゼム2


 5 三井アウトレット
 何故かアウトドア系のブランドが異常なまでに多い。北海道だから?キャンプがはやっているから?それにしても異常なほどのアウトドアブランド数でした。



 往復飛行機使用でした。行きは天気が悪かったのですが、島への帰りは礼文島の南側がよく見えました。

礼文


 今回は、コストコで島を出た知人にたまたま出会えたり、14年振りと20年振りの旧同僚と会えたり(同僚は私が利尻にいると思って、ギャグで飲み会に誘ったのですが、たまたま私が札幌にいたので急遽実現)、33年振りに大学の同級生に会ったりと、なかなか面白かったです。

 最後は、いつものセブンイレブンでの買いだし品です。もっとあったのですが写真の撮り忘れです。冷凍食品は諦めました。稚内にはローソンじゃ無くてセブンイレブンに来て欲しかったな〜

戦利品1

戦利品2

清田のラーメン花丸 暴力的塩ラーメン健在

 12年振りに清田のラーメン花丸に行きました。(そのころの店名表記は、はな丸)土曜日の11時には駐車場待ちの行列が出来ていたので諦めて、平日の朝一(10時開店)にもう一度行きました。

 次女と一緒でしたので、塩と醤油をいただきました。やはりこれよこれ、大量の脂と塩と旨味が暴力的に押し寄せてきます。(旨味は白い粉もあるでしょうが、他の出汁もきいています)スープを飲み干せば明らかに寿命が縮む、この感じが最高

醤油ラーメンのような色をした塩ラーメン。油膜が凄すぎて湯気が出ない
花丸塩

 暴力的な醤油ラーメンは存在しますが、暴力的な塩ラーメンはここしか知りません

 今回、花丸の店主が以前店長をしていた純連の塩も食べてきましたがやはりマイルドになっていましたし、味の方向性も変わっていました。(純連のチャーハンを初めて食べましたが、ベーシックで飾らぬおいしさでした お腹に余裕があれば是非一緒に食べたいですね)

開店前に一緒に並んでいた方に、おわけいただいた純連のチャーハン。
純連焼きめし

 花丸では、お持ち帰りの冷凍ラーメンも欲しかったのですが、融ける前に持ち帰られないので今回は断念。買えたら味噌、塩、醤油で合計6食分ほど欲しいな。

 花丸は塩、醤油ともにトップクラスに好きですが、万人にはお奨めしません。メニューにも万人向けにあっさり醤油とあっさり塩が用意されています。しかしまあ、車でしか行けないこの場所に駐車場待ちをしてまで食べにくる人は、この暴力系のラーメンを欲しているんだと思います。ちなみに、味噌ももちろん暴力系ですが、味噌ならすみれ本店の方が好きです。
メニュー


(その他)
さんぱち:相変わらず不味いぞ、どうした。もう何年も美味しいさんぱちラーメンを食べていない。社長も昭和時代あのとっても美味しかった時の味を忘れたのかな?昔の美味しいさんぱちの味を維持しているお店はどこか無いのかな?(自分は昭和62年のオープン時から通っています。当時、社長とパートナーの汚いおっさんが作るさんぱちラーメンは本当に美味しかったです。ただ、その当時チャーシューだけは出来損ないのハムみたいで本当に不味かったです。チャーシュー5枚が売りでしたが、1枚もいらねえよって感じでした。)いろいろな方のブログを調べて、現在のさんぱち各店の味噌ラーメンの写真を見ましたが、スープの色と質感が美味しかった頃と全く違いますね。もうレシピ自体が完全に変わったのかもしれません。
山岡家:相変わらずこちらは、大昔から安定している。
一風堂:前回は不味かったが、今回は美味しかった。(味のブレ?一風堂は良く味を変えるのでそのせいの気もする。ちなみにばりきやは元一風堂プロデュースの店なので開店時の平成中期の一風堂の味を今も引き継いでいます。自分は、少し下品な味のばりきやの方が好き)ちなみに、一蘭札幌店に開店当初に行きましたが大変不味かったです。今は改善されているかな?一蘭自体は好きです。値段は酷いですけどね。
最新の記事

やっと秋っぽくなってきました Sep 24, 2023
避暑を兼ねて礼文島プチ遠征 狙いはもちろん鮭 Sep 17, 2023
鮭は来たのか???調査 Sep 07, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。